[スポンサーリンク]

一般的な話題

アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法

[スポンサーリンク]

最近は、ありとあらゆる研究に関する情報が容易に入手可能になり、研究者に対する研究情報基盤が確立されつつあります。その中で、公的機関が提供する"まじめで正確な"情報源は有用なものがあります。

今回は、公共のデータベースを活用した、研究費申請のアイディア創出の参考、刺激になるひとつの方法を紹介したいと思います。

kaken_logo_home.jpg

研究を計画するためには、意図して(もしくはそうでなくとも)自分のバックグラウンドからみた様々なインセンティブにふれることが重要です。人との同じ事を考え、はたまた真似をして実行していたのでは独創的な研究計画を立てることはできず、研究も似たようなものになり、結果的に国民の血税である研究費をいただくことはできないのは明白です。

研究アイディア創出のインセンティブとなる手法は様々です。もちろん関連分野の論文を読んだり、様々な講演を聞いたり、ディスカッションをしたり、自分の研究とはかけ離れた分野に興味を持ってみたり、はたまたひとり妄想してみたり….

「それ」をしていると楽しくなってきたり、反対に苦しんで泣きそうになることも多いでしょう。真剣に新しいもの!と考えれば考えるほどそういう状況に追い込まれる場合も少なくありません。

そんなとき人はどういうふうに書いているのかな?気になりませんか?いやいやそれを参考にするといって盗め!といっているわけではありません。そうではなく、研究計画を立てる上で、ちょっとした"刺激"を得ようというものなのです。

ちょっとした"刺激"とは?そう、まず研究費申請書で最も大事であり、最も効果的である

 

【タイトル】

 

に関するものです。

 

「そんなことはいろいろな組織から聞いて分かっているいるさ、でも、良いのが思いつかないから困っているんだ!」

 

という声が聞こえてきそうです。

 

【良文を書けるようになるためには良文をたくさん読め】

 

とはよく言ったもので、人を惹きつけ、人を動かす一文及び文書を作成するためには、やはり見本になるものをどんどん読み吸収していくほかありません。最近では大学が学内で研究費を得た申請書を学内限定で公開しているところも多いようですが、それだけでは身近の人の申請書をと読むといっても数が知れていますね。

その通りでして、現実問題として申請書に関してはたくさん読むことは思うようにいきません。

そこでお困りの方は、まずは、

 

http://kaken.nii.ac.jp/

 

にアクセスしてみてください。

そして、思ったキーワード、もしくは、著名な研究者の名前などで検索!実は自分と関係無い分野を研究されている研究者を調べたほうがほうが良い"刺激"が転がっているかもしれません。例えば、といいたいところなのですが、ちょっと気が引けるのでここでは例示しませんが、

「うまい!」

というのがいくつか見つかったのではないかと思います。それでもタイトルだけでは申請書が通るわけ無いだろう、という方もいらっしゃると思います。それでも、タイトルによって申請書が意外にも締まるものなのです。うまいタイトルが思いつくと、今度は中身を締め直そうという気にもなりますし・・・。ただし、注意したいのはタイトルもその人の著作物の一部と考えられますので、そのまま使うことは倫理上お勧めできません。あくまでも「アイディア創出のためのインセンティブ」「良文から学ぶ」という観点で一度覗いてみてはいかがでしょうか。研究費申請に関わらずオススメです。特に異なるバックグラウンドの方が書いたタイトルは結構参考になりますよ。

是非お試しあれ!

 

 

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  2. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  3. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来20…
  4. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  5. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  6. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  7. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  8. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  2. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  3. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  4. 入門 レアアースの化学 
  5. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  6. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  7. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  8. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  9. 鈴木 章 Akira Suzuki
  10. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー