[スポンサーリンク]

一般的な話題

2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!

[スポンサーリンク]

1月に発表されたWolf化学賞ですが、2012年はUniv. HarverdのCharles Lieber博士、UC BerkreyのPaul Alivisatos博士に授与されました。[1]

Wolf賞とはイスラエルのWolf財団が設立した賞で、ノーベル賞に匹敵する権威ある賞とされています。日本では野依良治先生なども受賞されております。これまでノーベル賞を初めとした大型の賞レースではナノケミストリー周りの受賞者は少なかったのですが、今回の受賞はそのジンクスを破る結果です。

受賞理由はPaul Alivisatos博士が、ナノクリスタルの合成方法の確立とその潜在的可能性を示したこと。Charles Lieber博士がナノワイヤーの開拓とその先駆的な有用性の研究、(筆者要約)とのことです。[1]両者とも、この分野を牽引する研究者で、また大学での研究のみならず、多方面で活躍しています。、ケムステでも昨年のノーベル賞候補者に挙げさせていただきました(参照:ノーベル化学賞2011候補者まとめ)。今回は記念として彼らの足跡を簡単に紹介したいと思います。

(1)論文

リンク[2]はこの2000年から2010年の間の化学論分の中で、どの研究者の論文がどれだけ引用されたかのデータです。この間に出された論文ではCharles Lieber博士の1枚の論文の平均引用数は240とトップ、Paul Alivisatos博士の論文は93本の論文を出して156の平均引用数があります。この2人にNorth Western大学のChad Mirkin博士(この間の総合引用数20505とトップ)を加えた3人はナノケミストリーの中でも図抜けた引用数を記録しています。まさにこの分野での代表的な研究者と言えます。

 

(2)Nano Letter

title.gif

両氏はACS(アメリカ化学会)のNano Lettersという学会誌の創設者でありメイン編集者でもあります。このNano Lettersという雑誌はアメリカ化学会のメイン誌であるJACS(Journal of American Chemical Society:アメリカ化学会誌)を凌ぐインパクトファクター(2011年は12!)を持つ非常に影響力の強い学会誌です。

 

(3)Nanosys[3]

 

Unknown

また2人はシリコンバレーの巨人とも言われているベンチャー”Nanosys”の創設者にも名を連ねています。このNanosysという会社はナノテクノロジーを使った製品を世の中に出そうとしている会社で、現在は量子ドット(半導体ナノ粒子のこと)をつかった新型のディスプレイやナノテクノロジーを使った新型リチウムイオン電池の開発などが主な事業のようです。Wikipediaによると、Peidong Yang、Uni Banin、Philippe Guyot-Sionnestなどといったそうそうたるナノケミストリーの科学者面々を技術顧問に迎えていてまさに最強の布陣。ベンチャーとはいえ様々な大企業との取引もしている注目の会社です。

 

(4)Paul Alivisatos博士の来歴[4]

 

f11-alivisatos-vonhippel

Paul Alivisatos博士はそのキャリアを物理化学から始めているようで、キャリア初期にはそちら方向での論分の投稿が目立ちます。そのためか論文の傾向として、新しい現象を発見し、解明し、応用していくという研究スタイルのように思われ、非常に“役に立つ”論文が多いように感じます。例えば、ナノクリスタルの融点や高圧下での挙動に関する研究はおおよそ教科書レベルの知見になりつつあります。またナノクリスタルにDNAをつける研究や、様々な形のナノクリスタル合成方法を確立するなど、有名な論文を挙げていくとキリがありません。

 

(5)Charles Lieber博士の来歴[5]

charles-lieber-large.375.439.c.jpg

Charles Lieber博士は最初の原著論文がNatureの筆頭著者であり、その後も非常に影響力の強い論文を中心に投稿しています。近著もトップ中のトップジャーナルのみに投稿しているようです。論文の傾向としては、ナノワイヤーを使い、それがどのように電気製品もしくは生体応用に使われるかを、先見的に示す論文が多く、“慧眼” “天才”という言葉がぴったりと当てはまるスタイルと思います。化学の枠にとらわれない氏の研究はまさにこの分野の“パイオニア”であると感じさせます。

 

(6)最後に

このような大きな賞が自分の研究分野で与えられると、非常に嬉しいものです。これからもこの分野が発展し、また化学分野の発展に大きく寄与することを願って、この紹介文を締めさせて頂きます。おめでとうございます!

 

関連リンク

  1. Wolf財団ホームページ
  2. World of chemical news letter
  3. Nanosysホームページ, wikipedia
  4. Alivisatos groupホームページ
  5. Lieber groupホームページ

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  2. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  3. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  4. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  5. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  7. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  8. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスパルテーム /aspartame
  2. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  3. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  4. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  5. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  6. 進化するCAS SciFinderⁿ
  7. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ
  8. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  9. キッチン・ケミストリー
  10. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー