[スポンサーリンク]

一般的な話題

2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!

[スポンサーリンク]

1月に発表されたWolf化学賞ですが、2012年はUniv. HarverdのCharles Lieber博士、UC BerkreyのPaul Alivisatos博士に授与されました。[1]

Wolf賞とはイスラエルのWolf財団が設立した賞で、ノーベル賞に匹敵する権威ある賞とされています。日本では野依良治先生なども受賞されております。これまでノーベル賞を初めとした大型の賞レースではナノケミストリー周りの受賞者は少なかったのですが、今回の受賞はそのジンクスを破る結果です。

受賞理由はPaul Alivisatos博士が、ナノクリスタルの合成方法の確立とその潜在的可能性を示したこと。Charles Lieber博士がナノワイヤーの開拓とその先駆的な有用性の研究、(筆者要約)とのことです。[1]両者とも、この分野を牽引する研究者で、また大学での研究のみならず、多方面で活躍しています。、ケムステでも昨年のノーベル賞候補者に挙げさせていただきました(参照:ノーベル化学賞2011候補者まとめ)。今回は記念として彼らの足跡を簡単に紹介したいと思います。

(1)論文

リンク[2]はこの2000年から2010年の間の化学論分の中で、どの研究者の論文がどれだけ引用されたかのデータです。この間に出された論文ではCharles Lieber博士の1枚の論文の平均引用数は240とトップ、Paul Alivisatos博士の論文は93本の論文を出して156の平均引用数があります。この2人にNorth Western大学のChad Mirkin博士(この間の総合引用数20505とトップ)を加えた3人はナノケミストリーの中でも図抜けた引用数を記録しています。まさにこの分野での代表的な研究者と言えます。

 

(2)Nano Letter

title.gif

両氏はACS(アメリカ化学会)のNano Lettersという学会誌の創設者でありメイン編集者でもあります。このNano Lettersという雑誌はアメリカ化学会のメイン誌であるJACS(Journal of American Chemical Society:アメリカ化学会誌)を凌ぐインパクトファクター(2011年は12!)を持つ非常に影響力の強い学会誌です。

 

(3)Nanosys[3]

 

Unknown

また2人はシリコンバレーの巨人とも言われているベンチャー”Nanosys”の創設者にも名を連ねています。このNanosysという会社はナノテクノロジーを使った製品を世の中に出そうとしている会社で、現在は量子ドット(半導体ナノ粒子のこと)をつかった新型のディスプレイやナノテクノロジーを使った新型リチウムイオン電池の開発などが主な事業のようです。Wikipediaによると、Peidong Yang、Uni Banin、Philippe Guyot-Sionnestなどといったそうそうたるナノケミストリーの科学者面々を技術顧問に迎えていてまさに最強の布陣。ベンチャーとはいえ様々な大企業との取引もしている注目の会社です。

 

(4)Paul Alivisatos博士の来歴[4]

 

f11-alivisatos-vonhippel

Paul Alivisatos博士はそのキャリアを物理化学から始めているようで、キャリア初期にはそちら方向での論分の投稿が目立ちます。そのためか論文の傾向として、新しい現象を発見し、解明し、応用していくという研究スタイルのように思われ、非常に“役に立つ”論文が多いように感じます。例えば、ナノクリスタルの融点や高圧下での挙動に関する研究はおおよそ教科書レベルの知見になりつつあります。またナノクリスタルにDNAをつける研究や、様々な形のナノクリスタル合成方法を確立するなど、有名な論文を挙げていくとキリがありません。

 

(5)Charles Lieber博士の来歴[5]

charles-lieber-large.375.439.c.jpg

Charles Lieber博士は最初の原著論文がNatureの筆頭著者であり、その後も非常に影響力の強い論文を中心に投稿しています。近著もトップ中のトップジャーナルのみに投稿しているようです。論文の傾向としては、ナノワイヤーを使い、それがどのように電気製品もしくは生体応用に使われるかを、先見的に示す論文が多く、“慧眼” “天才”という言葉がぴったりと当てはまるスタイルと思います。化学の枠にとらわれない氏の研究はまさにこの分野の“パイオニア”であると感じさせます。

 

(6)最後に

このような大きな賞が自分の研究分野で与えられると、非常に嬉しいものです。これからもこの分野が発展し、また化学分野の発展に大きく寄与することを願って、この紹介文を締めさせて頂きます。おめでとうございます!

 

関連リンク

  1. Wolf財団ホームページ
  2. World of chemical news letter
  3. Nanosysホームページ, wikipedia
  4. Alivisatos groupホームページ
  5. Lieber groupホームページ

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 製薬系企業研究者との懇談会
  2. オープンアクセス論文が半数突破か
  3. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  4. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  5. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  6. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  7. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  2. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成
  3. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  4. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  5. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応
  6. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  8. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  9. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  10. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP