[スポンサーリンク]

一般的な話題

Wiiで育てる科学の心

[スポンサーリンク]

 

 

今や一家に一台はあるであろう任天堂のWiiであるが,ゲーム以外の機能を楽しんでいる人はどれくらいであろうか?

「Wiiの中にあるもう一つのお茶の間」としてインターネットを利用したWiiチャンネルの一つにあるwiiの間というものをご存知であろうか。そこで放映されている、大人も子供も楽しめる、しかも視聴料無料のとてもすばらしい科学番組を紹介する。090925wii.jpg

 

Wiiの間の中で一押しの"トンデモ!さいえんす”はいわゆるえせ科学を紹介するものではなく、大学や企業の研究者が登場する、いろいろなおもしろい科学現象について解説する、れっきとした科学の番組。身近な疑問に対し、博士とその助手のレイ子、そしてコンピュータが実験による検証を通して回答していくものです。

science001[1].jpg

これが博士です。

例えば、

割れやすいガラスのなぞ

トウガラシのなぞ

 など、他愛のない話のようで、奥が深い科学話を10分程度でおもしろおかしく実験を通じて解説してくれます。

もともと知っているものもそれなりにあるとは思うのですが、目からうろこの事実があったり、こう説明すると興味を持って聞いてくれるのではという解説もあったりして、無料なのにきわめて有用な構成になっています。

あと、博士とその助手のレイ子、そしてコンピュータの掛け合い漫才のような話の進め方も意外とおもしろいですよ。そして、DSを持っている人ならば、そのままその動画をDSにダウンロードできちゃうんです。子供を連れて帰省するときは、とっても便利ですよ。もちろん、大人でも十分時間つぶしになると思います。

今日、このコラムをご覧になった方でwiiでゲーム以外のものをしたことがなかった方。無線LANの設定を今一度確認して,是非お試しください。

  • 関連リンク

トンデモ!さいえんすの公式サイト

 

  • 関連商品

 

  • 発売日 : 2011/06/23
  • 出版社/メーカー : 任天堂

 

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  2. Akzonobelとはどんな会社? 
  3. ボールペンなどのグリップのはなし
  4. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  5. シクロプロパンの数珠つなぎ
  6. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  7. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  8. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

注目情報

ピックアップ記事

  1. ついったー化学部
  2. ホウ酸団子のはなし
  3. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  4. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  5. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  6. トップリス ツリー Topliss Tree
  7. エチレンを離して!
  8. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  9. DAST類縁体
  10. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー