[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

口頭発表での緊張しない6つのヒント

[スポンサーリンク]

 

 

みなさんは学会等での口頭発表では緊張しますか?おそらく全く緊張しない人はほとんどいないかと思います。かくゆう筆者もかなり緊張してしまいます。緊張の度合いとしては10人に1人の逸材ではないかと思っています・・・。まあさすがに最近は緊張から現れる「症状」は出にくくなってきていますが、症状としては、

 

1.心臓が壊れるのではと思うほどドキドキする。

2.喉が渇いて狭くなり、変な声が出る、声が出なくなる。

3.舌が回らない。

4.地面がぐらぐら、ふわふわする。

5.視界が狭くなる。

6.セリフの忘却。

 

などがあります。緊張が聞き手に伝わってしまうと会場がやや変な空気になってしまいまうことを感じて更に緊張してしまいますね。これらを簡単に表現するとカイジの“ざわざわ”の状態に近いのではないかと思います。そういったわけで緊張をほぐすためにいくつか試してきた中で効果があるのではないかと思っていることを紹介します(ただしそれでも緊張するのであんまり効果は無いのかもせれませんが)。もし緊張に悩んでいる学生さんがいましたら参考にしてもらえたらいいなと思います。

 

1.なるべく本番に近い状態でリハーサルをする。

一人で何度かリハーサルをした後、誰かに付き合ってもらって数回リハーサルをします。この時、演者紹介から本番に近い状態で行うとグッと緊張感が増して練習になります。なお、何度もリハーサルをするためには時間が必要ですので、完成度の低い状態からリハーサルをしながら完成に近づけます。また質疑応答の細かい調べ物には時間がかかりますのでリハーサルにめどがつくまではしません。

2.滑舌を良くする。

普段はしゃべりたいことをしゃべりたいテンポでしゃべっているため気がつかなかったのですが、実は滑舌が悪かったです。特にサ行とナ行、例えば“~させて”とか“~など”とかが言いにくいです。発表途中で噛むと緊張してしまいますので、早口言葉や“声を出して読む日本語の本”などを練習しました。

3.しゃべりやすい言葉で発表する。

これは滑舌が悪いせいもあるのですが、学会発表では普段使いなれない言葉や言い回しを使いますので、リハーサルで言いにくい言葉はなるべく言いやすい言葉に変更します。

4.マイクに慣れる。

マイクに慣れるためにカラオケを趣味にしました。

 

5.直前まで人と話す。

基本的にあまりおしゃべりではないため、学会で長時間しゃべってないと言い出しのことばが変な声になってしまって緊張が高まってしまいます。そこで、発表のなるべく直前まで誰かと話すようにしています。また小心者ですので会場の雰囲気に負けないようにするためにも人としゃべることは良いです。

6.緊張を楽しむ。

これほど緊張して変な声が出たり、ドキドキしたりすることはなかなかないので、緊張した状態を楽しむようにしています。世の中にはお金を払ってお化け屋敷に行く人やジェットコースターに乗る人がいますのでおそらく緊張することは楽しいことなのだと言い聞かせています。この暗示が効果的だったのか最近は緊張が足りなくて物足りないなと思ったりもしています。

 

以上、筆者が緊張しないためにしていることです。おそらくみなさんも色々な方法を試しているのではないかと思いますので、もしもっといい方法を実践している方がいましたらコメントください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4883999556″ locale=”JP” title=”やさしくあがりを治す本”][amazonjs asin=”4569791891″ locale=”JP” title=”不安も緊張も指先でたたくだけで消える”][amazonjs asin=”4871380602″ locale=”JP” title=”声を出して読む日本語の本―豊かな声をつくる早口ことばと滑舌例題集”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー6
  2. マイクロプラスチックの諸問題
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  4. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  5. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  6. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  7. 研究者へのインタビュー
  8. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling
  2. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  3. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  4. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  5. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  6. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  8. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  9. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  10. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP