[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

[スポンサーリンク]

 

アメリカ留学シリーズです。

まずアメリカのPh.D.コースというのは日本の博士課程と何が違うのかというのを大まかに書いていこうと思います。

(この文章で書かれるケースはあくまで北米の1大学のケースを基にしていて、すべての大学がこのシステムに準じるものではありません。あくまで参考程度に読んでください)

1.取得期間に関して

サイエンス分野でのアメリカのPh.D.コースというのは日本で言う修士課程と博士課程がくっついたものです。取得までにおおよそ5年程度を要するのが普通です。日本の修士が2年、博士が3年それぞれかかるのが平均だと思いますので、全体でかかる時間はほぼ同じです。もちろん研究の進捗具合などでも取得時間は前後しますし、研究室の先生のPh.D.というものに対する考え方みたいなのも大きいファクターです。

ちなみにエンジニアリング系になると日本のようにマスターとPh.D.はかっちり分かれているケースが多い気がします。ただしこのような学科では、奨学金が提供されていることは少なく、企業から派遣されている研究者の方が多いイメージです。

 

2.やらなくてはいけないことに関して

アメリカの大学の卒業式といえば、ふくろう博士のあの帽子とガウンです。しかしそこに辿り着くまでにクリアする課題は幾つもあります。その中の幾つかは日本の博士課程にも共通するものですが、幾つかは特異的な要件も挙げられます。

ここでは “キュームテスト”、“中間公聴会”、“授業”を紹介したいと思います。

キュームテストというのは最新論文を読み込む能力が付いているかを試すテストです。お題の論文はある先生から1週間前に提示されます。そしてその論文をどれだけ理解しているかを測るテストが課されます。そういったテストを規定回数合格しなくてはいけません(例えば9回中5回合格しないとDrop!)。これに失敗すると、Masterコースへの編入を余儀なくされ、Ph.D.コースはFailということになります。

中間公聴会というのは自分の研究や研究のプロポーザルを先生たちの前で発表して、質疑応答に耐え忍ぶというテスト(チャンスは2回で失敗するとDrop!)です。

こういった試問はアメリカのPh.D.コースならではのシステムで、そしてこれに失敗してMasterコースに逝ってしまうことが意外と多いというのが“The アメリカのPh.D.”という感じです。

 

3.授業に関して

アメリカに来ていちばん日本と違うなと思ったのが、授業の位置づけです。日本では修士課程以上になると割と研究室での研究が授業よりも重視されていたように思います。

しかしアメリカではかなりがっつりとした授業をきちんと取らされ、一定以上の成績をとらなくてはDropになってしまいます。そのため学生は初めのうちは研究室に全くいかずに授業に集中することになります。

 

ここで留学生的に気になる、英語での授業に関してなのですが日本で英語の論文を読んでいるような人であれば気合でなんとかなるレベルのものであると付記しておきます。また化学の英単語は意外と安易な単語が使われていて馴染みやすいです。例えば日本では「配位」という単語はおおよそ化学に携わっていないと使わない単語ですが、英語では「Coordination」です。「服をコーディネートする」と同じ単語です。それに加えて先生もインターナショナルの生徒にはある程度なれているので、頑張ればいけます。

 

授業は修士持ちであれば、幾つかはトランスファーできます。ですが、1から取ると初めの1年半以上は授業に集中しなくてはいけない程度の単位が要件となっています。

時間をかなり食われるアメリカPh.D.の授業の体系ですが実際賛否両論あるきがします。個人的には日本での修士時代に散発的に得た知識をアメリカで体系的に学び直す事ができて、それはとっても良かったです。

 

4. 授業をしなくてはいけない

そして自分の授業に加え、僕の学科は少なくとも3セメスターのTeachingが課されていました。つまり学部生の化学の授業を受け持つのです。 配属される授業にもよるのですが、仕事内容は実験の授業の補助や定期テストの制作、採点、あとチューターみたいなことから、はては実際に生徒の目の前にたっての授業まで。これはインターナショナルの生徒にとってはかなりの大仕事で、特に僕はかなり苦手でした。またセメスターの最後に普通の先生と同様に、生徒に評価のアンケートを取ったりします。これの評判が良いと学期末の全体ミーティングで表彰されたりします。

 

そして研究、卒業へ

上のRequirementをすべて満たしたら、晴れて研究に没頭できる環境が作られます。研究室の財政具合によってはTeachingをずっとしなくてはいけないこともありますが、財政的に余裕のある研究室ではResearch Assistantをあてがわれることがあります。これは研究をすることによって給料がもらえるAssistantshipで、煩雑なTeachingでの仕事をしなくて済むことになります。

そしておもに研究室のボスから課された課題をクリアして幾つかの論文をPublishすると晴れて卒業というのが流れです。

 

日本よりもやらなくてはいけないRequirementの種類は多い気がしますが、全て終わってみればいい経験で、本気をある程度出さなくてはいけない事も多いので、なかなか楽しいですよ。

今度はそろそろ入学願書を出す頃ということもあり、Ph.D.コースへの入学願書みたいなことでも書いていこうかと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”] [amazonjs asin=”4872344111″ locale=”JP” title=”サイエンティストを目指す大学院留学―アメリカの博士課程で学ぶ最先端のサイエンス・テクノロジー”]

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  2. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  3. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  4. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子…
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  6. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  7. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  8. 抗結核薬R207910の不斉合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
  2. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  3. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  4. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  5. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  6. 企業の研究を通して感じたこと
  7. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  9. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~
  10. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー