[スポンサーリンク]

一般的な話題

最後に残ったストリゴラクトン

[スポンサーリンク]

 

オーキシンジベレリンアブシシン酸ジャスモン酸エチレンブラシノステロイドサイトカイニンといったように、植物の成長を調節する低分子化合物が、いくつか知られています。これら植物ホルモンの受容体タンパク質は、シロイヌナズナのゲノム解読と前後して、急速に解明されてきました。受容体タンパク質かどうか、決定的な証拠となる結晶構造解析のデータも、最近になって揃いました。

しかし、植物を研究している人間ならば、植物ホルモンとして、その機能を認めようとしない者はいないと断言できるほど重要なメンバーが、ひとつだけまだ取り残されています。最後に残った道しるべ.ストリゴラクトンに、受容体タンパク質解明の明かりが灯されるのは、もうしばらくのことでしょうか。 

試料を分画し、成分を分析して、生理活性物質が得られても、実際どのように機能して生き物がやりとりに使っているかは分かりません。抽出や精製の過程で変質し別の化合物になっているかもしれませんし、本当は生き物がやりとりに使っている物質の単なる前駆体のひとつかもしれません。本来とは異なる物質の構造式を眺めていても、拮抗薬作動薬を作るなどその先のステップにはなかなか到達できません。もちろん、デタラメにそれらしい化合物を作れるだけ作って試すというのもひとつの方法です。しかし、試すと言っても、そう簡単に生理活性を確認できるケースばかりではありません。例えば、死に至る猛毒ならば簡単に判別できるでしょう。一方、長寿の生理活性を持つ物質ならば、どうでしょうか。寿命にはただでさえ個体差があります。環境の差はさらに大きな影響を与えます。このような場合、相当な数のデータを統計しないと、生理活性による必然なのか、単なる偶然なのか、判別できません。苦労の末にグラムスケールで化学合成して、やっとのことで調べたところ、生理活性がはっきりしない、といった結果の繰り返しでは、ほとんど前に進めません。

このようなことをふまえると、標的となる受容体タンパク質など、生体分子をはっきりさせ、やりとりの分子機構を明らかにすることの重要さが、おのずと分かってもらえるでしょう。そこで「まずは植物ホルモンの受容体タンパク質が同定されていく歴史を振り返りましょう」と言いたいところですが、記事がひとつどころか、本がひとつ書けるほど込み入ったドラマになりそうです。ここでは、紙に構造式を書けるような低分子の有機化合物のうち、ストリゴラクトン以外の植物ホルモンは、2011年までに受容体タンパク質が確定していると、要点を述べるにとどめておきましょう。

さて、そろそろ本題となるストリゴラクトンの紹介に入りましょう。

 

1.ストリゴラクトンは寄生植物を芽生えさせる生理活性を持つ

ストリゴラクトンのひとつストリゴールは、寄生植物ストライガ(Striga )の芽生えを誘導する物質として単離されました。同様の機能を持つ化合物をまとめて、ストリゴラクトンと呼びます。アフリカを始めとする地域でとくにイネ科農作物の収量を大幅に下げるため、ストライガのような寄生植物を克服することは、農業上の大きな課題でした。しかし、ストリゴラクトンが単離されても、なぜ自分の目印になるような物質を宿主植物がわざわざ土壌中に分泌するのか、その理由をめぐって謎は深まるばかりでした。

 

2.ストリゴラクトンは菌根菌を活発にさせる生理活性を持つ[1]

真相はというと、ストリゴラクトンは、やはり自分がここにいるよと伝える目印でした。ただし、情報の送り手である植物は、自分に有害な寄生植物ではなく、自分に有用な菌根菌と呼ばれるカビのなかまを、情報の受け手として期待していたようです。

多くの植物は、リン酸を土壌から効率よく吸収するために、菌根菌のなかまと共生しています。新しく明らかになったところによると、菌根菌との共生は、ストリゴラクトンの仲介によって促進されます。ストライガなどの寄生植物は、この仕組みを悪用することで、宿主植物と同期して成長を始めていたというのが、ことの真相です。

しかし、残念ながら、これでめでたしめでたしとは言えません。なんと菌根は植物界に共通して見られるものではないのです。例えば、シロイヌナズナのようなアブラナのなかまに、リン酸を運んでもらうタイプの菌根はみとめられません。それにも関わらず、シロイヌナズナからもストリゴラクトンが抽出されてしまいます。リン酸を運んでくれる菌根菌とは共生しないのに、ストリゴラクトンを分泌して、寄生植物に取りつかれるリスクを、シロイヌナズナが負う理由は、いったいどこにあるのでしょうか。もう誰にも頼らないと誓い、菌根菌との契約までをも拒んだ極めつけのイレギュラー、アブラナ科植物の例外をどう説明するのか、謎はまだまだ深まります。

 

3.ストリゴラクトンは植物ホルモンとして枝分かれ成長を調節する[2]

異なる種類の生き物や、同じ種類でも他の個体に、情報を発信することを目的とした生理活性物質の場合、植物ホルモンとは言いません。自分自身の成長を調節する物質植物ホルモンです。

新たに判明したところによると、ストリゴラクトンの機能は、単なる情報発信だけではありませんでした。シロイヌナズナがストリゴラクトンを作る理由は、植物ホルモンとして自分自身の成長を調節するために必要だからなのです。

枝分かれが多い変異株をモデル植物で探し出したところ、ストリゴラクトン生合成酵素の遺伝子が欠損していました。この変異株にストリゴラクトンを投与したところ、枝分かれが元に減りました。このような結果から、ストリゴラクトンには、枝分かれが多くなりすぎないように調節する機能があると結論されます。

ヒトを始めとして哺乳類の手足は合わせて4本です。何かのアクシデントがあっても、残念ながら途中で増やすことはできません。これに対して植物の場合、手足のように縦横無尽に伸びる枝の数は、環境に合わせて変化します。もし先端の芽が草食動物に食べられるといったアクシデントに遭遇しても、わきの側芽を成長させ植物は盛んに枝分かれすることで対処します。

ストリゴラクトンも環境の変動に対処するため細胞でやりとりされる信号のひとつでした。ストリゴラクトンが枝分かれに与える影響は、個体差と、厳密に合わせられない環境のノイズにまみれてしまい、それなりの数のデータを統計しないと、生理活性による必然なのか、単なる偶然なのか、判別できなかったようです。ストリゴラクトンの植物ホルモンとしての機能が、なかなか気づかれなかった理由のひとつは、ここにあります。

生理活性を指標にした単離は、抽出の過程で失活することもあって、困難を極めました。結局は、変異遺伝子について、ゲノム注釈(annotation)から、もしや生合成酵素をコードしていたのではと推測し、それらしい化合物にあたりをつけて、実際に試したところ、ドンピシャリだった、という経緯で、生理活性成分の同定に成功しています。

 

最近の報告

最近になって、ストリゴラクトンの知見はさらに報告されています。例えば、光シグナルとクロストークし、ストリゴラクトンは芽生えの成長を調節すること[3]。また、進化の上で、種子植物から遠く離れたコケ植物でも、ストリゴラクトンは枝分かれを調節し、さらに個体間の密度を感知するシグナルとしても機能していること[4]が確認されています。ストリゴラクトンの不感受変異株はすでに報告されており、おおかたの予想ではD3遺伝子産物とD14遺伝子産物のどちらかが受容体だろうと、研究者の間で噂されているものの、まだはっきりとはしていません。

植物はどう環境に合わせて成長を調節しているのか。その秘訣を左右する最後に残った道しるべ、ストリゴラクトンを受け取る分子機構の解明は、来年以降に持ちこしでしょうか。植物側だけではなく、菌根菌側の受容体も含めて、新たな報告が楽しみです。

 

追記(2012年12月)

2012年になって、ついにD14遺伝子産物の結晶構造解析が行われ、また同時に詳細な生化学分析が報告されました。D14遺伝子産物は、ストリゴラクトン代謝もしくはストリゴラクトン認識の少なくとも一方に深く関わっているようです。受容体かというと、ビミョーですが……そのあたりは論文を自分でチェックしてみてください。酵素活性をあわせ持つD14遺伝子産物(DAD2)の構造変化を、ストリゴラクトンの分解中間体が引き起こし、D3遺伝子産物(MAX2)との相互作用を通して、ストリゴラクトン信号を伝達するモデルが提案されています。
“DAD2 Is an α/β Hydrolase Likely to Be Involved in the Perception of the Plant Branching Hormone, Strigolactone.” Hamiaux C et al. Current Biology 2012 DOI: 10.1016/j.cub.2012.08.007

 

参考論文

  1. “Plant sesquiterpenes induce hyphal branching in arbuscular mycorrhizal fungi” Kohki Akiyama et al. Nature 2005 DOI: 10.1038/nature03608
  2. “Inhibition of shoot branching by new terpenoid plant hormones” Mikihisa Umehara et al. Nature 2008 DOI: 10.1038/nature07272
  3. “A small-molecule screen identifies new functions for the plant hormone strigolactone” Yuichiro tsuchiya et al. Nature Chemical Biology 2010 DOI: 10.1038/nchembio.435
  4. “Strigolactones regulate protonema branching and act as a quorum sensing-like signal in the moss Physcomitrella patens” Helene Proust et al. Development 2011 DOI: 10.1242/dev.058495

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811842″ locale=”JP” title=”進化し続ける植物たち (植物まるかじり叢書 4)”][amazonjs asin=”4320057031″ locale=”JP” title=”植物のシグナル伝達 ―分子と応答―”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  2. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜…
  3. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  4. 元素検定にチャレンジせよ!
  5. セライトのちょっとマニアックな話
  6. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  7. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  8. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  2. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  3. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  4. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  5. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  6. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  7. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  8. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  9. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  10. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー