[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

みなさん年末をいかがおすごしでしょうか。今年もケムステの人気コンテンツ「化学者のつぶやき」をご愛読頂きましてありがとうございました。今年は151記事の化学に関する”つぶやき”を行うことができました。様々な出来事はありましたがそれは今年の10大ニュースに回すとして(まだつくってません)、2011年に人気のあった記事を一挙公開させていただきたいと思います。今年の化学をトピックを振り返ってみてください。

 

 

ishot-17.png ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ  32179ビュー 65ツイート 20リンク 2いいね

今年はおもいっきり予想を外したのにもかかわらず堂々の1位(苦笑)。ノーベル化学賞のライブキャスト設置と予想されるノーベル化学賞候補者を掲載したため、当日このサイトでノーベル化学賞の受賞を待っていた方が多数いらっしゃいました。ノーベル化学賞関連の記事はやはりどれも人気があり、ひとつのイベントとなっていますね。良くも悪くも科学が注目される一大イベントとして今後も注目し、情報を提供していきたいと思っています。

 

ishot-18.png ひどい論文を書く技術? 12190ビュー 253ツイート 251リンク 12いいね

良い論文ではなくてひどい論文を書く技術なんて….と思い、アクセスされたことも多いことでしょう。そう、ひどい論文を書く技術を知って良い論文を書きましょうという皮肉交じりの記事です。ここに書かれている内容に該当しないように皆さんしっかりと論文を書く際は熟考しましょうね。

 

ishot-19.png 茨城の女子高生が快挙! 11582ビュー 114ツイート 87リンク 99いいね

今年の下半期の後半の記事にも関わらず第3位にランクイン。こんな高校生たちが将来の化学を盛り上げてくれることを期待しています。

ishot-20.png 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に! 9963ビュー 125ツイート 24リンク 24いいね 15ボート 

化学賞の定義が難しいと話題になりましたが、素晴らしい結果にはかわりなく、ノーベル賞コミッティーの質の高さを認識させられた今年の化学賞でした。

 

ishot-21.png有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」 9782ビュー 180ツイート 24リンク 9いいね 19ボート

有機化学初のラブコメ&ミステリー書籍「ラブ・ケミストリー」。描写のガチ化学っぷりに化学クラスタの方は喜んだことでしょう。次回作もあるらしいのでまた、ここでレポートさせていただいたらと思います。

 

ishot-22.png2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版 9317ビュー 52ツイート 7リンク 6いいね 6ボート

ノーベル賞関連おおいですね。1つにまとめればよかったですが、今回は時間がなく、上から順に人気記事を選んでしまいました。

ishot-23.png 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた 9214ビュー 38ツイート 12リンク 0いいね 13ボート

化学系Macユーザーには気になる「進化」でした。いくつか使えなくなったソフトも増えましたが、OSとしては完成形に一歩近づいたのではないかと思います。

ishot-24.png「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか? 8351ビュー 149ツイート 63リンク 22いいね 11ボート

昔からしっているものを化学的に調査した記事です。一般の方にも受け入れられ、多くのアクセスをいただきました。

ishot-25.pngわずか6工程でストリキニーネを全合成!! 7512ビュー 26ツイート 4リンク 0いいね 8ボート

学術的な内容から唯一のランクイン。さすがにストリキニーネを6段階でつくるとはかのウッドワードも思っていなかったでしょう。有機合成化学はまだまだ進化しています。

ishot-26.png文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」 6926ビュー 125ツイート 92リンク 84いいね 8ボート

この記事も年末出会ったにもかかわらずランクイン。文献管理の手法はこのサイトでもいくか紹介していますが、現在戦国時代真っ最中。来年はどの文献管理アプリが天下をとるのか?はたまた新しいものがまた登場するのか。期待です。

 

というわけで、2011年に人気のあった10記事を紹介して見ました。いまから2011年10大ニュースをケムステニュースの方で今年を振り返りながら執筆したいと思います(間に合うかな…)

それでは今年はこの記事が2011年化学者のつぶやき最後の記事となります。読者の皆様、どうぞよいお年をお迎え下さいますようお祈りいたします。それではよいお年を!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  2. 化学CMアップデート
  3. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯…
  4. Org. Proc. Res. Devのススメ
  5. 2017年の注目分子はどれ?
  6. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  7. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  8. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  2. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  3. 博士課程と給料
  4. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  5. プロドラッグの話
  6. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  7. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  8. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  9. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  10. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー