[スポンサーリンク]

一般的な話題

仙台の高校生だって負けてません!

[スポンサーリンク]

 

 

Ag2O3 Clathrate is a Novel and Effective Antimicrobial Agent

Ando, S.; Hioki, T.; Yamada, T.; Watanabe, N.; Higashitani, A. J. Mater. Sci. 47, 2928 (2012). DOI: 10.1007/s10853-011-6125-0

先日茨城の女子高生BZ反応における新発見によりJournal of Physical Chemistry A誌に論文を発表したことをお伝えしましたが(記事:茨城の女子高生が快挙!)[1]、今度は仙台の女子および男子高校生がやってくれました。

仙台第二高等高校の化学部に所属する3名らが行った研究を東北大学科学者の卵養成講座(独立行政法人科学技術振興機構「未来の科学者養成講座」委託事業)において行われた研究をJournal of Material Science誌に報告しましたので、彼らの研究内容について紹介したいと思います(公立の第二高等学校というところが共通しているのは偶然でしょうか)。論文は東北大学科学者の卵養成講座(独立行政法人科学技術振興機構「未来の科学者養成講座」委託事業)の協力の下執筆されたとのことです(2011.11.29.加筆訂正)。

銀を用いた制汗スプレーなどの商品が一般的に出回っている事からもお分かりかと思いますが、銀イオンにはある種の抗菌活性があることが知られています。実はその機構はいまだ明らかになっているわけではありませんが、ヒポクラテスが既に銀の効能について言及していたとされており、保存性の向上を目的とした銀のミルクボトルの利用を始め、抗生物質が登場する前から第一次世界大戦においても薬品として銀(もしくはその化合物)は利用されてきました。現代でもスルファジアジン銀(通称ゲーベンクリーム)が火傷や傷口の細菌感染を抑えるのに処方されることがあります。ただし、何でもかんでも銀イオン入りの商品が必ずしも効果が期待出来るものばかりではないと思いますので慎重に商品を吟味されることをお奨めいたします。

goeben.png

ゲーベンクリームの成分(スルファジアジン銀)

さて、仙台二高化学部の諸子が行った研究は硝酸銀水溶液の電気分解という非常に基本的な実験に始まります。白金電極を用いて電気分解を行ったところ、陰極側には銀が、陰極側には黒光りする針状結晶が生じました。この針状結晶をX-線結晶回折によって分析したところ、Ag2O3クラスレート(包接化合物)であることが分かりました。銀には3種の酸化物、酸化銀(I) (Ag2O)、一酸化銀 (AgO)、酸化銀(III) (Ag2O3)が知られています。一酸化銀は二価ではなく一価と三価の混合物とみなされていることから、銀は一価のみならず三価も可能ということです。Ag2O3はNaClO4とAgClO4水溶液の電気分解によって得られることは知られていましたが、今回の方法は非常に安価にAg2O3を生成する方法です。

また、Ag2O3は必ずしも注目されていた物質ではなく、その性質や利用法もよく知られていませんでしたが、彼らは抗菌活性について調査しました。その結果、Ag2O3クラスレートはAg2Oよりも大腸菌に対する抗菌活性が10倍強いことを明らかとしました。飽和水溶液を比較すると得られたAg2O3はAg2Oの18倍程銀イオン(I)をその水溶液に含んでいること、さらに高い酸化力を示すことを明らかにしており、これらが高い抗菌作用をもたらしているのかもしれません。
安価に製造でき、強い活性を提供出来る事から様々な領域での広範囲の利活用が期待されるとのことです。

Ag2O3銀酸化物粉体を用いた大腸菌の生育阻害活性試験(論文より引用)

茨城の女子高生の件もそうですが、多くの高校生が若く溢れる活力を化学に注いでくれることは大きな喜びです。素朴な実験から大きな発見が生まれる事もあるでしょうし、何より化学実験を通じた新発見の喜びと興奮を体験することで、未来の科学者が育まれることを期待しています。高校の化学部の顧問の先生頑張って下さい!

参考文献

  1. Onuma, H.; Okubo, A.; Yokokawa, M.; Endo, M.; Kurihashi, A.; Sawahata, H. J. Phys. Chem. A ASAP, DOI: 10.1021/jp200103s

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535600309″ locale=”JP” title=”高校で教わりたかった化学 (大人のための科学)”][amazonjs asin=”4621039180″ locale=”JP” title=”化学実験ガイドブック―中・高校生と教師のための”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  2. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  3. ケムステの記事が3650記事に到達!
  4. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  5. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  6. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の…
  7. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  8. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  2. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  3. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  4. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
  5. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  6. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  7. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応
  8. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  9. 人が集まるポスター発表を考える
  10. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー