[スポンサーリンク]

会告

女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

[スポンサーリンク]

 

【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】女性化学賞と私の歩み  相馬 芳枝(そうま よしえ)さん 神戸大学 特別顧問

日時:2011年11月27日(日)11:30~

場所:サイエンスカフェ・ガリレオ・ガリレイ

入場料金:大人 2000円 中高生 1500円 小学生 1000円  ランチと1ドリンク付

入場料金がかかりますが、基本的にランチとドリンクのみの料金ですので、紹介させていただきます。

 

内容

キュリー夫人のノーベル化学賞受賞100年目であり、研究者の世界組織「国際純正・応用科学連合」の設立100周年を記念して、今年2011年は「世界化学年」と定められ、世界中で化学の企画やシンポジウムが開催されました。相馬さんはその世界化学年が設けた女性化学賞を受賞されました。世界の女性化学者23名のうち、唯一の日本人として受賞となり、その業績をたたえたニュースはサイエンスファンの皆様の記憶に新しいかと思います。 先日、世界化学年日本委員会委員長である野依良治さんのご登壇に引き続き、世界化学年を盛り上げるべく「特別イベント」として相馬芳枝さんをお迎えいたします。 化学者としての業績はもちろんのこと、働く女性、研究する女性の代表として様々な活動をされています。女性化学賞受賞までのお話や相馬さんの研究者としてのご活躍はもちろんのこと、聡明で明るいお人柄に触れていただける温かい会となることでしょう。

 

相馬芳枝さんより

2011年の世界化学年にちなんで女性化学賞が設けられた。アダ・ヨナット教授(2009年ノーベル化学賞受賞)ら23名が選ばれ、日本化学会のご推薦をいただいた私は、はからずも受賞の栄誉に浴した。現役時代は、産業技術総合研究所にて、銅カルボニル触媒を用いた省エネルギー的三級カルボン酸の合成や、地球の温暖化防止のために二酸化炭素の再資源化の研究に従事した。定年退職後は、もっぱら、男女共同参画に関する活動や女子中高生を理系に誘う「関西科学塾」の仕事をしている。女性の社会参加が欧米並みに進み、元気な日本になることを願って止まない。

著名な女性化学者のお話を聞きながらランチでもいかがですか?特に女性の研究者(分野問わず)の方にオススメです。締切が近いのでお早めに!詳しくはこちら

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4905194717″ locale=”JP” title=”サイエンスカフェにようこそ! 5: 科学と社会が出会う場所”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  2. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  3. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  4. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  5. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  6. 2017年の注目分子はどれ?
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも…
  8. 銀イオンクロマトグラフィー

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  2. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  3. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  5. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  6. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  7. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  8. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  9. CSJカレントレビューシリーズ書評
  10. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー