[スポンサーリンク]

一般的な話題

孫悟飯のお仕事は?

[スポンサーリンク]

 

「お父さん、ボク、本当にえらい学者さんになれるかな?」

 

 

これは、ドラゴンボールの孫悟飯の子供の頃の名言ですが、孫悟飯はその後、どの分野かは不明ですが、はれて学者になれたようです。筆者は残念ながらスーパーサイヤ人にはなれませんでしたが、偉くはないですが孫悟飯と同業者になっていました。彼ならばどんなスポーツでも確実に世界一になれたと思いますが、あえて学者になったことはかなり好感がもてます。

ご飯.gif

ところで学生さんの中にも、「学者になりたい」と思ったことがある人は比較的多いのではないでしょうか。しかしながら、学者になるには一般的には博士後期課程に進学する必要があると思いますが、実際に博士後期課程に進学する学生は少数です。特に、優秀な学生は修士課程(博士前期課程)で就職活動をしてもすぐに内定をもらってしまうため、残念ながら研究室から去ってしまうことが多々あります。もちろん博士後期課程には進んで行くものですし、行きたくない学生が行く必要はないのですが、博士後期課程に進学せずに就職することは筆者にとっては少々勿体無いと思えます。

おそらく博士後期課程に進学しないことを決めた学生は、時に教授にその旨をなんとなく恐る恐る告げるのではないかと思うのですが、その時に持ち出す理由には次のようなものがあるのではないかと思います。

「父親、母親が反対しているので・・・」

「進学するお金がないので・・・」

「企業で研究したいので・・・」

また、心の中では次のようなことを考えている人もなかにはいるのではないでしょうか。

「彼女(彼氏)と離れたくない」

「やっていく自信がないし、不安」

「自分にはそんな才能はない」

「一部のすごい人が行くんでしょ」

「一生がんばるなんて無理」

 

これらの言い訳は基本的に本当のこと(良い意味でも悪い意味でも)が含まれているため仕方がない面もありますが、これらの人の成長を邪魔する力は“レジスタンス”と総称されています(やりとげる力 より)。

[amazonjs asin=”4480863826″ locale=”JP” title=”やりとげる力”]

 

“レジスタンス”は恐れ、誘惑、説得などに分類されますが、恐れが主要なものであり、恐れにより誘惑や説得が重くのしかかることになります。まあ結局、恐れに負けて博士後期課程を諦めてしまうことになるわけです。しかしながら皆さんは、そのような恐れを感じてしまうことを重大なことと考える必要はありません。なぜなら“レジスタンス”は成長しようと考える全ての人が感じる力であり、また成長する資質のある人にのみ感じられるものだからです(はなから不可能なことにはレジスタンスは感じられない)。もちろん一見恐れを知らない化物or怪獣かと思う教授も恐れは感じていると思われます。

 

また、この“レジスタンス”に負けてしまった人は必ず後悔し、自分自身をその程度の人間であったと正当化してしまうとのことです。というわけでこのような言い訳をしてしまっている学生さんはぜひ決心(改心?)して博士後期課程に進学して下さいね。歩いても、立ち止まっても、ダラダラしても、引き返してもいいですが、先に進むことを諦めないことが、後悔しない、楽しい人生を歩むには重要かと思います。

 

「私は天才ではありません。ただ、人より長くひとつのことと付き合ってきただけです」

アインシュタイン

アインシュタイン.gif

博士後期課程に進学したあかつきにはこんな駄文を掲載してくれる懐の大きいケムステで記事を書いてみてはどうでしょう。ケムステスタッフは意識の高い研究者が多いので、若いうちにそのような研究者と接することは将来の宝になるのではないかと思います。

最後に、今回の記事は読了した書籍“やりとげる力”にインスパイアされて作成させていただきましたが、おそらく筆者の勝手な解釈が混じっていますのであしからず。また、学士、修士で企業に就職される方の道が間違っているなんて微塵にも思いませんので、その点ご了承いただければと思います。

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  2. 恋する創薬研究室
  3. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの…
  4. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発…
  5. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  7. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  8. 複雑なアルカロイド合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. アトムエコノミー Atom Economy
  2. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  3. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  4. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  5. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  6. PdCl2(dppf)
  7. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  8. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  9. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  10. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー