[スポンサーリンク]

化学一般

【書籍】理系のための口頭発表術

[スポンサーリンク]


[amazonjs asin=”4062575841″ locale=”JP” title=”理系のための口頭発表術―聴衆を魅了する20の原則 (ブルーバックス)”]

「どんなに素晴らしい研究成果をあげても、その発表がつまらなければ全てが台無しである」

世の中には星の数ほどのプレゼン指南書がありますが、理系向けでしかも良質な書籍というとあまり多く無いように感じます。この「理系のための口頭発表術」は、欧米で科学研究発表を行う学生向けに書かれた、プレゼン教科書の和訳版です。値段も880円と大変お手頃で、発表経験が浅い学生にとってうってつけの書物の一つです。

科学発表は「議論と理解を深めること」が至上目的であり、「競争に勝つ」ため行われるビジネスプレゼンとは異なる部分も多くあります。本書はそのような独特たるポイントについても多く言及しており、なかなか興味深い内容になっています。

安価ですし、是非ご自分で購入して読んでいただきたいですが、参考までにここでは「手っ取り早くプレゼンを改善させるポイント」を、本書から抜粋して紹介してみようと思います。

「口頭科学発表は、単なるノウハウや「こつ」ではなく、努力して習得する専門技能なのである。生まれつき素晴らしい発表のできる人間は、まずいない。」

要するにプレゼンとは話しの上手下手とは異なる次元の「技術」であり、誰でも学べば身につけられるもの、ということです。この思想は本書を通じて一貫しています。

欧米人だからといって、人前で話すことが誰しも得意なわけではありません。ある統計によれば「大勢の前で話すことは、死の恐怖よりも勝る」のだそうです。 欧米人のプレゼンが上手く見えるのは、教育と訓練の賜物でもあります。大変に励まされる一文ですね。

「発表者は聴衆に受け入れられるべし」「どんな人が聞きに来るのか、前もって調べておく」

聴衆の興味や理解レベルをリサーチしておき、それに合わせた話づくりをするというのは、プレゼンの大原則です。高校生にしゃべるのと、学会で専門家にしゃべるのとでは、全く構成が異なるのは当然です。周りにいるプレゼン巧者を眺めてみましょう。そのあたりの努力を怠っていることは無いはずです。

至極当たり前なことのようですが、下手なプレゼンをしている人は「他人のことを全く考えていない話作り」をしていることに気づいていません。もっと端的に言えば「ひとりよがり」なのです。プレゼンは伝わらないと意味が無いはずなのに、です。

「あらゆる発表者は準備に取り掛かる前に、その内容を2つか3つの文章にまとめることができなければならない」
「お持ち帰りメッセージを用意する」

伝わらないプレゼンにありがちな特徴の一つに「詰め込みすぎ」が挙げられると思います。
特に若いうちは時間を使って勉強したこと、努力したいことを披露したい気持ちが勝ってしまい、どうしても詰め込みがちになるように見受けられます。
意思決定の際に影響力の大きな人ほど忙しく、ちゃんとした話を聞いている時間がないというのは現実です。ビジネスの世界には「エレベーター・ピッチ」という言葉があるほどです。

学会発表の場合はそこまで極端でないにしろ、袖摺り会う程度の人にも伝わるよう、ストーリー(研究成果)を簡潔にまとめて表現できる技能はあるに越したことはありません。

極端な言い方をするなら、「この3つだけ理解してもらえれば、あとは寝てていいですよ」と言えるポイントを予め選別しておくことです。これが本書で述べるところの「お持ち帰りメッセージ」といえるでしょう。そこが自分で分からないままに発表しているとすれば、そもそものプレゼンを練りなおす必要があると考えるべきです。

プレゼン「3分割」の法則:「これから何を話すのか(導入)」→「内容を話す(本題)」→「何を話したのか(結論)」

これこそがプレゼンのロジックを構成する基本パターンであり、優れたプレゼンを生みだすための王道といえます。全体を通してこうなっていることは勿論、部分部分でデータを述べる際にも、同じ下部構成を使うことができます。

すなわち「仮説」→「実験事実」→「解釈」という発表の流れは、実はそのまま「3分割法則」に対応しているわけです。プレゼン経験が浅い人は、そもそもこの構成が徹底できていないことが多いようです。

「発表は常に、重要な一般原理の説明から始め、それから徐々に話そうとしている実験モデルへと焦点を絞っていく」

日本人のプレゼンが上手くないと言われるのは、英語も理由なのでしょうが、「腹芸」の文化―すなわち多くを語らず、空気を察して意図を読み取ることを美徳とする文化に慣れきっていることも一因であるように思われます。もちろん文化背景の異なる「世界」を相手にする場合、相手方はそんなの分かっちゃくれません。

「科学という広大な世界地図のどこに自分の話が位置しているのか」を語らずして、相手の理解は得られないわけです。典型的には、「大きな背景(=一般原理)を語り、そこから細かい自分の話へとガイドしていく」方式こそが王道です。本書ではこれを「ズーム・イン」と表現しています。

「リハーサルは大変重要、毎回新たな気持で準備」
「締切ぎりぎりの準備では、その場しのぎにはなるだろうが、記憶に残る発表にはまずならない」

年を経て結果も溜まってくると、違った会場で同じ話を何度も話す機会に恵まれます。もちろん話すたびに聴衆の性質は違います。プレゼンに慣れを感じつつある身でも、話し終わった後に「あぁ、失敗したな~」と感じてしまうことが度々あります。

入念な準備とリハーサルをしてもそうなるのですから、準備不足なプレゼンが素晴らしいものになるはずもありません。どんなに時間がないときでも、最低3回は声に出してリハーサルすることが必要だと思えます。

以上はごくごく基本的なことで、あえて取り上げるまでもないこととすら思えます。しかし徹底できてない人が現実には少なくなく、聞くに堪えないプレゼンも多く存在しているわけです。逆に言えば、こういったことを身につけさえすればプレゼンは決定的に改善される―少なくとも悪いものではなくなるはずなのです。

小手先のテクニックよりも、基本原則と正しい取り組み姿勢を学ぶことが何より重要と教えてくれる良書です。

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  2. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカッ…
  3. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin s…
  4. コランニュレンの安定結合を切る
  5. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  6. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  7. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  8. あなたの体の中の”毒ガス”

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  2. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  4. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  5. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  6. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  7. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  8. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  9. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  10. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP