[スポンサーリンク]

仕事術

【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4758120056″ locale=”JP” title=”やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論”]
優れたビジネス書からエッセンスを抽出し、それを元に研究者として生きていく為の「仕事術」を説く書籍です。

科学研究は一握りのエリート的な人種によって行われているように見えますが、エリートであろうがなかろうが、仕事の過程で悩み苦しみ打ちのめされ、それを乗り越えていく過程は誰しも存在します。研究者の仕事を「人間的成長を遂げるプロセス」と捉え、各ステージに必要な考え方を紹介しています。この優れた構成により小手先のテクニックに終始すること無く、広く一般の方々にも通じる内容に仕上がっています。

2009年発刊の書籍ですが、最先端研究の厳しさとやりがいを肌で感じられる良書の一つです。

 「研究者の人生はアブストラクトとして数秒で消費される運命にある」

本書はまず、このような刺激的見出しから始まります。

どの論文一つとっても、数年にも及ぶ研究者のハードワークと人生が込められています。しかし情報過多とも呼べる現代にあっては、ひとつの論文を読むのに割ける時間は激減しています。ほとんどはアブストラクトを眺めただけで捨てられていくのが現実です。

裏を返せば、「論文を読んでもらい、研究者として認知してもらう為の工夫=仕事術」こそが現代の勝負フィールドではいっそう重要になっているのです。ただこういった知恵は大学・大学院教育の埒外にあり、学生に系統立てて教えられる機会はまずありません。

このような問題認識から執筆されたのが本書です。

仕事とは人間的成長を促すものである

研究者は必ずしも効率的なお金儲けができる職種ではありません。しかしながら「新たな知に誰よりも早く触れられる」ことに加えて、厳しい競争にさらされる過程での「人間的成長」こそが、人を引きつけてやまない魅力です。

本書では研究者として成長していくプロセスを10のエクゼクティブ・サマリーとしてまとめあげており、各ステージに必要なエッセンスについて詳しく論じる構成になっています。

1. 興味を持てる得意分野を発見する
2. 最初は自分で学ぶ
3. 師匠を持つ
4. 現場で恥をかく
5. 失敗を恐れつつも、果敢に挑戦する
6. 自分の世界で一番になり、成功体験を得る
7. 研究者としての自信をつける
8. 井の中の蛙であったことに気づき、打ちのめされる
9. すべてを知ることはできないことを理解する
10. それでも、自分の新しい見識を常に世に問うていく(謙虚ではあるが臆病ではない)

「院生→ポスドク→助教→講師→准教授→教授」といったよくある肩書き評価ではなく、「普通の研究者の人間的成長」を軸にした研究キャリアの捉え方というのは、これまで研究者の間では広く認知されていなかったものです。しかしながらキャリアの多様性が進む現代事情にあって良く適したものであり、優れた視点だといえるでしょう。

特に1.で述べられている

「好き」より「得意」を戦略的に優先させる
「好き」だったことを突然嫌いになることはあるが、「得意」なことが突然苦手になることはめったにない。「長所を強化」し、「得意」をまず仕事にし、周りから認められることで、仕事が「好き」になっていく。このポジティブ・フィードバックを利用し、「興味の持てる強い分野」を開拓していくことが薦められる。

という視点は、職種選びやキャリアパスに悩むことが多い大学生・大学院生の皆さんにとって、一つの明確な指針となってくれるのではないでしょうか。「面白いと思わなかった仕事でも、やっていくうちにだんだんと面白くなっていく」という現象は、つまりはそういうことなのです。

また4.以降の話は、学生を指導したり、ラボを運営したりする立場の独立的に物事を進めようとしている人材にこそ響くものとなるでしょう。詳しくは述べませんが、いずれも研究者としてのキャリアを歩む上で、避けては通れない話ばかりだと感じられました。

本書の根底にある考え方は、ビジネス書のベストセラーを元に組み立てられています。そのためどのような仕事にも通じるエッセンスが濃密に盛り込まれています。また有名ビジネス書が参考文献として添えられているので、そこからさらに深く学ぶことも可能です。

「今は研究をやっているけど、ビジネスにも興味があるんだ」という方でも、読んで全く損はありません。プロの研究者として歩むことを決めている人はもちろん、現役のプロ研究者にとっても、至上の指南書になってくれることでしょう。

[amazonjs asin=”4758120056″ locale=”JP” title=”やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論”]

 

関連リンク

ハーバード大学・医学部留学独立日記
著者・島岡要氏のブログ。含蓄ある意見が多く語られており、研究者をめざす人なら必読です。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、…
  2. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  3. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  4. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  5. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次…
  6. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  7. マイクロプラスチックの諸問題
  8. アマゾン・アレクサは化学者になれるか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  3. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  4. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  5. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  6. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  7. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  9. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  10. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー