[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今年の光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

先日、光学活性化合物シンポジウムに参加しました。今年で第21回目であり、参加費無料ですので、初めて本シンポジウムの名前を聞いた方も次回こそ参加しましょう。毎年、本シンポジウムでは、Yamada-Koga Prizeの受賞式と、受賞講演、その他に招待講演があります。

今年のYamada-Koga Prize 受賞者はProf. Andreas Pfaltz (Univ. of Basel)で、他にProf. Phil Baran (The Scripps Research Institute)、Dr. Katsuya Tagami (Eisai Co., Ltd.)、Prof. Teck Peng Loh (Nanyang Technological Univ.)らの講演会がありました。今回のシンポジウムは立ち見が出る程、大盛況でした。

opsympo2011.png
 講演会の後には発表会場でミキサーがあり、先生方とお話できるチャンスです。ところで学会の懇親会というと、学生など入れない固いイメージを持つと思いますが、本シンポジウムは、そこまで規模が大きくないので、気軽に懇親会、その後の二次会に参加できます。留学を希望している人などは、こんな機会にラボ事情を尋ねると良いのでは。
 また、各種奨学金獲得、日本学術振興会特別研究員、日本育英会の奨学金免除等に興味があっても、いざ個人で必要書類に全て目を通して応募となると非常に大変です。気軽なミキサーをそんな情報交換の場にしましょう。
 私は二次会の時に講演者テーブルに突撃しました。その席にて気さくにも講演したProf. Phil Baran、田上克也博士から話かけて頂き、研究の裏話を聞いてきました。Prof. Phil Baranとは、ラボへの留学と、ケムステの話をしてきました。エーザイの田上克也博士からはHALAVEN開発の秘話を伺い、会社でプロジェクトを立ち上げる時からの道のりを教えて頂きました。生理活性天然物の全合成から医薬品に繋がるという、全合成研究を行っている私にとってエキサイティングな内容でした。

関連記事

  1. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  3. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  4. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  5. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  6. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  8. 鬼は大学のどこにいるの?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  2. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  3. ボンビコール /bombykol
  4. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  5. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  6. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  7. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  8. howeverの使い方
  9. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  10. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP