[スポンサーリンク]

一般的な話題

海外で働いている僕の体験談

[スポンサーリンク]

 

アメリカ長期留学をする上で一番お手軽な方法のひとつにサイエンス分野でのPh.D.コースに進学するというのがあります。これははっきりいって、理系学生の特権的なシステムだと思うのですが、意外と知られていなくてネットにもあまり情報がないような感じです。

僕はこのシステムでアメリカの某大学に留学しています。留学の準備の際に色々なネットで情報を収集していたのですが、なかなか新しくてぴったり来る情報にたどり着くのが大変でした。そんな訳で僕の体験を通じてこの情報を共有していければと思います。

はじめにどこからスタートすればいいか迷ったのですが、自己紹介的に渡辺千賀さんのエントリ「海外で働いている人の体験談募集」がまとまっていて良かったのでこれを使わせてもらおうかと思います。(かなり今さらなタイミングではありますが(笑))

1. 今いる国

アメリカ合衆国

 

2. 今の勤務先の業種・本社所在地

アメリカの某大学です。

 

3. 今している仕事の職種

ケミストリーの大学院生。Research Assistantshipといって、日々の研究をすることにより給料がもらえるような感じです。Research Assistantshipがもらえるまでは、Teaching Assistantshipをしていました。これは学部生の授業をしたり、授業の試験の作成、採点などの仕事でした。

 

4. 今のワークライフバランス(仕事時間、私用の時間の取りやすさ、休暇の取りやすさなどなど)

大学院生なので、それなりに休みをとるのには気を使います。しかし、ワークバランスはアメリカらしくそれなりに重視されていると思います。 そういった意味ではサボりバランスはとりやすいです。

仕事時間は平均9時ー19時くらいです。土日は休みです。まぁ夜や週末も仕事はしないと終わらないので結局カフェとか家で仕事してますが。。。まとまった休暇は1週間程度セメスターごとにどこかで取れる感じです。

 

5. 今の生活環境(住環境、リクリエーション、生活コストそのたもろもろ)

Untitled02.png

大学院生用のOn Campus Housingに一人暮らしですんでいます。安いし、静かだし、キャンパス近いし、On Campusなので学校で購読している論文へのアクセスもあり、いう事なしの住環境だと思います。

また割とアメリカでも田舎の方の大学なので、生活コストは低いです。

 

6. 日本でしていたこと(差し支えない範囲で学歴・職歴。固有名詞でなくてよいです)

大学4年間と修士2年間は首都圏の大学で学生(もちろん化学です)して、それからPh.D.コース留学って感じです。

あと修士卒業して留学までの間に(こちらは9月入学なので3月卒業だと半年間空きが出る)、企業と研究室のコラボレーションのプロジェクトで研究員的なバイトを半年くらいやっていました。

 

7. 今いる国に来た方法と来た動機

長い人生の中で、こういう突飛な経験が彩りになるかなぁ。とかおもってノリで来ました。

あとうちの大学は、Ph.D.コース無料(Assistantshipに授業料が含まれるという意味で実質無料) 兼 生活費がでる条件でしたので、負担も少ないしおいしいと思いました。

 

8. 今の仕事に就いた方法

入学に必要な書類とテストの点数を揃えて応募しました。
英語に関しては、かなり苦労したクチであまり参考になるような話はできない気がします。あえてアドバイスを送るとすれば、気合と根性で頑張ることが重要です!
留学の際の情報はネットを最大限駆使して集めました。特に役に立ったのが是永先生のやっておられる「理系留学のススメ」というブログです。

 

9. 日本から今の国に来る時に用意した資金とその調達方法(借金・奨学金などは、差し支えない範囲で、どこからいくら位)

Untitled03.png

基本的には無資金です。

うちのPh.D.コースはTeaching AssistantshipかResearch Assistantshipがつくことが条件になっているコースだったので。

強いて言うならこっちに来た時に買った車の費用30万とかそんくらいでしょうか。

ただ奨学金の具合はその時その所の経済や景気に大きく左右されるので、ひとつひとつチェックすることが必要になると思います。

 

10. 今いる国で日本人がゲットしやすい仕事にはどんなものがあり、その職種につくための良い方法はなにか

アカデミアでの就職に限れば日本人は比較的ポジションはゲットしやすいのではないでしょうか?あくまでも比較論ですが。アメリカは割と職場の人種多様性を気にする人が多く、その割に日本人は海外に出てこない傾向があるので、相対的に有利な気がします。

あとポスドクポジションとかもワーカホリックなエイジアンは好まれる傾向にあると思いますよ。

 

11. 今のご自身の仕事で雇用に際しての年齢の上限はあるか。今いる国で一般的にどうか

大学院生と一括りにいっても年がバラバラなのがアメリカの大学院。普通に30超でPh.D.コーススタートみたいな人もいます。でも割とアジア人はアカデミックをストレートで歩む人が多いイメージです。

ご存知のとおり、日本は化学でかなり高いレベルを有しています。あと日本の教育システムは、大学受験でのプロセスを含めて、かなり成功していると思います。少なくとも基礎的な数学的、物理的知識はかなりしっかりしているように思いますし、それは研究の時にアドバンテージになります。だから日本で教育を受けたみなさん、アメリカへのPh.D.留学お勧めですよ(笑)

 

12. その他ご自由に・・・

中田ヤスタカばりに”ナノテクノロジーのニュースター”になるべく日々研鑽を積んでおります”やすたか”と申します。これから留学のことや、アメリカでのラボのこと、また専門であるNanocrystal、ナノマテリアルまわりの研究に関して書いていこうかなと思っています。よろしくお願いしまーす!さーし!

 

*挿絵はイメージ図です実際の筆者の生活環境とは関係がありません。

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  2. TEtraQuinoline (TEQ)
  3. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  4. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  5. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  6. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結…
  7. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  8. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  2. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  3. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  4. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  5. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  6. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  7. デスソース
  8. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  9. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  10. MAC試薬 MAC Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー