[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」

[スポンサーリンク]

 

かつてケムステで文献管理ソフトをまとめて紹介したところ、大変な反響をいただきました。増え続けるPDFの管理作業は、分野を問わず研究者の悩みの種ということがよく分かります。【過去記事:Evernoteで論文PDFを一元管理! 最強の文献管理ソフトはコレだ!

今や文献管理ソフトは無料有料問わずいくつもの種類が存在しており、半ば戦国時代の様相を呈しているほど。

このたびそこにニューフェースが参上しました。その名もReadCube。ハーバード大学の卒業生が開発し、今年10月に公開されたばかりの無料文献管理ソフトです。

できて間もないながら大変完成度が高く、また他にない優れた機能が搭載されており、キラーアプリたる潜在的力量が見え隠れしています。

ふとしたことからこのアプリを知った、新しもの好きの筆者。 早速使ってみましたのでご紹介します。

(おそらく)日本語圏初のReadCubeレビューです!

ReadCubeの特徴

初心者にも分かりやすい、すっきりとしたインターフェース

下のキャプチャ画像はWindows7での基本画面ですが、インターフェースはMacに類似しており、シンプルなものになっていることがお分かりでしょう。そのおかげでほとんど直観的に操作できてしまいます。充実したチュートリアル・TIPSも付属しており、この点はかなりポイント高しです。

readcube_2.jpg
強力なインポート機能

インストールすると、早速ハードディスク(もしくは指定フォルダ内)の全検索がなされ、論文PDFが全て洗い出されます。PDFが論文フォーマットに該当するかどうかも自動で判定され、タイトル・ジャーナル・著者名などを抽出したインデックスが即座に生成されてきます。このプロセスは速く、しかも割と正確です。このCitation情報をEndNoteへエクスポートする機能もついています。

Mendeleyにも類似機能はありますが、ReadCubeはインストール直後にガイドしてくれるので、その点は素晴らしい。もちろんあとから手動で追加することも可能です。

readcube_3.jpg

PDFへのハイライト・コメント付与機能・全文検索機能

全文検索があれば分類キーワードを指定しなくてよいので、管理がとても楽になります。内蔵PDFリーダーで閲覧でき、いちいち別窓で開く必要はありません。複数PDFの切り替えはタブ形式で行え、コメント・ハイライトをつけることができます。このあたりは昨今の文献管理ソフトなら、当たり前に搭載される機能になりつつありますね。

readcube_4.jpgRecommendation機能

おそらくはユーザがインポートした論文情報から推測して、必要としているだろう論文をサジェストしてくれる機能です。
確度はともかく、これはなかなかに面白い機能だと思えます。使い込むほど便利になっていきそうですし、個人では限界のある「新しい着眼を得るための窓口」の一つになってくれるかもしれません。

readcube_5.jpg素早い文献検索機能

Google ScholarとPubMedを介した文献検索が行えます。わざわざブラウザを開かずとも良く、また検索結果一覧が簡潔にまとめられてくるので、もともとのサービスを使うよりもずっと見やすく感じます。Related Articlesのハイパーリンクをクリックすれば、関連論文も即座に持ってこれます。

readcube_6.jpgワンクリックで文献をダウンロード!

Recommended論文・検索された論文は、所属機関が購読していればなんとワンクリックでダウンロード可能です。
ソフト側で認証などを自動対応してくれてるようで、面倒くさい設定は全く不要。これはかなりの親切設計です!

 

Natureと提携!ReadCubeウェブリーダー

上述のデスクトップアプリもよくできていますが、筆者個人が凄いと思ったのはむしろこのReadCubeウェブリーダーのほうです。なにしろこのビューワー、研究者が「あったらいいな、こういうの欲しいな」と思うような機能が、ピンポイントに搭載されているのですから。現状ローカルアプリとは独立して公開されていますが、いずれは統合される予定と見うけられます。

Nature Publishing Group(NPG)との提携がもたれ、11月2日よりReadCubeがNPGの半公式ビューワーとして組み込まれています。NPGジャーナルの論文ページに飛んで、PDF optionのリンクから“view interactive pdf”を選んでみると、ReadCubeウェブリーダーを介して論文閲覧ができるようになっていることが分かります。最近実装されたばかりなので、ご存じない人も多いのではないでしょうか。

readcube_7.jpg
ともあれオープンアクセス論文にアクセスして、ご自分で体験してみるのが一番でしょう。ワンクリックでSupporting Informationや対応するNews & Viewsを参照できたり、サイドバーにハイパーリンク付きのReference、Authorが一覧表示され、そこから1クリックで検索できたり・・・本当に便利な機能ばかりで、現場の研究者にとっては感動モノですよこれ。

readcube_8.jpg

(クリックで画像を拡大)

文献管理ソフトとしては後発であるReadCubeですが、何とかしてシェアを上げるべく採った戦略がこれというわけです。確かに他のソフト提供元が全く目をつけてないやり方でもあり、それでいてプロモーション効果は絶大(筆者もこれを通じてReadCubeを知ったのですから!)。これほどスマートな切り込み方があるのか!とまったく感嘆するばかりでした。

これで一挙に知名度が上がって市民権を確保し、ACSやRSCなど他のジャーナル出版元が追随せざるを得なくなったら、凄いことではないでしょうか。

 

 

まとめ

現段階でも完成度は高く、シンプルながら必要十分な機能はあるという印象です。
とはいえMendeleyに既に実装されているプロフィール機能やクラウド・SNSサービスとの連携など、あって欲しいなと思える機能は、まだ実装されていません。EvernoteとMendeleyをメインに活用している身としては、乗り換えにはもう少し待つのが吉かな?というのが偽らざる感想ですね。

しかしReadCubeのRecommendation機能、何でもかんでも1クリックの手軽さなどは、他をもって代えがたいほどの強みを感じます。久々に将来性を感じさせるサービスであることは間違いないでしょう。期待大ですね!

 

追記

  • Natureを要するマクミラン社が無料でNature論文が過去の論文も含めてフルテキストで閲覧できるようにすると発表しました。「ReadCube」のビューワー機能を使ってオンライン上で可能になる予定。ただし、学術論文はReadCubeビューワーで閲覧はできますが、印刷したりダウンロードしたりすることはできません。デスクトップ版ReadCubeでは手元にPDFを保存することもできるらしい(2014年12月3日)。
  • Wiley Online LibraryがReadCube社のPDFビューア ReadCube Connect を全面的に採用しました (2015年2月19日)。

 

関連動画

 

 

関連商品

[amazonjs asin=”4771904227″ locale=”JP” title=”最新EndNote活用ガイド デジタル文献整理術”][amazonjs asin=”B00F4NXYBU” locale=”JP” title=”EndNote X7 for Windows/Mac 英語版【並行輸入品】”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möl…
  2. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11…
  3. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  4. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  5. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  6. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  8. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  2. 関東化学2019年採用情報
  3. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  4. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  5. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  6. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  7. 基礎から学ぶ機器分析化学
  8. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  9. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  10. 発想の逆転で糖鎖合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー