[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来の科学コミュニティ

[スポンサーリンク]

こんばんは、D論執筆中のHajime0123です。気分転換?に記事を書かせて頂きました。さて、皆さんは、30年・40年後の化学者がどのように研究し、論文を出しているか、想像したことはありますか? Bioinformatics黄金時代と言われる近年、最近の5年間でも化学者の利用するツールはガラリと変わり、日進月歩のテクノロジーの恩恵を化学の分野でも受けています。ケムステも様々なウェブツールを読者に紹介しています。それではもっと先の未来ではどうなっているのだろう・・・と、ちょっとした機会があったので考えてみました。

一人数台”コンピュータ”時代

 

laptop_smartphone_tablet-100029876-large

未来ではどこにいても、タブレットやスマートフォンを通してネットへのアクセスが可能となり、容量はテラバイト、マック・ウインドウズといった違いはもはや意味をなさなくなることでしょう。世界はフラットになり、アクセスできる情報量の差もなくなってきます。一人が7,8台のコンピュータを持つなんて当たり前。

 

研究の効率化

 

ENotebook_1

研究に関しては大幅な効率化が期待されます。

もう一部の大学でも実施されていますが、実験ノートは完全に電子化され、ネットワークを通して他人の生のデータにアクセスが可能になります。分析機器から得られるデータは自動的に電子実験ノートに取り込まれ、科学者はデータの“解釈”に専念できるようになります(でもやっぱりラップトップは自分の実験台の側には置きたくないので、実験ノートの代わりになってくるのが今のタブレットコンピューターかなと思います)。

 

現在、自分の生データの10分の1でも論文になればかなりいいほうではないかと思うので、この生のデータへのアクセスは普通に考えて情報量を10倍、100倍へと増やします。そのような膨大な情報量の中から自分のほしい物だけを効率よく得るためには、ソフトウェアはもちろん、統一されたプラットフォーム上で、検索者もかなりのスキルが必要になってくると思います。

 

もちろん情報量が多いので、細かい実験情報へのアクセスが可能になり、再現性の問題なども減るのではと思います(10回に1回くらいか・・じゃあ論文にはできないな・・とか)。論文に書かなかったディテールなども、“生データ参照”の一言で片付きます。

 

現在の科学者の中には、今後この生データが論文よりも価値あるものとなるだろう、と言う人もいます。そうなると、論文の役割も実験データの提示よりも、新しいコンセプトの提示にもっと移行していくのではないでしょうか。

 

真にグローバルな科学者コミュニケーション

SNS

 

Facebookの普及により世界は確実に小さくなってきています。この流れは化学の世界でも同じでしょう。ただ、科学者にとっての使いやすいSocial Network Serviceは未だないように思えます。プロフェッショナルなSNSが将来は科学者同士のコミュニケーションの舞台となるのではないでしょうか。

 

新しいプラットフォームでは、科学者のプロフィールだけでなく、世界各地の研究所・大学、そしてそれらの機関の持つデータをも含むことになるでしょう。企業の人も入ってくるとよりよいのではと思います。

 

科学を通して、他の国の友人も増えますし、他の科学者がどんなことに興味をもち何に取り組んでいるのかも分かります。研究はInterdisciplinaryな分野が非常に多くなり、科学者同士のコラボレーションも多くなります。SNSにより適切なコラボレーション相手を探すこともできますし、どの研究機関がどんな機器を持っているかも分かるでしょう。共同研究者とはSNSのビデオチャットを通じてディスカッションをします。データの共有も、現在のメールの送受信からドロップボックス式へ移行し簡単になります。

 

論文を見ていて聞きたいことがあれば直接ファーストオーサーにコンタクトを取れます(教授に連絡するのはちょっとおっかないので・・・)。

 

論文投稿・発表・評価の新システム

 

rev1

完全電子化された論文では、著者の思いのままに研究を発表できるようになります。動画やビデオクリップを埋め込むという試みは一部で始まっている?ようです。アブストラクトを書く代わりに、オーサーが5分間のビデオで研究成果を説明するなんていうのが主流になるかも知れません。

 

膨大な量の論文投稿は既に一部のジャーナルに支障をきたしているようですが、サブミットからアクセプトまでの高速化の流れは変わらないでしょう。現在レビューアーはボランティアとなっていますが、将来は論文を審査する人へのインセンティブも重要です。論文掲載プロセスの中には、論文盗用防止のためのクロスチェックが必須となります(既に実施しているジャーナルあるみたいです)。

 

アクセプトされた論文はもちろん上記SNSにもアップロードされ、登録者はコメントすることで様々な人とディスカッションを進めることができますようになります(現在はブログやTwitterで散逸的になっているのでそれが1箇所にあるといいなと思います)。

 

量より質の研究へ

quality_or_quantity-resized-600.jpg

 

さて、もちろん上記の研究・コラボレーションの効率化・最適化は結果的に科学者に余剰の時間を与えることになります。機器がすべてオートメーション化されれば、そこにいる必要ないわけですから。そうした場合、この効率化によって生まれた時間をどう使うかという贅沢な危惧が生まれます。

 

ある科学者はもっと論文を出すんだ!と言い、他の者はもっとデータを丁寧に取って質の高い論文にしようと考えるでしょう。将来の膨大な情報量を考えると、後者が正しい方向性なのではと筆者は思います。もちろんこれは、言うのは簡単ですが、実際にこれを一つの流れとするのは非常に難しいことだと思います。もうすでに、昔と今の論文を比べてみると、あー昔の論文のほうがむしろちゃんとしていたという場合も多々あるのではないでしょうか。

 

現在、科学者もしくは論文を評価するシステムは様々です(H-index, Impact factor, eigenvalue, etc…)。ただ完璧と思えるような評価方法はなく、それぞれ利点と欠点があります。将来、新たな評価システムが採用され、質の高いリサーチをより評価できるようなることが欠かせないと思います。

 

現在のアジア、特に中国や韓国では論文の質よりも数を評価する傾向があるようです。質は誰もが判断できる訳ではないけれど、数なら誰でも数えられる、というのは確かですが、だからこそサイエンス共通の誰もが納得出来るパラメーターが、将来上記のパラダイムシフトを達成するには必要になってくることでしょう。

 

ワークフローの最適化、パラダイムシフトの一助と考える

workflow-software-process-manager1-300x218

 

さていろいろ書いてきましたが、やはり一番重要なのは新しいテクノロジーに対して常にアンテナを張り巡らせ、それらを受け入れることのできる広い心構えだと思います。習慣を変えるのは難しいことですし、新しい技術にトライするにはそれなりの時間とエネルギーを費やします。自分も研究ではよく、効率的な方法があっても、自分の慣れた方法でやってしまいます。それも悪いとは限りませんが、今後情報量が多くなり自分では(従来の方法では)さばき切れなくなる時が来るのは間違いありません。

 

新しい技術が現在の自分のワークフローにどのように当てはまるのか、そしてその技術によって柔軟に自分のワークフローを変えていけるのかが今後一番のキーとなるのではないかと筆者は思います。

 

余談

 

尚、今回の投稿内容ですが、今年8月中旬にDCであったにACS Summer Instituteでの話し合いをもとにしています。この催し物ですが、ACSが将来も優れた研究を発表する場としてあり続けるためにはどういう方向性でやっていけばいいのか、というのを実際の研究者を集めて意見を聞くという目的で開かれました。筆者も参加者の一人として5日間ディスカッションに浸ってきました(ACSのスタッフにColwizというサイトを紹介されました。上記の科学者のためのSNSとでもいいましょうか。興味のある方はお試しください:http://www.colwiz.com/)。

 

最終日は3つのグループに分かれ、ACSのスタッフにプレゼンをしました。その一部分を今回は記事に書かせて頂きました。 他14人の参加者とACSのオーガナイザーに感謝します(実現可能性やもろもろの問題(セキュリティ・特許権・etc…)も考えられますがここでは意図して省きました)。

 

PS.久しぶりの東海岸ということもあり調子に乗って海産物を食べ過ぎ、この集まりの後人生初の食中毒で1週間以上ダウンしました。これから寒くなってきますが、皆様もお体にはお気をつけください。

Avatar photo

Hajime0123

投稿者の記事一覧

川崎市出身です。親・高校のクラスメートの影響で留学に興味を持っていました。 学部では有機金属化学らしきことをやっていました。 そこで出会った恩師やいろんな人の助けを借りて2006年にアメリカに渡り、 薬学化学系の研究室に所属しています。 このままアメリカでポスドクを生物関係の分野でやる予定です。 そのあとは特に決めていません。 好きな事はバトミントン・テニス・卓球・旅行・お酒です。

関連記事

  1. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  2. Carl Boschの人生 その6
  3. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  4. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  5. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカッ…
  6. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  7. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  8. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  2. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  3. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  4. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  5. アブノーマルNHC
  6. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  7. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  8. 理研も一般公開するよ!!
  9. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  10. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP