[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

[スポンサーリンク]

staffadv2.png

ウェブ上の化学情報に関心の高い「読み手」だったそこの貴方、日本最大の化学ポータルサイトChem-Stationの「書き手」になってみませんか? あなたがこれまでに積み上げてきた経験や知識を使って、「Chem-Stationスタッフ」として一緒に化学を盛り上げるサイトを作っていきましょう。

化学者のつぶやきケムステニュース世界の化学者データベース身近な分子などの記事を執筆していただける方を募集して います。

 加入ご希望の方は、お問い合わせフォームに赴き、【スタッフ募集に関して】という一文を文頭に書いたメールをご送信ください。それでは、お待ちしております!

  • ス タッフに必要なもの

化学に対する情熱:Chem-Stationは化学の研究者、化学に興味がある人のための「玄関」として、興味深い情報を発信することを一つの目的としています。そのため、化学が好きであるということが条件の1つです。化学が好きな人、長く続けられる人を募集して います。

年齢:特に問いません。しかし学術情報サイトでの情報発信という性質上、最低限大学生以上の方とさせていただきます。

必要な環境:インターネットに接続してウェブサイトを閲覧し、ブログを更新できる環境、電子メールの送受信を行える環境だけあればOKです。

必要な知識:記事執筆のためには化学の知識はもちろん、インターネットに関する素養もあるに越したことは ありません。とはいえ、記事の更新作業はマニュアルを眺めつつ1回投稿するだけで、すぐに覚えられるほど。非常に簡単です。

  • スタッフになると?

記事投稿:化学に関する好きなテーマの話題を、好きなときに好きなだけ投稿することができます。面倒なサイト構築の手間は全く必要ありません。月間200万PVを超える日本最大の化学ポータルサイトChem-Stationで、日記感覚にて自分の記事と意見を発信することができます。

メールアドレス:Chem-Station専用の ○○@chem-station.com というメールアドレスがもらえます。

スタッフ同士の交流:ス タッフ同士の交流の場として、スタッフのみがアクセスできる、Chem-Stationスタッフブログを設けています。編集作業やコンテンツ提案、意見交換などもここで行なっています。

謝礼:希望の方には記事一本につき500円~の謝礼をお支払い致します。営利団体ではないので額は時期や広告収入によって変動しますが、個人で一から立ち上げたブログを書くことに比べれば、(お小遣い程度ではありますが)確実に収入が得られます。

 

  • たくさん記事はかけないがある化学を紹介したいかたー寄稿のススメ

スタッフとしていくつか記事をかける自信はないけれども、学会参加レポートや面白かった講演、論文、自分の興味のある化学を紹介したいという方は、ぜひ記事を寄稿ください。こちらで編集、校正いたしまして記事を公開いたします。ご興味、寄稿いただける方はお問い合わせフォームに赴き、【寄稿に関して】という一文を文頭に書いたメールをご送信ください。

 

  • Q&A
Q. 記事投稿はどのようにすればいいのですか?

A. 当サイトはMovable Typeで構築されています。スタッフとして登録された後に、ID・パスワードを差し上げます。それを使って専用サイトにログインした後、記事を投稿することができます。 使い方はブログを書くのとほとんど同じで、どなたでも簡単に記事を書くことができます。スタッフには簡単なマニュアルも差し上げていますので、操作に困ることは有りません。

Q. どんな人がやっていますか?

A. 代表、副代表ともに国立大学の教員です。代表はこちら。運営及び記事作成のお手伝いをしてくださっているChem-Stationスタッフは、(本人が本名を望む場合を除き)原則としてハンドルネーム(HN)で活動しています。営利団体ではないことと、公に名前をさらすと自由な記事を書けなくなるおそれがあるためです。

Q. ノルマはありますか?

A. ノルマはありません。スタッフ構成の大半を占める大学院生・研究者は特に忙しいため、自分のペースで記事を書いていただければ結構です。途中まで記載しておき、あとは後々追記するようなやり方もできます。ただし、半年以上投稿がない方に関してはご案内を差し上げて、継続の確認をさせていただきます。

Q. なぜこのようなサイトをつくっているのですか?

A. 「化学とウェブとの融合」により、科学研究や化学の啓蒙の一助となる総合情報サイトをつくりたい、という思いがあるからです。本業の傍らに運営することは実際大変なところもありますが、化学の発展を促しうるウェブサイトの構築・運営は、いち化学者として一つの使命であると考えて活動しています。

Q. どんなことを書けばよいのですか?

A. 基本的には自由ですが、それぞれのコンテンツにそった内容を書いていただきます。「化学者のつぶやき」 は化学者(もしくはその卵)のブログですので、例えば、日常の暮らしや研究・就職活動状況などを大学院生の立場から語れば、立派な記事になります。また、 大学教員や企業研究者が日常で困ったことや気づいたこと、楽しかったことなどを語っても記事になります。また、自分の勉強のための論文紹介や、自分なら ウェブでどんな情報を欲しいかを考えながら書けば記事になります。スタッフがコンテンツの企画を挙げ、新たにコンテンツを立ち上げることもあります。

実のところ、ご自身のありのままを語るだけでも、オリジナルな文章が出来上がってくることはとても多いです。化学者・研究者の視点というものは、一般の方から見ればユニークそのものだからです。

そのような「化学者視点からの文書」を広く公開できる場は、ウェブではChem-Stationを置いて他にないと自負しています。怖じ気づく必要はまったくありませんので、まずは積極的な投稿をお待ちしております。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  2. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージング…
  3. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  4. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…
  5. E. J. Corey からの手紙
  6. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催しま…
  7. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の…
  8. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲオスミン(geosmin)
  2. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  3. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement
  4. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  5. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  6. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  7. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  8. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  9. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  10. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー