[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

[スポンサーリンク]

 

001.png

2011年のノーベル化学賞は準結晶の発見をしたイスラエル工科大学のシェヒトマン先生に送られました。多くの化学者にとってあまり馴染みのなかったであろうこのテーマは驚きをもって迎えられました。多くの人にとって合金の原子配置などは研究のテーマの外にあるようで、また”対称性”という単語で説明される事象に戸惑いを持った人も多かったのではないかと思います。

しかし最大の問題は多くの人にとって、馴染みがなく、その状態の想像がつきにくいことなのではないかと思います。

ここで”準結晶状態”というものを明確に視覚化している研究がありますので、それを紹介させて頂きます。

 

 

 

Quasicrystalline order in self-assembled binary nanoparticle superlattices

Dmitri V. Talapin, Elena V. Shevchenko, Maryna I. Bodnarchu, Xingchen Ye, Jun Chen & Christopher B. Murray Nature 2009, vol.461 p.964  DOI:10.1038/nature08439

ナノパーティクルというのは、しかるべき条件で自己組織化をすることが知られており、3次元的に綺麗に配列されるその状態をナノパーティクルスーパーラティスといいます。その綺麗な配列は金属結晶における原子の配置と比較されることも多いです。

このような特性からナノパーティクルをビルディングブロックとして用いた、ボトムアップ型アプローチによるマテリアルの開発は現代ナノ化学の大きな分野のひとつです。

さらにこの分野を肥沃にしていることは、使えるナノパーティクルは一種類に限らないということです。複数種類のナノパーティクルを同時に用いることにより、イオン結晶や合金の原子配列ような構造を持ったナノパーティクルスーパーラティスが数々報告されています。[1]

この分野での第一人者はChicago大学のTalapin教授とその妻であるShevchenko教授です。

この論文はこの夫婦がEqually Contributedとしてファーストオーサーとなっていて、まさにこの分野のエースが報告する至高の研究成果といえます。

002.png

この論文では主にサイズの違ったナノ粒子(金、酸化鉄、パラジウム、PbS)を然るべき比率で混合し、共結晶化することにより”準結晶”的なナノパーティクルスーパーラティスを実現しています。

なんといってもこの論文の見所はその綺麗な電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)写真です。違った種類のナノパーティクルが、規則正しくパッキングされているその御姿は、自然の理が可視化されているものを見るようで一種の畏怖すらも感じさせます。

 

003.png

 

(TEM画像と該当部分のElectron Diffraction Pattern。論文より引用)

このような綺麗な配列は、エントロピー的、静電的、その他色々な相互作用が微妙に絡み合う中で成し遂げられるものです。

この分野の研究は現在どれだけナノパーティクルを共存させることによるシナジーを持った複合マテリアルを作れるかと言う所が焦点となっているともいえます。[2]

とはいえ、このような研究はむしろアプリケーションと言うよりも、単純に綺麗であることに感動するというような、もっと原初的な化学への喜びに訴える素晴らしい研究であると思います。

とはいえこのような発見も、素の”準結晶”という発見なくしては発展し得なかったものとも言えるかも知れません。今回のノーベル賞は、基礎的に重要で大きなインパクトを化学会に残したという意味で意義深いものだと思います。このような基礎知見を素に、どのように発展させていけるかを化学的に考えるのもまた一興ではないでしょうか?

  • 参考文献
[1] (a) E. V. Shevchenko, D. V. Talapin, N. A. Kotov, S. O’Brien, C. B. Murray, Nature 2006, 439, 55  DOI: 10.1038/nature04414  (b) E. V. Shevchenko, D. V. Talapin, C. B. Murray, S. O’Brien, JACS 2006, 128, 3620 DOI:  10.1021/ja0564261?[2] J. J. Urban, D. V. Talapin, E. V. Shevchenko, C. R. Kagan, C. B. Murray, Nature Materials 2007, 6, 115. doi:10.1038/nmat1826

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  2. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…
  3. 化学実験系YouTuber
  4. 勃起の化学
  5. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  6. 化学者にお勧めのノートPC
  7. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」…
  8. 元素川柳コンテスト募集中!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  2. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  3. DOIって何?
  4. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  5. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  6. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  7. CV書いてみた:ポスドク編
  8. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応
  9. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  10. 「オプジーボ」の特許とおカネ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP