[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻

[スポンサーリンク]

stainless_ruler_1.jpg
さて細々と続いている「化学者の独断と偏見で取り上げる文具コーナー」。

今回ご紹介するのは定規です。

なんでまた定規なんて地味なものを?と言われそうですが、いやいや定規に笑うものは定規に泣く。バカにしてはいけません。こんなとこにも化学者ならではのこだわりがあるんすよ。

有機化学研究なんかを仕事にしてますと、どーしても気になる点が一つあります。

有機溶媒を使いまくる実験環境なので、プラスチック定規が溶けてしまうのです。

定規なんて溶媒に触れないもんだろ?と考える方、いらっしゃるかもしれません。しかし少なくとも筆者の場合は、意外にそうでもないのです。ノートを実験台に持ち込んで書いたり、TLCのRf値を測ったり・・・定規を溶媒のそばで使う機会は、なんだかんだと少なくないのです。

かつては透明定規を便利に感じていたので、アクリル製を愛用していました。
しかし実験をやるようになって以来、それがあっという間にボロボロになっていく経験を何度となくします。そのたびに買い換える羽目になり、何本定規をダメにしたか知れません。今思い返してもなんとも勿体無い。

何本目かの定規をダメにしたある日、「そうだ、ステンレス定規ならそんな心配無用では?」という事実にふと気づきました(というか気づくの遅すぎ!)。

それ以来、ステンレス使いに転向したわけです。
金属製だとぽっきり折れたりせず、耐久性という点でもマル。
かといって重たいのはもちろん嫌なので、携帯に便利なサイズが欲しい。

いろいろ調べた末にたどり着いたのが、「コクヨの15cmタイプ」です。

これは値段もお手頃で、何といっても薄くて軽い! 筆者は二本ほどをペンスタンドに常駐させています。

実験室に持ち込むこともありますが、当然ながら全く目盛りが消えません。定規が溶媒で溶けてデコボコになることも防げます。耐久性は相当なもので、長く使っているにも関わらず、いまだ買い直す必要性を感じないほどです。30cmタイプもありますが、使用目的を考えると15cmが筆者にとっては必要十分なので、こちらは持っていません。

あえて欠点を言うならば、とても薄くて扁平ゆえに、爪で引っ掛けて拾いあげる必要がたまにあり、ここがちょっとだけストレスフル。

こんなちょっとしたことでも気になるよ、という方には「ライオン製のステンレス定規」 がオススメです。端に特殊加工がなされており、指で押さえれば定規が持ち上がり、簡単に拾い上げることができるという素晴らしいアイデアが採用されています。反面、コクヨ製より価格は高めですが、定規なんてそれほど高価なもんじゃないですし、良いものを買って長く使うほうが結果的に得だと思えます。

stainless_ruler_2.jpg

(ライオン事務器のサイトより)

「実験室ではステンレス定規」を合言葉に、今後とも化学研究に励みましょう!

  • 関連書籍
究極の文房具カタログ【マストアイテム編】 究極の文房具カタログ【マストアイテム編】
高畑 正幸ロコモーションパブリッシング
売り上げランキング : 28116

Amazonで詳しく見る by AZlink

すごい文房具 リターンズ (CIRCUS MAX 11月号増刊) すごい文房具 リターンズ (CIRCUS MAX 11月号増刊)
KKベストセラーズベストセラーズ

Amazonで詳しく見る by AZlink

大人の文房具【文豪たちに愛された傑作文房具&書斎グッズ】 (100%ムックシリーズ) 大人の文房具【文豪たちに愛された傑作文房具&書斎グッズ】 (100%ムックシリーズ)晋遊舎
売り上げランキング : 5040

Amazonで詳しく見る by AZlink

  • 関連リンク

ライオン ステンレス定規

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  2. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケ…
  3. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  4. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  5. ケムステVシンポまとめ
  6. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  7. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】

注目情報

ピックアップ記事

  1. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  2. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  3. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  4. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  5. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  6. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  7. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  8. 大久野島毒ガス資料館
  9. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  10. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー