書籍の紹介です。
「液晶の歴史」
ディヴィッド・ダンマー、ティム・スラッキン著
鳥山和久訳 朝日新聞出版
ISBN978-4-02-259982-7
10年ほど前はノートパソコンやパソコンモニター程度のサイズから、数年前には大型テレビ、最近は通勤の電車では、多数の人が携帯電話やスマートフォンを手に持ち、駅では大型広告(デジタルサイネージ)、i-Padを開いている人もいたりと、生活を革新してきた製品が続々とでている液晶ディスプレイ。経済産業省によると関連部材のみで2兆円規模(2009年)という、一大産業
です。今回紹介する書籍は、液晶ディスプレイの中心部材である、液晶の発見から、黎明期、光学素子への応用、そしてディスプレイ開発の歴史を題材としています。途中にある解説は、コンパクトにまとまっており、ちょっとした知識や用語の確認にも便利な良書です。
とりわけ、初期の、液晶という物質の確認手段がない時代の、液晶という相状態の学会の論争や、実験結果・観察結果を蓄積してきた先人のドラマは非常に面白かったです。
また、訳者の鳥山博士は日立製作所にて、液晶の研究開発・製品化に携われた方で、あとがきにかえた「日本における液晶技術の開発」は、 日本企業の液晶技術の革新というドラマがいきいきと描かれています。これだけ読み応えの有る訳者の解説がついているにもかかわらず、お値段は2300円+税と、amazonで調べたら原著よりも安くなっていました。
液晶の化学に興味のない方にも、液晶状態は、ソフトマター、分子配列の制御、生態機能の模倣と非常に注目を集めています。紹介者(記事作成者)もディスプレイ部材の研究開発に携わっていますが、本書を読み、こんな分野にも液晶状態が見られるんだと、目から鱗の部分も多数ありました。テーマ探索という観点からも、かなり面白い書籍だと思います。
- 関連書籍
トコトンやさしい液晶の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ) 鈴木 八十二日刊工業新聞社 売り上げランキング : 190678 |
カラー図解でわかる 大画面・薄型ディスプレイの疑問100 液晶・プラズマ・有機EL・電子ペーパーはなにが違うのか? (サイエンス・アイ新書) 西久保 靖彦ソフトバンククリエイティブ 売り上げランキング : 117276 |
図解入門 よくわかる最新ディスプレイ技術の基本と仕組み―薄型ディスプレイの原理が一気に読める! (How‐nual Visual Guide Book) 西久保 靖彦秀和システム 売り上げランキング : 18891 |