[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】液晶の歴史

[スポンサーリンク]

書籍の紹介です。

液晶の歴史 (朝日選書)

液晶の歴史

ディヴィッド・ダンマー、ティム・スラッキン著

鳥山和久訳 朝日新聞出版

ISBN978-4-02-259982-7

 

10年ほど前はノートパソコンやパソコンモニター程度のサイズから、数年前には大型テレビ、最近は通勤の電車では、多数の人が携帯電話やスマートフォンを手に持ち、駅では大型広告(デジタルサイネージ)、i-Padを開いている人もいたりと、生活を革新してきた製品が続々とでている液晶ディスプレイ。経済産業省によると関連部材のみで2兆円規模(2009年)という、一大産業 です。

今回紹介する書籍は、液晶ディスプレイの中心部材である、液晶の発見から、黎明期、光学素子への応用、そしてディスプレイ開発の歴史を題材としています。途中にある解説は、コンパクトにまとまっており、ちょっとした知識や用語の確認にも便利な良書です。

とりわけ、初期の、液晶という物質の確認手段がない時代の、液晶という相状態の学会の論争や、実験結果・観察結果を蓄積してきた先人のドラマは非常に面白かったです。

また、訳者の鳥山博士は日立製作所にて、液晶の研究開発・製品化に携われた方で、あとがきにかえた「日本における液晶技術の開発」は、 日本企業の液晶技術の革新というドラマがいきいきと描かれています。これだけ読み応えの有る訳者の解説がついているにもかかわらず、お値段は2300円+税と、amazonで調べたら原著よりも安くなっていました。

液晶の化学に興味のない方にも、液晶状態は、ソフトマター、分子配列の制御、生態機能の模倣と非常に注目を集めています。紹介者(記事作成者)もディスプレイ部材の研究開発に携わっていますが、本書を読み、こんな分野にも液晶状態が見られるんだと、目から鱗の部分も多数ありました。テーマ探索という観点からも、かなり面白い書籍だと思います。

 

  • 関連書籍

 

トコトンやさしい液晶の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ) トコトンやさしい液晶の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
鈴木 八十二日刊工業新聞社
売り上げランキング : 190678

Amazonで詳しく見る

 

 

 

カラー図解でわかる 大画面・薄型ディスプレイの疑問100 液晶・プラズマ・有機EL・電子ペーパーはなにが違うのか? (サイエンス・アイ新書) カラー図解でわかる 大画面・薄型ディスプレイの疑問100 液晶・プラズマ・有機EL・電子ペーパーはなにが違うのか? (サイエンス・アイ新書)
西久保 靖彦ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング : 117276

Amazonで詳しく見る

 

 

図解入門 よくわかる最新ディスプレイ技術の基本と仕組み―薄型ディスプレイの原理が一気に読める! (How‐nual Visual Guide Book) 図解入門 よくわかる最新ディスプレイ技術の基本と仕組み―薄型ディスプレイの原理が一気に読める! (How‐nual Visual Guide Book)
西久保 靖彦秀和システム
売り上げランキング : 18891

Amazonで詳しく見る

 

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  2. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  3. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  4. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  5. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  6. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の…
  7. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  8. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
  2. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  3. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  4. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  5. “CN7-“アニオン
  6. 化学遺産財団
  7. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  8. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  9. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  10. シラン Silane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー