[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

[スポンサーリンク]

 

9月14、15日に東京国際フォーラムで行われた東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました(図:東レ先端材料シンポジウムホームページより引用)。実際に行ったのは9月14日で、この日には以下4人の巨匠による講演がなされました。

京都大学教授/iPS細胞研究所所長 山中伸弥先生

東京大学大学院教授 相田卓三先生

カリフォルニア工科大学教授 ロバート・H・グラブス先生

フロリダ大学教授 サー・ハロルド・W・クロトー先生

これだけの巨匠の講演を無料で聞くことができるというのですから行かない手はありません!

ちなみに、同時通訳レシーバーを借りることができ、英語が得意でない私は、グラブス先生、クロトー先生の講演を同時通訳による日本語で聞かせていただきました。

太陽は毎日、昇っては沈んでいきます。そうなんです。太陽は地球の周りをグルグル回っているのです。

 

なんてことを言ったらあなたは笑うことでしょう。そして、こう言うでしょう。

「何を言っているのだ。地球が太陽の周りを回っているからそのように見えるだけだ」と。

 

では、太陽が地球の周りを回っているわけではない、ということを証明できますか?

 

今回の講演にて、クロトー先生はこんな疑問を投げかけました。本シンポジウムでは、様々な分野の方が出席されていることもあって、どの先生も細かい研究内容より科学の本質的なところについてお話されていました。現在の研究に行きつくまでの経緯なども聞くことができ、大変興味深いものでした。

 

さて、太陽が地球の周りを回っているのか、地球が太陽の周りを回っているのか。言われてみるとどう証明すればよいものか、答えに詰まってしまいます。気になって早くもウィキペディアで答えを見ようとしているそこのあなた、答えを見るのは少し待ちましょう。クロトー先生はこんなことをお話されていましたよ。

われわれは、地球が太陽の周りを回っている、という答えを単に記憶しているだけです。われわれは疑問に対する答えを求めたがります。しかし、答えを知っていることよりも、疑問を投げかけること、そしてその疑問を証明すべく考えることの方が大事であり、それが科学なのだ、と。

 

やむを得ないことかもしれませんが、小学校~高校で習う理科の授業の多くは、いかに受験に向けて効率よく問題を解くか、という点に重点が置かれているように思えます。しかしながら、科学の本質は、問題の解き方など誰も知らない部分、あるいはそもそも問題がどこにあるのかすらよくわからない得体の知れないところにあります。その点が科学の非常に難しいところであると共に、大変面白いところでもあると思うのですが、科学に携わったことのある人にさえ、この面白さを理解してもらえない時があるのはとても残念でなりません。

 

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  2. 空気と光からアンモニアを合成
  3. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  4. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  5. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代…
  6. 「医薬品クライシス」を読みました。
  7. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  8. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  2. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  3. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  4. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  5. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  6. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  7. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  9. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  10. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー