[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

[スポンサーリンク]

 

9月14、15日に東京国際フォーラムで行われた東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました(図:東レ先端材料シンポジウムホームページより引用)。実際に行ったのは9月14日で、この日には以下4人の巨匠による講演がなされました。

京都大学教授/iPS細胞研究所所長 山中伸弥先生

東京大学大学院教授 相田卓三先生

カリフォルニア工科大学教授 ロバート・H・グラブス先生

フロリダ大学教授 サー・ハロルド・W・クロトー先生

これだけの巨匠の講演を無料で聞くことができるというのですから行かない手はありません!

ちなみに、同時通訳レシーバーを借りることができ、英語が得意でない私は、グラブス先生、クロトー先生の講演を同時通訳による日本語で聞かせていただきました。

太陽は毎日、昇っては沈んでいきます。そうなんです。太陽は地球の周りをグルグル回っているのです。

 

なんてことを言ったらあなたは笑うことでしょう。そして、こう言うでしょう。

「何を言っているのだ。地球が太陽の周りを回っているからそのように見えるだけだ」と。

 

では、太陽が地球の周りを回っているわけではない、ということを証明できますか?

 

今回の講演にて、クロトー先生はこんな疑問を投げかけました。本シンポジウムでは、様々な分野の方が出席されていることもあって、どの先生も細かい研究内容より科学の本質的なところについてお話されていました。現在の研究に行きつくまでの経緯なども聞くことができ、大変興味深いものでした。

 

さて、太陽が地球の周りを回っているのか、地球が太陽の周りを回っているのか。言われてみるとどう証明すればよいものか、答えに詰まってしまいます。気になって早くもウィキペディアで答えを見ようとしているそこのあなた、答えを見るのは少し待ちましょう。クロトー先生はこんなことをお話されていましたよ。

われわれは、地球が太陽の周りを回っている、という答えを単に記憶しているだけです。われわれは疑問に対する答えを求めたがります。しかし、答えを知っていることよりも、疑問を投げかけること、そしてその疑問を証明すべく考えることの方が大事であり、それが科学なのだ、と。

 

やむを得ないことかもしれませんが、小学校~高校で習う理科の授業の多くは、いかに受験に向けて効率よく問題を解くか、という点に重点が置かれているように思えます。しかしながら、科学の本質は、問題の解き方など誰も知らない部分、あるいはそもそも問題がどこにあるのかすらよくわからない得体の知れないところにあります。その点が科学の非常に難しいところであると共に、大変面白いところでもあると思うのですが、科学に携わったことのある人にさえ、この面白さを理解してもらえない時があるのはとても残念でなりません。

 

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出…
  2. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  3. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計…
  4. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開…
  5. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  6. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  7. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとに…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  2. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  3. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  4. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  5. (-)-MTPA-Cl
  6. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  7. 博士課程と給料
  8. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  9. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  10. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー