[スポンサーリンク]

一般的な話題

Org. Proc. Res. Devのススメ

[スポンサーリンク]

皆さんは、Organic Process Research & Development (OPRD)という論文を知っていますか?(図:Organic Process Research & Development サイトより)

OPRDはJACSやOrganic Lettersなどと同じ、ACSから発行されている論文であり、プロセス化学研究に焦点をあてている論文誌です。

今回は、このOrganic Process Research & Developmentについて紹介したいと思います。

 

 

実際に読んでみると分かりますが、その内容は「THE・プロセス化学」であり、基本的には合成反応のスケールアップ研究が主です。

(私の個人的なイメージですが)その内容のせいか、基本的な著者、読者層は企業研究者(特にプロセス化学者)が大部分を占めているように感じます。

確かにプロセス化学という言葉からは、一見大学の研究者や大学院生には不向き(興味の対象外?)の論文誌のようにも思えます。

論文の内容もプロセス研究・開発の問題、そしてそれを如何にして解決したかというものであり、「新規性」を求めるアカデミアの研究者からは、何が言いたいんや!っと突っ込みを入れたくなる部分もあるかもしれません。

しかしながら、OPRDをいざしっかり読んでみると、へぇ~っと思う部分も数多く見られます

例えば、OPRDを読む際には、以下のような点に注目して読んでみるとアカデミアの方にも興味深く読んでもらえるのではないでしょうか?

 

1. 実際のプロセス化において、どのような反応が好んで使われているか?どのような部分でつまづくのか?

論文中には、どうしてこの反応を選択したのか、何故他の反応ではダメだったのかという理由が記述されていることも。

このことは、「どのような素反応の開発が工業的により理想的なのか」という目標設定の部分で役に立つのではないのでしょうか。

また、これを知っておくことは、企業に入ってプロセス化学をやりたいと思っている学生さんにはとても良い勉強になると思います。

2. テクニックを”盗む”

kg~トンスケールでの操作を考慮し、プロセス化学の操作はとても簡便である必要があります。

例えば、ラボではカラム精製によって化合物を得るような場面でも、プロセスの現場でそれを実践することが容易ではありません。

しかし、その代わりに濾過・洗浄のみで精製を終らせ、98%の純度の化合物を得ることもあります。

もちろん、そのためには化合物の溶解性などのデータを入念に調べる必要がありますが、似た化合物や反応であれば、日々の実験操作に簡単に応用できることもあると思います。プロセス化学だろうと、ラボスケールの反応であろうと有機化学、合成化学には変わりありません。

盗めそうなテクニックはどんどん盗みましょう!

これができれば普段の実験スピードも更にアップするかも?!

3. 教科書的な合成反応を楽しむ(学ぶ)

プロセス化学という学問柄、これまでに実績のある教科書に載るような反応を用いていることが多く、学部生やマスターコースの学生さんなどには単純に合成の勉強になるのではないでしょうか。

 

このような観点からOPRDを読んでみると、アカデミアの研究者の方々にも十分興味深い論文も多いのではないかと思います。

皆さんも、一読してみてはいかがですか?

今回は、OPRDという論文誌に焦点を当てましたが、色んな論文をそれぞれの立場で読むということは、論文を二倍三倍に楽しむ秘訣なのではないかと思います。

例えば、IFも低く雑誌会などで取り上げると微妙な空気になるような論文誌から面白いと思えるものを探してみたり、新規性の高い論文誌などからは、今後どのように研究が展開されて行くか、自分ならどのように展開するかを妄想してみるなど楽しみ方はタクサンあると思います。

最後は少し話が膨らんでしまいましたが、以上OPRDについての紹介でした。

今後、プロセス化学研究についても少しずつ紹介していきたいと思ってます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088157″ locale=”JP” title=”プロセス化学 第2版: 医薬品合成から製造まで”][amazonjs asin=”4759815562″ locale=”JP” title=”実践プロセス化学”]

 

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  3. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  4. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  5. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  6. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワ…
  7. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  8. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 標準物質ーChemical Times特集より
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)
  3. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  4. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  5. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  6. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  7. 金大発『新薬』世界デビュー
  8. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  9. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  10. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー