[スポンサーリンク]

一般的な話題

HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

[スポンサーリンク]

 

皆さんが日常的に論文を閲覧する際、PDFをブラウザ上に表示して(あるいはそれをプリントアウトして)読み始める方がほとんどかと思います。私は自分なりの書き込みやハイライトをデータで保存して他の機器と同期させる事が便利だと思っているので、そのまま画面の上で読むことがほとんどです(常々紙を節約するようにと言われていますし)。いずれにせよPDFを読むわけです。ところが先日Nature Chemistryを眺めていて、ふと気がついた事がありました。

HTMLならではの機能(Nature Chemistryの場合)

Nature Chemistryに限らず、私はどんなジャーナルでもアブストラクトのページを開いたら迷わずにPDFを開くことが常でしたが、たまたま目に入ったチェックボタンをONにして感心。(下図)

htmlfunciton.png

図1 化合物がハイライトされる機能

一目瞭然、文中の化合物がハイライトされるのです。この機能はPDFでは利用できません。この機能、特に実験項を読む際には便利だと思うのですが(実際、私はよく化合物名だけマーカーでハイライトします)、ACSやWiley等のジャーナルでもこの機能を追加してくれたら良いな、と思うのは私だけでしょうか?

 

特に小さいスクリーンで読むならHTML?

大雑把に言ってしまえば、HTMLは今そのページを開いているデバイスによってレイアウトが最適化される(見難いこともありますが)一方、PDFはどんなデバイスで開いてもいつも同じレイアウトで表示されます。つまり、HTMLでは「文字の大きさ、改行位置が可変」なので小さいスクリーンでは小さいスクリーンなりに表示することができますが、PDFではこれらは変えられません

 

iphonehtml.jpg      iphonepdf.jpg

図2 iPhoneで論文を読んでみる

上図は左がHTML,右がPDF。HTMLでは改行位置が画面サイズに応じて変わっているのに対し、PDFは変化なし。また、HTMLではまっすぐ下へ降りれば続きが読める一方、PDFでは左段下部まで来たら右上までスクロールしなくてはいけません。文章を読みながら対応する図をあっちこっち探しまわるのは案外面倒臭いものです。また、HTMLでは本文中の引用文献番号からハイパーリンクが貼ってあったり、文末の引用文献リストからは該当ペーパーのページだけでなく多彩なリンク先(WileyのジャーナルではWeb of Knowledgeの該当ページへも飛べる)へも飛ぶことができます。これは(インターネットに接続された機器の)スクリーンで読んでいるからこそ利用できる機能です。

 

大きなスクリーンで読む、あるいはローカルに保存するのであればPDF

一方PDFにも当然利点はあります。文字や画像のレイアウトが変わらない、これはそもそもそういう風に作られたフォーマットで、紙のように書類を扱えるわけです。慣れ親しんだ見た目というものも、快適さを考えると決して侮れない要素だと私は思います。また、PDFにも機能はいろいろある中で、先述したように書き込みやハイライトが出来、それを保存できること、そしてレビューのような長いペーパーを読む際に重宝する「サムネイルやアウトラインを選択することによるスキップ機能」があります。

 

紙は消えるのか!?

ここまで煽っておいて何ですが、私はやっぱり紙の方が読みやすいと感じます。圧倒的に。紙は手にもって好きな体勢で読むことができます。体勢だけならiPadやKindleがこれを解決してくれましたが、紙に比べると画面が小さい。しかし大きな画面は重たくて自由な体勢で読むことができない。というわけでズバリ、折りたたみ可能な大画面タブレット(折り曲げが可能なら尚良し)が普及した時、紙を手放すことになるのかもしれませんね。

 

今まで問答無用でPDF派だった方も、ぜひHTMLを試してみてはいかがでしょうか。これからも各社、各協会、より機能が充実していく…かもしれません。

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  2. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  3. 砂糖水からモルヒネ?
  4. イボレノリドAの単離から全合成まで
  5. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  6. Ph.D. Comics – Piled Highe…
  7. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・G…
  8. ケムステイブニングミキサー2019ー報告

注目情報

ピックアップ記事

  1. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  2. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  3. イトムカ鉱山
  4. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  5. ケムステV年末ライブ2024を開催します!
  6. 本当の天然物はどれ?
  7. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  8. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  9. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  10. フタロシアニン phthalocyanine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー