[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~

[スポンサーリンク]

多くの化成品は、石油から分離精製した低級アルカンを原料とし、特に工業的価値の高い直鎖型の化合物(例えば、直鎖アミンや直鎖アルコール)は、かなりシビアな反応条件を含む多段階プロセスを経て合成・精製される為、その過程において大量にエネルギーを消費します。

もし、温和な条件下で単純末端アルケンから一級アルコールを選択的に合成することが可能となれば、環境・工業的視点から石油化学の飛躍的な発展につながることでしょう。

と・こ・ろ・が、マルコフニコフ大魔神がそれをサムゲタンなわけです。

今回は、一級アルコールの選択な合成に関する研究に関して、これまでの背景もちょこっと含めつつ最新の論文とともにご紹介したいと思います。

ご存知の通り、酸触媒下におけるアルケンの水和反応ではMarkovnikov則に従って、より安定なカチオン性中間体を経た生成物が得られるため、直鎖型ではなく分岐型のアルコールが得られてきます(下図)。
rk10111101.gif
なんとか、簡便に一級をアルコールを得ることができないかと、世界中の化学者は長年奮闘してきています。そこに、ひとつの光を見出した(と思った)のが、1986年、TroglerらがScience誌に発表した、trans-PtHCl(PMe3)2を触媒とするAnti-Markovnikov型のアルケン水和反応でした(下図)[1]
rk10111102.gif

しかしこの反応、再現性がなく、その後いくつかの論文で疑問が投げかけられています[2]
一方、有機ホウ素化合物は、ホウ素置換部位を様々な官能基へと容易に変換することができるため、有機合成において重要な中間体化合物です。
アルケンのヒドロホウ素化は、末端部位をホウ素官能基化できるため、その後酸化するだけで、一級アルコールを得ることができます(下図)。またJ. F. Hartwigらによる最近の研究では、アルカンの末端CH結合を選択的にホウ素化する、いわゆる「触媒的ホウ素化反応」も報告されています(下図)[3]
rk10111103.gif
いずれの反応においても、アルケン・アルカンからホウ素化合物を経て、アルコールを含む直鎖型の有機化合物を選択的に合成することが可能ですが、

(1)二段階反応である点
(2)当量のホウ素化合物を要し、最終的に再利用しづらい副生成物になる点
(3)酸化過程でH2O2を利用するため、工業的大量合成時の安全面に関する懸念
[*アルカンに関して] (4) 比較的高い反応温度が必要である点(低沸点アルカン(CnH2n+2: n<5)やメタンのホウ素化反応は成功していない)
(5)ロジウム錯体間同士の反応による触媒の失活を防ぐため、錯体上の配位子はCp*のみに制限されており、触媒の立体及び電子的性質の最適化が困難である点

から、まだまだ改善の余地があるのが現状かと思います。
また最近では、アルカンの直接酸化からアルコールを得る反応も報告されていますが、やはり反応条件と選択性の観点からは、まだまだ発展中といったところでしょうか[4]。結局、現在工業的には、主に末端アルケンのヒドロホルミル化→還元過程で一級アルコールを生産しています[5]。
近年、この分野における革新的成果は、東京大学野崎先生山下先生(現 中央大学)らのグループによって開発されたRh/Ru-Dual Catalystシステムによる一段階での直鎖アルコール合成法です[6](下図)(参考資料)。
rk10111105.gif

基質の汎用性が高ければ、そのまま工業的にも利用できそうですね。

そして、Troglerらの論文から20年以上経過した先月、CaltechのGrubbs教授らによって、新しい触媒的Anti-Markovnikov型のアルケン水和反応が開発され、Scienceに報告されていました。

Guangbin Dong, Peili Teo, Zachary K. Wickens, Robert H. Grubbs, Science, 333, 1609 (2011) DOI: 10.1126/science.1208685

彼らが開発した方法は、以下に示す「Triple Relay 触媒反応」というもの(下図)[7]

rk10111104.gif

 

(1)Pd触媒による酸化反応で、アルケンをエーテルに変換(ここが選択性のポイント!嵩高いtBuOHを用いることでビニルエーテルが得られます)
(2)酸加水分解によりビニルエーテルをアルデヒドに変換
(3)Ru触媒による還元的水素化によりアルデヒドを一級アルコールに変換(iPrOHはアセトンになります)

現状では、基質がスチレン誘導体の場合のみ選択性が高いこと、多くの触媒と当量のベンゾキノンを要すること、が課題ですが、ガス(CO、H2)を使わず、触媒的にワンポットでの「アルケン→一級アルコール合成法」確立の第一歩として、すばらしい成果だと思います。

 

さて、ちょっと論文の中身からは離れますが、化学でブレークスルーを成し遂げようと思うとき、一つとても効果的なアプローチ方法・考え方があると思います。

既存のルールや教科書に載っている事実を壊してやろう!」、と。

まぁ、簡単じゃぁないですけどね。。でも、先人達の偉業に乗って展開する研究がある一方で、逆の方向に進むことで発展できるのも化学かな、と感じます。確立された「~rule」に「Anti-」を付ける研究開発、魅力的ですね。

 

参考文献

  1.  C. M. JENSEN, W. C. TROGLER, Science 233, 1069 (1986) DOI: 10.1126/science.233.4768.1069.
  2.  D. Ramprasad, H. J. Yue, J. A. Marsella, Inorg. Chem. 27, 3151 (1988) DOI: 10.1021/ic00291a021.
  3.  I. A. I. Mkhalid, J. H. Barnard, T. B. Marder, J. M. Murphy, J. F. Hartwig, Chem. Rev. 110, 890 (2010) DOI: 10.1021/cr900206p.
  4. (a) K. Chen, P. S. Baran, Nature 459, 824 (2009) DOI:10.1038/nature08043.  (b) M. S. Chen, M. C. White, Science 318, 783 (2007) DOI: 10.1126/science.1148597.
  5. ALCOHOLS, HIGHER ALIPHATIC, SYNTHETIC PROCESSEShttp://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/0471238961.1925142023010714.a01/pdf
  6.  K. Takahashi, M. Yamashita, T. Ichihara, K. Nakano, K. Nozaki, Angew. Chem. Int. Ed. 49, 4488 (2010) DOI: 10.1002/anie.201001327.
  7.  H. U. Vora, T. Rovis, J. Am. Chem. Soc. 129, 13796 (2007) DOI: 10.1021/ja0764052.

関連書籍

[amazonjs asin=”189138953X” locale=”JP” title=”Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis”][amazonjs asin=”4882319411″ locale=”JP” title=”固定化触媒のルネッサンス”]

 

関連記事

  1. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  2. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  3. 近況報告PartII
  4. 音声読み上げソフトで書類チェック
  5. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化…
  6. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  7. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  8. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学物質でiPS細胞を作る
  2. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  3. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  4. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  5. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  6. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  7. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  8. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  9. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  10. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP