[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

[スポンサーリンク]

IgNobel2011.jpg

「ノーベル賞のジョーク版」イグ・ノーベル賞が今年も発表されました。
授与対象となるのは、”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。
選定者の頭の柔らかさと抜群のセンスが毎度感じられる、非常に楽しい賞の一つです。日本人も毎年のように受賞していることから、最近では話題性も大きくなっています。

さて、ケムステで過去数年にわたり取り上げてきた(2007年2008年2009年2010年)気になる化学賞は・・・?

なんと今年は日本人がその栄誉に輝きました!

【受賞者】
田島幸信(香りマーケティング協会理事長)
今井真(滋賀医科大講師)
漆畑直樹(シームス社長)
種村秀輝(シームス取締役)
後藤秀晃(エア・ウォーター防災 技術者)
溝口浩一(エア・ウォーター防災 技術者)
Junichi Murakami

【受賞理由】
「火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発」

wasabiar.png

わさび警報装置。実際株式会社シームスより5万2500円で購入可能

もともとは聴覚障害者や耳の通り老人向けに危険を察知させるべく「嗅覚に働きかける」というコンセプトから開発されたシステムです。既に実用化もされているという、至極まっとうな研究の成果ですね(公式サイト)。今後の高齢者社会では聴覚が弱い方もでてくると思われるので、ユニバーサルデザインに基づいた機器のアイデアは必要になってくるかもしれませんね。

煙を感知すると装置が作動して「わさび臭」が噴出。6?9畳程度の部屋ならば15?20秒で臭いが充満。”臨床試験”では14人中13人が目を覚ましたそうです。すばらしい。においのセレクションは、ミントでは気持ちが良くなってさらに寝てしまいそうであるし、からしであるとさすがに強すぎかなと。議論を重ねた結果最終的にわさび臭にたどりついたようです。

数ある匂いから「わさび」を選びとったところがイグノーベル賞授賞のポイントのようで、この辺にはさすがのセンスが匂われます。ちなみにわさび臭の正体は「アリルイソチオシアネート」という成分。わさびに含まれるシニグリン(sinigrin)とよばれる辛味成分の「素」が、すりおろされ酸素と触れるとミロシナーゼという酵素の働きにより、グルコースと硫酸水素カリウムが遊離し、アリルイソチオシアネートを生じます。見ての通り直線分子で嗅覚の受容体にざくっと刺さりそうな構造をしていますね。

wasabinioi.png

ちなみにマスタードの辛味成分の素は「シナルビン」という配糖体で次のような構造をしています。シニグリンととてもよく似ていますね。出てくる辛味成分の構造も予想できることでしょう。

mustard.png

ところで、この結果はイグ・ノーベル賞コミッティーはどうやってしったのでしょうか。日本人5年連続受賞ということでかなり日本の「研究」が注目されているのは確かだとは思いますが。ノーベル賞よりも結果が得られてからの受賞も圧倒的に速いことも特徴ですね。しかしたらウィットに富んだ奇抜な研究をすればあなたもすぐにイグ・ノーベル化学賞を受賞できるかも!?

 

  • 関連動画

  • 関連書籍
  • マーク・エイブラハムズ, 福嶋 俊造
  • 発売日 : 2005/08/26
  • 出版社/メーカー : ランダムハウス講談社
  • おすすめ度 : (5 reviews)
    1前作は面白かったが‥‥
    2笑えない
    2イグ・ノーベル賞なのに。
    5物の見方は変わりましたし、世の中の価値観に対しても少し変化しました。
    21冊目のほうが面白かった。
  • 関連リンク

Improbable Research イグ・ノーベル賞公式サイト

「わさびのにおい」で火災を知らせる警報器(Slashdot.jp)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  2. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  3. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  4. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  5. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  6. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  7. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  8. ヒバリマイシノンの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  2. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  3. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  4. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  5. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  6. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  7. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  8. ダウとデュポンの統合に関する小話
  9. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  10. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー