[スポンサーリンク]

会告

産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ

[スポンサーリンク]

 

第1回CSJ化学フェスタ
―2011世界化学年記念大会―
会期:2011年11月13日(日)~15日(火)
会場:早稲田大学 大隈記念講堂・小野梓記念館
主催:日本化学会  共催:早稲田大学
後援:JST・日本化学工業協会・国立科学博物館

 

はじめて名前を聞く方も多いかもしれませんが、そのとおり今回が第一回目のCSJ化学フェスタ。どうやら日本化学会が以前に開催していた「秋季年会」に代わって行うようです。主旨は以下の二点。

1.最先端の化学と化学技術に関する産学官の交流深耕による化学、化学技術及び産業の発展への寄与とイノベーション強化

2.化学の成果と未来に向けた化学の貢献努力の社会への発信

なんとも言葉だけではわかりませんが、春季年会に比べて、もう少し一般とも産業会とも密接したイベントを増やしているといったところでしょうか。なお今回は世界化学年ということで2011年世界化学年記念大会という副題がついています。少しだけ中身を紹介したいと思います。

最も違うことー新しいカタチ:化学フェスタ

最も通常の学会と異なるところは、企業からの参加がかなり多く、企業の方々と密接に話ができる(可能性がある)、話を聴けるというとことのようです。

 

様々なフェスタ企画

プログラムを見ればわかるようにフェスタという分類の中に様々な企画があるようで、公開講座と、設定されたテーマ別の講演、企業のR&Dを知る、また学生のポスター発表などで成り立っているようです。

公開講座は無料ですので参加をおすすめします。分野の第一人者もくるようですし、ノーベル化学賞受賞者の鈴木章先生の講演会もあります。企業のR&Dセッションや展示ブースもなかなか面白そうで現場のマネージャーや研究員の方が企業アピールを自由に説明いただけるそうです。単なる企業説明会にならないことを期待したいところです。

 

フェスタ企画(参加無料)
公開プログラム:CSJ化学フェスタ前夜祭
「地球の過去・未来と化学」という雄大なテーマについて、大隈講堂で美しい映像を駆使して、いろいろな視点から、 一般の方にもわかりやすい講演を行います。(11月13日午後開催) → プログラムはこちら
公開講座:未来社会に向けたイノベーション
未来社会へ向かって今進んでいる様々なイノベーションを、一般の方にもわかりやすく解説する講演を行います。(11月14日午前開催) → プログラムはこちら
2010ノーベル化学賞講演会
クロスカップリング反応の研究で2010年にノーベル化学賞を受賞された鈴木章・北海道大学名誉教授をお招きして、講演会を行います。(11月14日昼開催) → プログラムはこちら
2011ノーベル化学賞解説講演会
2011年度のノーベル化学賞の内容を、いち早く、わかりやすく解説する講演会を行います。(11月14日午後開催)
新化学技術推進協会(JACI)奨励研究講演会~将来の化学産業を切り拓く先進技術~
新化学技術推進協会(JACI)は、新化学発展協会と化学技術戦略推進機構の戦略推進部が統合して、この4月に発足しました。
当協会では、化学産業の視点から求められる技術課題を設定し、それに対して応募された研究テーマから優れたものを選出し、 奨励する活動を行っています。本 講演会では、過去2、3年で選出されたテーマの中で、狙い通りの優れた成果を挙げられている研究者6名の方に、 ご講演をいただきます。また、講演に先立ち、当協会の研究奨励制度および設定した課題に対する産業界の思いについても説明します。(11月14日午後開催) → プログラムはこちら
公開講座:大型研究のアウトリーチ
フェスタ企画(要参加登録)
テーマフェスタ:エネルギー問題と化学
東日本大震災と原発事故を機に、より顕在化してきたエネルギー問題に対して、化学が果たせる役割を産学官で共に考える情報交流の場を提供します。
セッション1(持続可能な社会の構築に向けたエネルギーの課題)でエネルギー問題を俯瞰し全体像を把握した上で、再生可能エネルギーの利用に焦点を当てて、
セッション2(エネルギー創出を支える化学技術や素材-最先端技術動向と化学への期待)とセッション3(エネルギーを創り貯める化学-最先端シーズ)で期待される ニーズや最先端のシーズに関する最新情報を紹介し、エネルギー問題に対する化学の寄与を議論します。(11月14日・15日開催) → プログラムはこちら

産学官交流フェスタ
未来の製品や社会システムの実現を目指して研究を進めている企業や研究機関の最新情報を紹介し、そのために貢献できるイノベーティブな化学や化学技術のヒ ントを提供して、未来へ向けた産学官交流のきかっけの場とすることにより、化学や化学技術が未来の社会にどのように寄与できるかを議論します。(11月15日開催) → プログラムはこちら

学生ポスターセッション
学生を対象としたポスターセッションを設けます。産学官の間での活発なコミュニケーションを期待します。 内容は既発表も可とします。なお、優秀な発表にはポスター賞〔仮称〕を授与します。 発表希望の方は学生ポスター発表募集をご覧下さい。

企業R&Dセッション
化学系企業数社より最前線に立つ研究者・マネージャーの方々に登壇いただき、以下のようなテーマでの企業アピールを自由に説明いただきます。 様々な角度から個性ある研究開発や、研究者の生きざまが実感されるセッションになることと思います。産学官問わず幅広くご聴講ください。 (11月14日午前開催) → プログラムはこちら
テーマ例
1. 企業の技術・製品の紹介 ~特徴ある技術、勝負をかける商品~
2. 企業の研究開発の紹介 ~プロジェクト成功体験、研究苦労話~

企業R&D展示ブース
多数の企業が以下のようなテーマから選択してブース展示を行ないます。各社の特徴技術や研究開発について自由な形で紹介されますので、 個性豊かなアピールが期待されます。産学官問わず幅広くご聴講下さい。(11月14日・15日開催  出展要項) → プログラムはこちら
1. 自慢の技術や研究トピックスの説明
2. 自慢の製品の陳列紹介
3. 研究開発の特徴や成功例の説明
4. 実演、デモ、カタログ頒布、その他

 

初日が日曜であり早稲田で開催されるため興味のある方は脚を運んでみるのはいかがでしょうか。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…
  3. もっとも単純な触媒「プロリン」
  4. ケムステSlack、開設二周年!
  5. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  7. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  8. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  2. 石見銀山遺跡
  3. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  4. ビオチン標識 biotin label
  5. ベン・シェンBen Shen
  6. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  7. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  8. 輸出貿易管理令
  9. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  10. 元素生活 完全版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー