[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで

[スポンサーリンク]

atomic_microscopy_0.jpg

(画像は論文[2]より)

 「分子のカタチ」は普通の顕微鏡では到底見えないほど小さいものです。しかし2009年にIBMの研究者が化学結合に至るまで鮮明に観測[1]して以来、「分子を目で見る」ことが夢物語ではなくなりました。(参考:「顕微鏡で有機分子の形が見えた!」「顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!」)。

その研究指揮者であるLeo Gross氏が執筆したPerspective記事[2]が2011年に公開され、サブアトミックスケールにおける顕微鏡測定の進歩が包括的に紹介されています。これによれば、最近ではフロンティア軌道の可視化や、元素種の特定までが可能になっているようです。実際にペンタセンのフロンティア軌道を顕微鏡で観測したものが、冒頭の画像a,bです。計算結果c,dと見事に一致しています。

現在サブアトミックスケールの分解能を実現できている顕微鏡は、非接触型原子間力顕微鏡(NC-AFM)と、走査型トンネル顕微鏡(STM)の二種類。

どちらも走査型プローブ顕微鏡と呼ばれるタイプに属し、「試料表面を探針でなぞって得られる信号を、画像に変換する」というのが大まかな原理になっています。一般的には使われる探針が細ければ細いほど、分解能が上がるとされています。分解能をサブアトミックスケールにまで向上させた鍵は、どちらも単分子探針を用いたことにあります。すなわち、AFMでは一酸化炭素分子(CO)、STMでは水素分子(H2)[3]を先端につけた探針を用いることで、分子の化学結合に至るまで観測が可能になったのです。

測定信号の違いに由来して、それぞれやや異なる画像が得られてきます。違いを簡単にまとめておきます。

STM

・試料に電気を流す必要がある=導電体にしか使えない
・探針-試料間の誘起力を記述する理論がなく、シミュレーションが難しい
・分子間相互作用も解析可能
・電子軌道(HOMO/LUMO)が観測可能

NC-AFM

・試料に電気を流す必要がない=絶縁体にも使える
・DFT計算でシミュレーションできる
・原子間力を測るため、コントラストの鈍いぼけた画像になる
・C-H結合が観測可能

以下のSTM画像とAFM画像(冒頭図e)を比較してみると、違いがはっきりすると思います。

atomic_microscopy_1.jpg

H2探針STMによる顕微鏡像(論文[2]より)

 特にSTMでは、分子の電気的特性を見ることができるため、電子軌道(=電子局在の様子)を観測することができます。印加電圧の正負を逆転させれば、HOMO/LUMOを区別して見ることもできます。冒頭図a,bの撮影においてはSTMが用いられていますが、これぐらいならばそれほど高い分解能を必要としないらしく、単分子短針を使わずとも済むそうです。

また特定距離で元素種ごとに原子間力の絶対値が異なることを利用し、AFMで元素種を区別することまでもが可能になっています[4]。例えば下図はある半導体表面をNC-AFMで観測したものですが、それぞれ赤=ケイ素、青=スズ、緑=鉛と特定できています。合金の元素分布状態や、不純物の混入度合いなどが原子レベルでわかるということです。しかし現状では重原子を含まず、非平面構造をもつ有機分子に適用するのはまだ難しいようです。

atomic_microscopy_2.jpg

(論文[2]より)

古くはレーウェンフックの顕微鏡から、最近ではカミオカンデに至るまで―「見えないものを見えるようにする」分析技術は、世界を見る目を変えてしまうほどのインパクトがあります。つまり技術の進歩こそは、我々に新たな世界観をもたらしてくれる合理的アプローチの一つなのです。

  • 関連論文
[1] (a) Gross, L. et al. Science 2009, 325, 5944. DOI: 10.1126/science.1176210 (b) Gross, L. et al. Nature Chem. 2010, 2, 821. DOI: 10.1038/NCHEM.765
[2] Gross, L. Nature Chem. 2011, 3, 273. DOI: 10.1038/NCHEM.1008
[3] (a) Tiemirov, R. et al. New. J. Phys. 2008, 10, 053012. (b) Weiss, C. et al. Phys. Rev. Lett. 2010, 105, 086103 (c) Weiss, C. et al. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 11864. DOI: 10.1021/ja104332t
[4] Sugimoto, T. et al. Nature 2007, 446, 64. doi:10.1038/nature05530

  • 関連リンク

見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!(GIZMODO)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  2. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  3. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  5. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  6. タミフルの効果
  7. 地球外生命体を化学する
  8. ホウ素は求電子剤?求核剤?

注目情報

ピックアップ記事

  1. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  2. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  3. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  4. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  5. オープンアクセス論文が半数突破か
  6. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  7. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  8. デルフチバクチン (delftibactin)
  9. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  10. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP