[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス

[スポンサーリンク]

 

昨今では論文の急速な電子化が進み、そのほとんどはPDFフォーマットで提供されています。OS非依存型のフォーマットであるため、編集不要な文書は、なるべくPDF形式でやり取りしたいところ。

PDFを読むだけならAdobe ReaderというフリーソフトがあればOKです。一方で、編集したりページを並び替えたりなどの加工をするには、Adobe Acrobatという有料ソフトが必要になります。このため、お金のない学生や若手研究者がPDFを扱うのは、なかなか辛いものがあります。

しかしそんな方々に朗報です!

ネット界は最近便利になりまして、ソフトウェアをインストールすることなくPDFを編集できるクラウドサービスがいくつも登場しています。今回はそういったサービスを2つご紹介します。研究文書やレポート・論文作成に役立つこと請け合いです!

ILovePDF

ilovepdf

PDFの結合・分割を行えるウェブサービスです。複数のPDFファイルをまとめてひとつのファイルにしたいときなどに重宝します。

英語サイトですが、操作法は見たまんまでとても簡単なので不便は有りません。50~80MBまでのファイルに対応しており、無料で使うことができます。ページの加工などはできませんが、ファイルをアレンジしたい場合などに便利に使えます。

 

PDFescape

2015-08-01_08-31-22

オンラインでPDFの編集・加工ができるサービス。必要なものはブラウザだけ!文字を書き込んだり絵を貼り付けたり、ページの回転や入れ替え・削除なんかもお手のもの。付箋やコメント挿入もできます。また加工中のファイルは、クラウドにセーブしておけます

日常的な編集ならばこれで十分事足りる優れものです。筆者も実際使ってみましたが、なかなか便利ですよ!!欲を言えば、インターフェースにもう少し改善が欲しいかなと思いますが。

Firefoxユーザ向けには、よりダイレクトに編集作業が行える専用アドオンも提供されています。

詳しい使い方は以下の動画をどうぞ。

 

 

関連ソフトウェア

[amazonjs asin=”B009D7YLTC” locale=”JP” title=”Adobe Acrobat 11 Standard Windows版”][amazonjs asin=”B00AENF594″ locale=”JP” title=”Microsoft Office Professional 2013 アカデミック プロダクトキーのみ パッケージ (PC2台/1ライセンス)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  2. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  3. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲ…
  4. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バ…
  5. 化学探偵Mr.キュリー6
  6. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  7. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  8. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属スカベンジャーを試してみた
  2. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  3. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  4. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  5. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス
  6. Essential細胞生物学
  7. アセチレン、常温で圧縮成功
  8. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  9. 「関東化学」ってどんな会社?
  10. 化学に関する様々なサブスクリプション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー