[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

[スポンサーリンク]

Thomson_Leuter_Nobel2010.gif

さて昨年は日本人受賞で沸きに沸いたノーベル化学賞ですが、今年は2011年10月5日夕刻に発表予定です。2010年度が有機化学でしたから、今年は違った分野からの受賞が期待されます。

そして毎年恒例、トムソン・ロイター社選定によるノーベル賞有力候補者が発表されました!(プレスリリース
化学賞候補として予想に上がったのは一体どんな科学者なのでしょうか?簡単に紹介してみたいと思います。

 

  • 【走査型電気化学顕微鏡(SECM)の開発と応用】

Allen_Bard.gif

Allen J. Bard (米テキサス大学オースティン)

Bard教授は1989年に走査型電気化学顕微鏡(Scanning Electrochemical Microscope,SECM)と呼ばれる分析装置を発明しました。名前の通り走査型顕微鏡の一種ですが、測定しているものが試料表面の「化学反応に対する感受性」であることが特徴です。SECMの登場により、試料表面の局所的反応性を、その場測定することが可能となりました。これにより例えば、金属表面の腐食や酸化還元反応、膜や生体組織の界面で起きている化学現象などの観測ができます。最近では分解能が向上し、単一分子スケールの挙動を見ることも可能になっています。

この業績によりBard教授は、プリーストリーメダル、ウルフ賞化学部門などといったノーベル賞に匹敵する賞を既に受賞しており、分析化学領域ではノーベル賞に最も近い人物の一人と目されています。

  • 【デンドリマーの発見と発明】

nobel2011dendrimer.png

Jean M.Frechet(米カリフォルニア大学バークリー校)
Donald A. Tomalia(米ミシガン中央大学)
Fritz Vögtle (独ボン大学)

Tomalia教授は1985年にデンドリマーという分子を考え、実際に合成しました。デンドリマーとは樹状に枝分かれした構造をもつ球状巨大分子のことです。その名前はギリシャ語で樹木の意味をもつ”デンドロン”に由来しています。Vögtleらも一足先の1978年にカスケードポリマーという概念にてデンドリマーを合成しています。Frechetらはデンドリマー分子をドラッグデリバリーシステムなどへと応用するなど、積極的な機能開拓を模索しています。

デンドリマーは座布型分子や提灯型型分子などと同様に「構造が面白い分子」として紹介されていましたが、超分子としての機能が評価されたことによって、多くの研究者から興味を引き、現在でも盛んに研究が行われています。

余談ですがVögtle教授はVögtle’s Belt(カーボンナノベルト)という芳香環が連なった環状物質群を、カーボンナノチューブが発見される以前から提唱し、また実際に合成研究を行なっていた研究者としても有名です。

  • 【生体高分子の分子力学シミュレーションへの貢献】

Martin_Karplus.jpg

Martin Karplus(米ハーバード大学教授)

筆者のような有機化学者にとってはNMRのカップリング定数を二面角から見積もるKarplusの式で馴染み深い理論化学者ですが、他にも様々な形で化学界に貢献をしています。特にタンパク質・核酸のような生体高分子を分子動力学法(Molecular Dynamics)にて世界で最初にシミュレーションした成果は、高く評価されているもののひとつです。

 

  • 関連リンク

Allen J. Bard Group

Professor J.M.J.Frechet

Autobiography of Martin Karplus(PDF)

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 印象に残った天然物合成1
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  3. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…
  4. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  5. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  6. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  7. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  8. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  2. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  4. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  5. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  6. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  7. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  8. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  9. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  10. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー