[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

[スポンサーリンク]

Thomson_Leuter_Nobel2010.gif

さて昨年は日本人受賞で沸きに沸いたノーベル化学賞ですが、今年は2011年10月5日夕刻に発表予定です。2010年度が有機化学でしたから、今年は違った分野からの受賞が期待されます。

そして毎年恒例、トムソン・ロイター社選定によるノーベル賞有力候補者が発表されました!(プレスリリース
化学賞候補として予想に上がったのは一体どんな科学者なのでしょうか?簡単に紹介してみたいと思います。

 

  • 【走査型電気化学顕微鏡(SECM)の開発と応用】

Allen_Bard.gif

Allen J. Bard (米テキサス大学オースティン)

Bard教授は1989年に走査型電気化学顕微鏡(Scanning Electrochemical Microscope,SECM)と呼ばれる分析装置を発明しました。名前の通り走査型顕微鏡の一種ですが、測定しているものが試料表面の「化学反応に対する感受性」であることが特徴です。SECMの登場により、試料表面の局所的反応性を、その場測定することが可能となりました。これにより例えば、金属表面の腐食や酸化還元反応、膜や生体組織の界面で起きている化学現象などの観測ができます。最近では分解能が向上し、単一分子スケールの挙動を見ることも可能になっています。

この業績によりBard教授は、プリーストリーメダル、ウルフ賞化学部門などといったノーベル賞に匹敵する賞を既に受賞しており、分析化学領域ではノーベル賞に最も近い人物の一人と目されています。

  • 【デンドリマーの発見と発明】

nobel2011dendrimer.png

Jean M.Frechet(米カリフォルニア大学バークリー校)
Donald A. Tomalia(米ミシガン中央大学)
Fritz Vögtle (独ボン大学)

Tomalia教授は1985年にデンドリマーという分子を考え、実際に合成しました。デンドリマーとは樹状に枝分かれした構造をもつ球状巨大分子のことです。その名前はギリシャ語で樹木の意味をもつ”デンドロン”に由来しています。Vögtleらも一足先の1978年にカスケードポリマーという概念にてデンドリマーを合成しています。Frechetらはデンドリマー分子をドラッグデリバリーシステムなどへと応用するなど、積極的な機能開拓を模索しています。

デンドリマーは座布型分子や提灯型型分子などと同様に「構造が面白い分子」として紹介されていましたが、超分子としての機能が評価されたことによって、多くの研究者から興味を引き、現在でも盛んに研究が行われています。

余談ですがVögtle教授はVögtle’s Belt(カーボンナノベルト)という芳香環が連なった環状物質群を、カーボンナノチューブが発見される以前から提唱し、また実際に合成研究を行なっていた研究者としても有名です。

  • 【生体高分子の分子力学シミュレーションへの貢献】

Martin_Karplus.jpg

Martin Karplus(米ハーバード大学教授)

筆者のような有機化学者にとってはNMRのカップリング定数を二面角から見積もるKarplusの式で馴染み深い理論化学者ですが、他にも様々な形で化学界に貢献をしています。特にタンパク質・核酸のような生体高分子を分子動力学法(Molecular Dynamics)にて世界で最初にシミュレーションした成果は、高く評価されているもののひとつです。

 

  • 関連リンク

Allen J. Bard Group

Professor J.M.J.Frechet

Autobiography of Martin Karplus(PDF)

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  2. 湿度変化で発電する
  3. メソポーラスシリカ(1)
  4. 映画007シリーズで登場する毒たち
  5. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピ…
  6. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  7. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  8. 固体なのに動くシャトリング分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  2. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  3. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  4. ジェームス・ツアー James M. Tour
  5. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  6. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  7. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  8. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  9. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  10. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP