[スポンサーリンク]

一般的な話題

Ns基とNos基とDNs基

[スポンサーリンク]

Ns(ノシル=2-Nitrobenzenesulfonyl)基といえば、アミンの保護および活性化の役割を果たす非常に頼もしい保護基です。ご存じの通り、菅敏幸先生、福山透先生によって開発された保護基です。

Kan, T.; Fukuyama, T. Chem. Commun. 2004, 353.

DOI: 10.1039/b311203a

言うまでもないと思いますが、Ns基はチオフェノールなどのチオールを求核付加させると、Meisenheimer錯体を経由して脱保護されます。この脱保護の反応条件は、多くの場合、他の保護基とオルトゴナルに脱保護することができます。

Ns基は2位にニトロ基を持ちますが、保護、アルキル化、脱保護のどの観点からしても、ニトロ基の位置は4位でも良い気がします。むしろニトロ基は4位にあった方がNMRの芳香環領域が見やすくて良い気がします。

 

一般的な表記ではないかもしれませんが、「人名反応に学ぶ有機合成戦略」という本では、この4位にニトロ基を有するタイプの保護基(すなわち4-Nitrobenzenesulfonyl基)を「Nos」という略語で示しています。実際Nos基でもNs基と同様の反応が行えるようです。しかしながら、保護基の導入において用いるNosClは、NsClと比べると非常に高価なので、あまり好んで利用する人はいないでしょう。これら2つの保護基が反応性に影響を及ぼすという報告例があれば面白そうです。

 

2位と4位の両方にニトロ基を有するタイプの保護基はときどき見かけます。DNs基です。

ニトロ基が増えた分、Ns基よりも弱い求核剤でMeisenheimer錯体を形成し、容易に脱保護されます。今年、福山先生の講演を聞く機会があったのですが、「Meisenheimer錯体」が今、有機化学の教科書にきちんと載っているか心配されていました。

Meisenheimer錯体、ちゃんと多くの教科書に載っています。教科書の知識をいかに日々の研究に活かそうとするか、というところがNs基のケミストリーのような面白いケミストリーの発展に繋がっていくわけですね。

追記
静岡県立大の菅敏幸先生より
1)Nos基よりもNs基を用いる理由
2) DNs基の利点
3) 脱保護に用いるチオールの悪臭問題の解決法

を直接教えて頂きました。ありがとうございます!

Nos基(p-ニトロベンゼンスルホニル)でなく、Ns基(o-ニトロベンゼンスルホニル)を第一選択としている理由は、安価であることも一つの理由です。しかし、それだけでなくNos基の脱保護では副反応が進行する報告があるためです[1]
また、光延反応を行う場合はNs基の方が良好である場合が多いです。DNs基は、Ns基存在下、選択的な除去が可能[2[であり、より穏和な条件にて脱保護できるため不安定な化合物合成に有効です。[3]

また本保護器の脱保護の際、チオフェノールの悪臭の問題をよく聞かれます。アミン合成の場合は、過剰量を必要としますが4-カルボキシフェニルチオールを用いると微臭かつ後処理が簡便なようです。[4] また、フェノールのNs保護体の場合は 、2-アミノフェニルチオールが簡便です。

 

参考文献

  1. Wuts, P. G.M.;Northuis,  J. M. Tetrahedoron Lett, 1998, 39, 3889. DOI: 10.1016/S0040-4039(98)00684-4 
  2. Fukuyama, T.; Cheung, M.;  Jow, C-K.; Hidai, Y.; Kan. T. Tetrahedron Lett. 1997, 38,  5831. DOI: 10.1016/S0040-4039(97)01334-8 
  3. Wakimoto, T.; Asakawa, T.; Akahoshi, S.; Suzuki, T.; Nagai, K.; Angew. Chem. Int. Ed.  2011, 50, 1168.  DOI;10.1002/anie.201004646
  4. M. Node et. al, Synth. Commun 2008, 38, 119.
  5. Aihara, Y.; Yoshida, A.; Furuta, T.; Wakimoto, T.; Akizawa, T.; Konishi, M.; Kan, T. Bio. Med. Chem. Lett, 2009, 19, 4171. DOI:10.1016/j.bmcl.2009.05.111

by  ブレビコミン 2011.11.6

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”]

 

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. “Wisconsin Process”に…
  2. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集…
  3. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  4. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  5. クロスカップリングの研究年表
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編…
  7. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  8. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  2. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  3. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現
  4. 日本科学未来館
  5. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  6. ジョン・スティル John K. Stille
  7. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  8. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  9. 未来の病気診断はケータイで!?
  10. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー