[スポンサーリンク]

会告

第8回平田メモリアルレクチャー

[スポンサーリンク]


hirata20111.png

 

企画 : Nagoya University Global COE International Symposium and the 8th Yoshimasa Hirata Memorial Lecture
主 催: 名古屋大学グローバルCOEプログラム
「分子性機能物質科学の国際教育研究拠点形成」
平田義正先生追悼記念事業会
協 催: 日本化学会
会 期: 2011年11月28日 (月)?30日(水)
会 場: 名古屋大学東山キャンパス 野依記念学術交流館
平田記念レクチャー(第8回): Mohammad Movassaghi (MIT, USA)
平田記念レクチャー(第7回): Jin-Quan Yu (The Scripps Research Institute, USA)
講演(GCOE):
Keynote:  Ryoji Noyori (Nagoya University, RIKEN)
Plenary:   Hisashi Yamamoto (The University of Chicago)
Jin Kon Kim (Pohang University of Science and Technology)
Kosmas Prassides (Durham University)
John D. Lipscomb (University of Minnesota)
Invite:    Tristan Lambert (Columbia University)
Robert M. Waymouth (Stanford University)
Tsutomu Yokozawa (Kanagawa University)
Paul M. Lahti (University of Massachusetts)
Yoshihiro Iwasa (The University of Tokyo)
Tsutomu Yokozawa (Kanagawa University)
Lucia Banci (University of Florence)
Hiroaki Suga (The University of Tokyo)
From NU: Takashi Ooi (Nagoya University)
Masato Kitamura (Nagoya University)
Masami Kamigaito (Nagoya University)
Kunihito Koumoto (Nagoya University)
Hisanori Shinohara (Nagoya University)
Hiroyuki Asanuma (Nagoya University)
Toshiya Endo (Nagoya University)
参加登録費: 無料
懇親会:    11月29日 (火) 18:30 より(G-COE)
(会費:一般 3,000 円,博士研究員 2,000円,学生 1,500円)

発表形式: 平田記念レクチャー,招待講演,およびポスター発表
(ポスター発表の申し込み方法はこちらをご参照下さい。)

 

11月28日 (月)?30日(水)に名古屋大学にて第8回平田メモリアルレクチャーが行われます。故・平田義正先生の追悼記念事業会より設立されたこの賞も今回で8回目。第一回目のJustin Du Boisからはじまり、David R. LiuPhil S. BaranPeter H. SeebergerScott J. Millar、Jeffrey Bodeと海外で活躍する有機化学に関する若手研究者が受賞しています。

前回は(3月)震災の影響で開催されませんでしたが今年は11月に開催となりました。名古屋大学G-COEのシンポジウムとともに開催されるため、上記のような豪華なメンバーでの開催となっております。また、前回の受賞者Jin-Quan Yuと今回の受賞者Mohammad Movassaghiの両者の受賞講演も行われるため見所満載です。

参加は無料ですのでご参加をよろしくお願いいたします。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発…
  2. 個性あるTOC
  3. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  4. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  5. 人生、宇宙、命名の答え
  6. 続・企業の研究を通して感じたこと
  7. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  8. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  2. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  3. 【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  4. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  5. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  6. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  7. Reaction and Synthesis: In the Organic Chemistry Laboratory
  8. 試験概要:乙種危険物取扱者
  9. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  10. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー