[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

[スポンサーリンク]

現代の研究プロセスでは文章を書いたり、ポスター作ったり、プレゼンテーションを準備したり、論文を調べたり・・・をほとんどPC上でするようになってます。それゆえ快適なPC作業環境を実現することが研究の生産性に直結する、と言っても過言ではありません。

「つぶやき」では化学研究ライフハックと称し、化学研究プロセスに役立つ様々な情報処理テクニックをシリーズ的に紹介しています。

今回の記事では、縦置きマルチディスプレイについて紹介します。(冒頭画像:Samsung

何はともあれマルチディスプレイ

tate_MD_2.jpg

(画像:InfoBarrel)

「つぶやき」でも以前、マルチディスプレイの利便性を紹介したことがあります。マルチディスプレイとはその名のとおり、一台のPCに2台(以上)のディスプレイを接続して使うこと。操作スペースが単純に倍化するので、作業のたびにいちいちウィンドウを切り替える機会が激減し、作業のストレスが減ります。またネットや資料を横で対応参照しながら別ウィンドウで作業できるので、ミスも減って大変効率的になります。

最初からマルチディスプレイに対応済みの個人用PCも今では多くありますが、そうでない場合には対応しているグラフィックカードを増設する、もしくはディスプレイ増設アダプタを使う方法などが代表的です。ノートPCをお使いの場合でも、ディスプレイを買って接続すれば、それがそのままマルチディスプレイになったりします。もちろん大画面なので、非常に快適に作業できます。

[amazonjs asin=”B00422MBQ8″ locale=”JP” title=”BUFFALO USB2.0用 ディスプレイ増設アダプター GX-DVI/U2B”]

マルチディスプレイには当然ながらディスプレイが2つ(以上)要りますので、予算とスペースが問題となる場合がほとんどでしょう。しかし最近は液晶ディスプレイでも大画面のものが手頃な値段(2~3万円程度)で買えるようになりました。個人でも実現はぐっと容易になっています。ちまちましたオプションやガジェットを実装するよりも、マルチディスプレイ化するほうが確実に生産性を上げられますから、多少お金を支払っても実現しておく価値のある作業環境なのは間違いないです。

筆者も自宅・職場ともにデュアルディスプレイ環境にしています。あまりに快適なので、調子にのって3台目のディスプレイを買ってしまおうかとすら思っているほどです。

「縦置き」のチカラ

ご存じの方も多いと思いますが、一般に売られている液晶ディスプレイのほとんどは、16:9と呼ばれる横長の形状ばかり。しかしデジタル文章を多量に読み書きする目的には、横長ディスプレイは非合理的です。なぜなら余程のことが無い限り、デジタル文書はすべて横書きで、上下にスクロールして読む仕様になっているからです。横長のディスプレイだと、一度に表示できる範囲がどうしても狭くなります。

PCで論文書いたりネット見たりブログ書いたりする作業時間が普段から長い、筆者のような身であれば「せっかく横長でも、大画面をうまく活用できないのはもったいないなぁ(動画見るには良いけどね!)」と考えてしまうこともあったりします。

その解決法の一つが、今回紹介する「縦置きディスプレイ」です。これまた文字通りで、汎用横長ディスプレイを90度回転させて縦に使うというもの。「そんなことできんの?」と思われるかも知れませんが、ちゃーんとやり方があります。以下紹介。

まずは別売りのディスプレイアームを買ってディスプレイを縦に固定してやります。
ほとんどのディスプレイは縦置き目的のスタンドが付いてないので、別途アームが必要です。ディスプレイによっては最初から縦置きを想定しているものもありますが。

サンコー製のアームがコストパフォーマンスで優れますが、より自由度の高いしっかりしたものが良ければエルゴトロン製がおすすめです。

[amazonjs asin=”B003LKJST0″ locale=”JP” title=”サンコー 3軸式くねくねモニターアーム MARMGUS191B”][amazonjs asin=”B0036RDOT8″ locale=”JP” title=”エルゴトロン LXデュアル デスク マウント アーム スタッキング(縦/横型) 45-248-026″]

 

その後、ディスプレイ表示設定を90度回転させてやります。適切なグラフィックカードが載ったWindowsPCであれば、「コントロールパネル」→「ディスプレイ」から表示方向を設定できます。(筆者はMac使いではないですが、Macにもおそらく同じようにディスプレイ表示をいじれる項目はあるはずです。)多くのグラフィックカードはマルチディスプレイに対応してますし、片方のディスプレイだけを縦表示設定にすることも可能です。

tate_MD_6.jpg

縦置きのメリット・デメリット

以上の手順で縦置きディスプレイを使い始めてみたところ、第一印象としては「これは圧巻!」である一方で、横長に慣れきっていたためか違和感ありまくりでした。しかし慣れるに従い、「これはこれで全然アリでは?」と思えるようになりました。人間って不思議なものです。何でも先入観を排してトライしてみるもんですね。

tate_MD_4.jpg

論文PDFがまるまる1ページ以上表示できる!

しばらく使って実感したところを列挙しておきましょう。

・Word/PDFファイル閲覧やネットサーフィンに関しては、一度に目に入る文章量が多くなって処理速度が早くなる
・スクロールの機会が減るのでラクに閲覧出来る
・動画やPowerpointスライドを見るには、やはり横長が良い
・eメールはそこまで長文は多くないため、正直どっちで見てもいい
・横長ディスプレイの時には無い「ディスプレイを見上げる感覚」が伴う
・サイドバー式アプリやアドオンが使いにくいが、上下に位置変更できるなら問題なし
・スペースは節約できる

一番違和感を感じる点はやはり「見上げる感」で、うまく椅子と机の高さを考えて置くようにしないと、人によっては目や首に疲れが出やすくなってしまうかもしれません。

tate_MD_5.jpg

ケムステも一望!

他の気になるところは、「片方を縦置き、もう片方を横置きにしたデュアルディスプレイ」にすることで折り合いが付けられます。用途に応じて使うディスプレイを選べるようにすれば困りません。

筆者個人は総合的には、「これはなかなか良い工夫だ」という印象を持っています。しばらくは“縦使い”で行ってみようかと。

ビジネスユースやデジタル文書処理がメインの人であれば、ぜひ「ディスプレイの縦置き」を一考してみてはどうでしょうか。

関連リンク

Windows 7 で複数のディスプレイを並べて利用する

縦置きディスプレイは快適すぐる
(Lifehacker.jp)

「縦」にも表示できるモニターは仕事に役立つか?

最高!縦長ディスプレイ(ピボット機能)

縦置きディスプレイの構築方法 (Naverまとめ)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリ…
  2. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  3. 化学系学生のための就活2019
  4. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  5. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  6. 世界が終わる日までビスマス
  7. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  2. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  3. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  4. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  5. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  6. 小さなフッ素をどうつまむのか
  7. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  8. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  9. 単一分子の電界発光の機構を解明
  10. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP