現代の研究プロセスでは文章を書いたり、ポスター作ったり、プレゼンテーションを準備したり、論文を調べたり・・・をほとんどPC上でするようになってます。それゆえ快適なPC作業環境を実現することが研究の生産性に直結する、と言っても過言ではありません。
「つぶやき」では化学研究ライフハックと称し、化学研究プロセスに役立つ様々な情報処理テクニックをシリーズ的に紹介しています。
今回の記事では、縦置きマルチディスプレイについて紹介します。(冒頭画像:Samsung)
何はともあれマルチディスプレイ
「つぶやき」でも以前、マルチディスプレイの利便性を紹介したことがあります。マルチディスプレイとはその名のとおり、一台のPCに2台(以上)のディスプレイを接続して使うこと。操作スペースが単純に倍化するので、作業のたびにいちいちウィンドウを切り替える機会が激減し、作業のストレスが減ります。またネットや資料を横で対応参照しながら別ウィンドウで作業できるので、ミスも減って大変効率的になります。
最初からマルチディスプレイに対応済みの個人用PCも今では多くありますが、そうでない場合には対応しているグラフィックカードを増設する、もしくはディスプレイ増設アダプタを使う方法などが代表的です。ノートPCをお使いの場合でも、ディスプレイを買って接続すれば、それがそのままマルチディスプレイになったりします。もちろん大画面なので、非常に快適に作業できます。
[amazonjs asin=”B00422MBQ8″ locale=”JP” title=”BUFFALO USB2.0用 ディスプレイ増設アダプター GX-DVI/U2B”]マルチディスプレイには当然ながらディスプレイが2つ(以上)要りますので、予算とスペースが問題となる場合がほとんどでしょう。しかし最近は液晶ディスプレイでも大画面のものが手頃な値段(2~3万円程度)で買えるようになりました。個人でも実現はぐっと容易になっています。ちまちましたオプションやガジェットを実装するよりも、マルチディスプレイ化するほうが確実に生産性を上げられますから、多少お金を支払っても実現しておく価値のある作業環境なのは間違いないです。
筆者も自宅・職場ともにデュアルディスプレイ環境にしています。あまりに快適なので、調子にのって3台目のディスプレイを買ってしまおうかとすら思っているほどです。
「縦置き」のチカラ
ご存じの方も多いと思いますが、一般に売られている液晶ディスプレイのほとんどは、16:9と呼ばれる横長の形状ばかり。しかしデジタル文章を多量に読み書きする目的には、横長ディスプレイは非合理的です。なぜなら余程のことが無い限り、デジタル文書はすべて横書きで、上下にスクロールして読む仕様になっているからです。横長のディスプレイだと、一度に表示できる範囲がどうしても狭くなります。
PCで論文書いたりネット見たりブログ書いたりする作業時間が普段から長い、筆者のような身であれば「せっかく横長でも、大画面をうまく活用できないのはもったいないなぁ(動画見るには良いけどね!)」と考えてしまうこともあったりします。
その解決法の一つが、今回紹介する「縦置きディスプレイ」です。これまた文字通りで、汎用横長ディスプレイを90度回転させて縦に使うというもの。「そんなことできんの?」と思われるかも知れませんが、ちゃーんとやり方があります。以下紹介。
まずは別売りのディスプレイアームを買ってディスプレイを縦に固定してやります。
ほとんどのディスプレイは縦置き目的のスタンドが付いてないので、別途アームが必要です。ディスプレイによっては最初から縦置きを想定しているものもありますが。
サンコー製のアームがコストパフォーマンスで優れますが、より自由度の高いしっかりしたものが良ければエルゴトロン製がおすすめです。
[amazonjs asin=”B003LKJST0″ locale=”JP” title=”サンコー 3軸式くねくねモニターアーム MARMGUS191B”][amazonjs asin=”B0036RDOT8″ locale=”JP” title=”エルゴトロン LXデュアル デスク マウント アーム スタッキング(縦/横型) 45-248-026″]
その後、ディスプレイ表示設定を90度回転させてやります。適切なグラフィックカードが載ったWindowsPCであれば、「コントロールパネル」→「ディスプレイ」から表示方向を設定できます。(筆者はMac使いではないですが、Macにもおそらく同じようにディスプレイ表示をいじれる項目はあるはずです。)多くのグラフィックカードはマルチディスプレイに対応してますし、片方のディスプレイだけを縦表示設定にすることも可能です。
縦置きのメリット・デメリット
以上の手順で縦置きディスプレイを使い始めてみたところ、第一印象としては「これは圧巻!」である一方で、横長に慣れきっていたためか違和感ありまくりでした。しかし慣れるに従い、「これはこれで全然アリでは?」と思えるようになりました。人間って不思議なものです。何でも先入観を排してトライしてみるもんですね。
しばらく使って実感したところを列挙しておきましょう。
・Word/PDFファイル閲覧やネットサーフィンに関しては、一度に目に入る文章量が多くなって処理速度が早くなる
・スクロールの機会が減るのでラクに閲覧出来る
・動画やPowerpointスライドを見るには、やはり横長が良い
・eメールはそこまで長文は多くないため、正直どっちで見てもいい
・横長ディスプレイの時には無い「ディスプレイを見上げる感覚」が伴う
・サイドバー式アプリやアドオンが使いにくいが、上下に位置変更できるなら問題なし
・スペースは節約できる
一番違和感を感じる点はやはり「見上げる感」で、うまく椅子と机の高さを考えて置くようにしないと、人によっては目や首に疲れが出やすくなってしまうかもしれません。
他の気になるところは、「片方を縦置き、もう片方を横置きにしたデュアルディスプレイ」にすることで折り合いが付けられます。用途に応じて使うディスプレイを選べるようにすれば困りません。
筆者個人は総合的には、「これはなかなか良い工夫だ」という印象を持っています。しばらくは“縦使い”で行ってみようかと。
ビジネスユースやデジタル文書処理がメインの人であれば、ぜひ「ディスプレイの縦置き」を一考してみてはどうでしょうか。
関連リンク
Windows 7 で複数のディスプレイを並べて利用する
縦置きディスプレイは快適すぐる(Lifehacker.jp)
最高!縦長ディスプレイ(ピボット機能)
縦置きディスプレイの構築方法 (Naverまとめ)