[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

[スポンサーリンク]

現代の研究プロセスでは文章を書いたり、ポスター作ったり、プレゼンテーションを準備したり、論文を調べたり・・・をほとんどPC上でするようになってます。それゆえ快適なPC作業環境を実現することが研究の生産性に直結する、と言っても過言ではありません。

「つぶやき」では化学研究ライフハックと称し、化学研究プロセスに役立つ様々な情報処理テクニックをシリーズ的に紹介しています。

今回の記事では、縦置きマルチディスプレイについて紹介します。(冒頭画像:Samsung

何はともあれマルチディスプレイ

tate_MD_2.jpg

(画像:InfoBarrel)

「つぶやき」でも以前、マルチディスプレイの利便性を紹介したことがあります。マルチディスプレイとはその名のとおり、一台のPCに2台(以上)のディスプレイを接続して使うこと。操作スペースが単純に倍化するので、作業のたびにいちいちウィンドウを切り替える機会が激減し、作業のストレスが減ります。またネットや資料を横で対応参照しながら別ウィンドウで作業できるので、ミスも減って大変効率的になります。

最初からマルチディスプレイに対応済みの個人用PCも今では多くありますが、そうでない場合には対応しているグラフィックカードを増設する、もしくはディスプレイ増設アダプタを使う方法などが代表的です。ノートPCをお使いの場合でも、ディスプレイを買って接続すれば、それがそのままマルチディスプレイになったりします。もちろん大画面なので、非常に快適に作業できます。

[amazonjs asin=”B00422MBQ8″ locale=”JP” title=”BUFFALO USB2.0用 ディスプレイ増設アダプター GX-DVI/U2B”]

マルチディスプレイには当然ながらディスプレイが2つ(以上)要りますので、予算とスペースが問題となる場合がほとんどでしょう。しかし最近は液晶ディスプレイでも大画面のものが手頃な値段(2~3万円程度)で買えるようになりました。個人でも実現はぐっと容易になっています。ちまちましたオプションやガジェットを実装するよりも、マルチディスプレイ化するほうが確実に生産性を上げられますから、多少お金を支払っても実現しておく価値のある作業環境なのは間違いないです。

筆者も自宅・職場ともにデュアルディスプレイ環境にしています。あまりに快適なので、調子にのって3台目のディスプレイを買ってしまおうかとすら思っているほどです。

「縦置き」のチカラ

ご存じの方も多いと思いますが、一般に売られている液晶ディスプレイのほとんどは、16:9と呼ばれる横長の形状ばかり。しかしデジタル文章を多量に読み書きする目的には、横長ディスプレイは非合理的です。なぜなら余程のことが無い限り、デジタル文書はすべて横書きで、上下にスクロールして読む仕様になっているからです。横長のディスプレイだと、一度に表示できる範囲がどうしても狭くなります。

PCで論文書いたりネット見たりブログ書いたりする作業時間が普段から長い、筆者のような身であれば「せっかく横長でも、大画面をうまく活用できないのはもったいないなぁ(動画見るには良いけどね!)」と考えてしまうこともあったりします。

その解決法の一つが、今回紹介する「縦置きディスプレイ」です。これまた文字通りで、汎用横長ディスプレイを90度回転させて縦に使うというもの。「そんなことできんの?」と思われるかも知れませんが、ちゃーんとやり方があります。以下紹介。

まずは別売りのディスプレイアームを買ってディスプレイを縦に固定してやります。
ほとんどのディスプレイは縦置き目的のスタンドが付いてないので、別途アームが必要です。ディスプレイによっては最初から縦置きを想定しているものもありますが。

サンコー製のアームがコストパフォーマンスで優れますが、より自由度の高いしっかりしたものが良ければエルゴトロン製がおすすめです。

[amazonjs asin=”B003LKJST0″ locale=”JP” title=”サンコー 3軸式くねくねモニターアーム MARMGUS191B”][amazonjs asin=”B0036RDOT8″ locale=”JP” title=”エルゴトロン LXデュアル デスク マウント アーム スタッキング(縦/横型) 45-248-026″]

 

その後、ディスプレイ表示設定を90度回転させてやります。適切なグラフィックカードが載ったWindowsPCであれば、「コントロールパネル」→「ディスプレイ」から表示方向を設定できます。(筆者はMac使いではないですが、Macにもおそらく同じようにディスプレイ表示をいじれる項目はあるはずです。)多くのグラフィックカードはマルチディスプレイに対応してますし、片方のディスプレイだけを縦表示設定にすることも可能です。

tate_MD_6.jpg

縦置きのメリット・デメリット

以上の手順で縦置きディスプレイを使い始めてみたところ、第一印象としては「これは圧巻!」である一方で、横長に慣れきっていたためか違和感ありまくりでした。しかし慣れるに従い、「これはこれで全然アリでは?」と思えるようになりました。人間って不思議なものです。何でも先入観を排してトライしてみるもんですね。

tate_MD_4.jpg

論文PDFがまるまる1ページ以上表示できる!

しばらく使って実感したところを列挙しておきましょう。

・Word/PDFファイル閲覧やネットサーフィンに関しては、一度に目に入る文章量が多くなって処理速度が早くなる
・スクロールの機会が減るのでラクに閲覧出来る
・動画やPowerpointスライドを見るには、やはり横長が良い
・eメールはそこまで長文は多くないため、正直どっちで見てもいい
・横長ディスプレイの時には無い「ディスプレイを見上げる感覚」が伴う
・サイドバー式アプリやアドオンが使いにくいが、上下に位置変更できるなら問題なし
・スペースは節約できる

一番違和感を感じる点はやはり「見上げる感」で、うまく椅子と机の高さを考えて置くようにしないと、人によっては目や首に疲れが出やすくなってしまうかもしれません。

tate_MD_5.jpg

ケムステも一望!

他の気になるところは、「片方を縦置き、もう片方を横置きにしたデュアルディスプレイ」にすることで折り合いが付けられます。用途に応じて使うディスプレイを選べるようにすれば困りません。

筆者個人は総合的には、「これはなかなか良い工夫だ」という印象を持っています。しばらくは“縦使い”で行ってみようかと。

ビジネスユースやデジタル文書処理がメインの人であれば、ぜひ「ディスプレイの縦置き」を一考してみてはどうでしょうか。

関連リンク

Windows 7 で複数のディスプレイを並べて利用する

縦置きディスプレイは快適すぐる
(Lifehacker.jp)

「縦」にも表示できるモニターは仕事に役立つか?

最高!縦長ディスプレイ(ピボット機能)

縦置きディスプレイの構築方法 (Naverまとめ)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  2. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  3. Gaussian Input File データベース
  4. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合…
  5. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  6. タミフルの新規合成法・その2
  7. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  8. 真空ポンプはなぜ壊れる?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ディーン・トースト F. Dean Toste
  2. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  3. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  4. アジサイには毒がある
  5. タミフルの効果
  6. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  7. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  8. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation
  9. 田辺シリル剤
  10. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー