[スポンサーリンク]

キャンペーン

【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!

[スポンサーリンク]

 

8月10-12日に京都で日本プロセス化学会主催The 2nd International Symposium on Process Chemistry (ISPC2011)が開催されます。ワイリー・ジャパンが付設展示会に出展し、書籍を特価で発売するらしいです。

また、現在ワイリージャパンによって運営されているブログ「ワイリー・サイエンスカフェ」にいけば、その場で使える「ワイリー書籍・300円割引クーポン」が手に入ります。300円はしょぼしょぼですが、1冊につき300円割引なのでまとめ買いすれば結構お得となりますね。

携帯電話の画面に表示するだけなんでぜひISPC2011にいかれる方は画面メモしていってください。さらに今回再びケムステ読者様のために特典をご用意してくれました。

 

ワイリー・サイエンスカフェの記事にも

 

某ブログで「魔法の言葉」を手に入れた方は、本のご購入時に担当者にこっそりささやいて下さい。もれなくワイリーグッズをプレゼントします。(先着順・在庫限り)

 

書いてありますが、いつもどおり、「ケムステで見た!」といっていただければ、ワイリーグッズをもれなくいただくことができます。ワイリー特製付箋紙がかなり人気で筆者も欲しいぐらいですが、どんなグッズを用意してくれるかはわかりません。ぜひお立ち寄りください!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系…
  2. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフ…
  3. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細…
  4. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  5. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!…
  6. キッチン・ケミストリー
  7. 最も引用された論文
  8. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  2. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  3. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  4. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  5. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  6. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  7. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  8. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  9. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  10. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー