もう7月ですね。どうりで暑いわけです。熱中症には気をつけましょう。
さて、「書物から学ぶ有機化学」の3回目を書かせていただきます。あらかじめ言い訳させていただきますが、「書物から有機化学を学ぶ」のがテーマです。必ずしも有機化学の本を紹介しません。
化学の教科書等は、Chem Stationの「化学の本棚」で紹介されていますので参考にしてみてください。
「緋色の研究」 コナン・ドイル
推理小説です。推理小説は化学の宝庫。化学は犯罪者に利用されることも数多くありますが、犯罪捜査にも役立ちます。
主人公シャーロック・ホームズは、自身の化学研究室を持っているほど化学研究に熱心な人物なようです。
「発見したよ。とうとう発見したよ!」
ホームズは一本のピペットを手に、走り出てきながら叫んだ。
「血色素では沈澱するけれど、血色素以外のものでは絶対に沈殿しない試薬を発見したよ。」
たとえ金鉱を発見したって、これほど嬉しそうな顔はできなかろう。
文章中で、既存の血液検出法として「グアヤック・チンキ試験」という名前が挙げられています。
グアヤック試験というのは実際に存在する試験で、グアヤック、過酸化水素、血液の3つが化学反応を起こして発色することを利用した試験です。すなわち、血色素のペルオキシダーゼ様作用により過酸化水素から活性酸素が生じ、グアヤックが酸化されます。グアヤックは酸化によって色が変化するため、色の変化を観察することで血液が含まれているかどうか判断できるというわけです。便潜血の検査に用いられるようですが、犯罪捜査に利用されているのかどうかは私にはわかりません。
テレビドラマなどでは、警察は血痕を探すためにルミノール反応を利用します(現実世界で利用されている方法なのかどうかはわかりません)。
ここでも、過酸化水素を用いて、ルミノールが酸化されるかどうかで、血液が含まれているかどうか判断します。ルミノールが酸化されて生じるのは、3-アミノフタル酸の励起一重項状態で、これは発光するため、ルミノールが酸化されたかどうかわかります。
なお、今回紹介した血液検出法は、ペルオキシダーゼ様の触媒作用に着目したもので、同様の作用を持っていれば血液でなくても同様の反応が観測されるということを補足しておきます。
今回もかなりまとまりのない話になってしまいましたが、少し本を広げてみると、意外なところに面白い化学が詰まっているような気がします。