[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!

[スポンサーリンク]

 

世の中には星の数ほどのジャーナルが溢れています。
どのジャーナルがよい論文を載せているのか?―これは大まかにはインパクトファクター(IF)という数値で表されています。

ご存じない方のため簡単に説明しておきますと、IF値とは

A = 対象の雑誌が(n-2)年に掲載した論文数
B = 対象の雑誌が(n-1)年に掲載した論文数
C = 対象の雑誌が(n-2)年・(n-1)年に掲載した論文が、n年に引用された延べ回数
C÷(A+B) = n年のインパクトファクター (引用:Wikipedia)

という公式で計算されます。要するに過去2年間で各論文が平均何回引用されたか、ということを示す値ですね。こういった定義上の理由から、創刊から最低でも2年経たないと計算できないわけです。

さて、2009年に鳴り物入りで化学界デビューした総合化学ジャーナルNature Chemistry。先日創刊2周年を迎え、IF値が計算される運びとなりました。
前評判はかなりのものでしたが、はてさて気になるその値は・・・?

 

なんと 17.9 !!!

既存の主要化学ジャーナルをぶっちぎりで置いて行ってしまいました・・・。
主要化学ジャーナルのIF値は、おそらくご存じない方もいるでしょう。以下に比較掲載しておきます。(すべて2010年の値)

Nature            36.101
Science           31.364
Nature Chemistry            17.927
Nature Materials              29.897
Nature Nanotechnology        39.306
Nature Chemical Biology       15.808
J. Am. Chem. Soc.            9.019
Angew. Chem. Int. Ed.         12.730
Chem. Sci.                    創刊2年未満
Chem. Commun.                5.787
Chem. Eur. J.                5.476
Chem. Asian. J.                4.188
Bull. Chem. Soc. Jpn.       1.574
Chem. Lett.           1.400
Acc. Chem. Res.(総説誌)      21.840
Chem. Rev. (総説誌)         33.033
Chem. Soc. Rev. (総説誌)    26.583
Proc. Natl. Acad. Sci. USA     9.771

このように簡便な比較ができる利点がある反面、IF値は評価基準としていろいろ片手落ちとも言われています。

総論文数で除した平均値なので、当然ながら必ずしも特定の論文のインパクトを反映しているわけではありません。

また同一分野で比較する限りにおいては、ある程度の妥当性をもつ値ですが、分野横断型の比較には向きません。流行であったり研究者人口が多い分野のジャーナルは、引用数が多くなってしかるべきだからです。

紹介目的で引用しやすい総説文献を掲載しているジャーナルもIF値が高くなります。高インパクト研究が多数掲載される、化学最高峰ジャーナルJ. Am. Chem. Soc.誌のIF値は、意外にも高くないことがおわかりかと思います。これは総説文献を一切載せていないことが一因です。

また時にはひとつの論文だけが異常な回数引用されてしまい、結果として雑誌のIF値を実情を反映していない値にまで上げてしまうことが起こりえます。
たとえば結晶学専門誌Acta Cryst. Aというジャーナルは、G.M.Sheldrickによる2008年の論文“A short history of SHELX”が6000回以上引用されたため、結果として専門誌にしてはあり得ないIF=49.9(2009年)を叩きだしています。これが引用カウントから外れる2011年には、通常通りのIF=1.5-2.5という値に戻るとされています。

ですからあくまで参考程度に見ておくのが良いスタンスと言えるでしょうね。「インパクトファクターが高いジャーナルに載った仕事=革新的な仕事、素晴らしい仕事」という公式は当然ながら成り立たず、論文の重要性はあくまで自分の目で判断するべきと思います。

ともあれこのIF=17.9というのは、間違いなく驚異的な数値です。Natureのブランド力はいつの時代でも健在ですね。

 

関連リンク

※IF値は各ジャーナル誌のホームページに掲載されていますが、引用文献データベースWeb of Knowledgeを使って調べることもできます。トムソン社の公式文書PDFに載っていますので、詳しくはそちらをご参照ください。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  2. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  3. 理研の一般公開に参加してみた
  4. アメリカの大学院で受ける授業
  5. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  7. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  8. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  2. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  3. スーパーブレンステッド酸
  4. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  5. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  6. UCLA研究員死亡事故・その後
  7. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  8. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  9. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  10. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー