世の中には星の数ほどのジャーナルが溢れています。
どのジャーナルがよい論文を載せているのか?―これは大まかにはインパクトファクター(IF)という数値で表されています。
ご存じない方のため簡単に説明しておきますと、IF値とは
A = 対象の雑誌が(n-2)年に掲載した論文数
B = 対象の雑誌が(n-1)年に掲載した論文数
C = 対象の雑誌が(n-2)年・(n-1)年に掲載した論文が、n年に引用された延べ回数
C÷(A+B) = n年のインパクトファクター (引用:Wikipedia)
という公式で計算されます。要するに過去2年間で各論文が平均何回引用されたか、ということを示す値ですね。こういった定義上の理由から、創刊から最低でも2年経たないと計算できないわけです。
さて、2009年に鳴り物入りで化学界デビューした総合化学ジャーナルNature Chemistry。先日創刊2周年を迎え、IF値が計算される運びとなりました。
前評判はかなりのものでしたが、はてさて気になるその値は・・・?
なんと 17.9 !!!
既存の主要化学ジャーナルをぶっちぎりで置いて行ってしまいました・・・。
主要化学ジャーナルのIF値は、おそらくご存じない方もいるでしょう。以下に比較掲載しておきます。(すべて2010年の値)
Nature 36.101
Science 31.364
Nature Chemistry 17.927
Nature Materials 29.897
Nature Nanotechnology 39.306
Nature Chemical Biology 15.808
J. Am. Chem. Soc. 9.019
Angew. Chem. Int. Ed. 12.730
Chem. Sci. 創刊2年未満
Chem. Commun. 5.787
Chem. Eur. J. 5.476
Chem. Asian. J. 4.188
Bull. Chem. Soc. Jpn. 1.574
Chem. Lett. 1.400
Acc. Chem. Res.(総説誌) 21.840
Chem. Rev. (総説誌) 33.033
Chem. Soc. Rev. (総説誌) 26.583
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 9.771
このように簡便な比較ができる利点がある反面、IF値は評価基準としていろいろ片手落ちとも言われています。
総論文数で除した平均値なので、当然ながら必ずしも特定の論文のインパクトを反映しているわけではありません。
また同一分野で比較する限りにおいては、ある程度の妥当性をもつ値ですが、分野横断型の比較には向きません。流行であったり研究者人口が多い分野のジャーナルは、引用数が多くなってしかるべきだからです。
紹介目的で引用しやすい総説文献を掲載しているジャーナルもIF値が高くなります。高インパクト研究が多数掲載される、化学最高峰ジャーナルJ. Am. Chem. Soc.誌のIF値は、意外にも高くないことがおわかりかと思います。これは総説文献を一切載せていないことが一因です。
また時にはひとつの論文だけが異常な回数引用されてしまい、結果として雑誌のIF値を実情を反映していない値にまで上げてしまうことが起こりえます。
たとえば結晶学専門誌Acta Cryst. Aというジャーナルは、G.M.Sheldrickによる2008年の論文“A short history of SHELX”が6000回以上引用されたため、結果として専門誌にしてはあり得ないIF=49.9(2009年)を叩きだしています。これが引用カウントから外れる2011年には、通常通りのIF=1.5-2.5という値に戻るとされています。
ですからあくまで参考程度に見ておくのが良いスタンスと言えるでしょうね。「インパクトファクターが高いジャーナルに載った仕事=革新的な仕事、素晴らしい仕事」という公式は当然ながら成り立たず、論文の重要性はあくまで自分の目で判断するべきと思います。
ともあれこのIF=17.9というのは、間違いなく驚異的な数値です。Natureのブランド力はいつの時代でも健在ですね。
関連リンク
- Nature Chemistry Impact Factor (the sceptical chymist)
- インパクトファクターFAQ (Thomson Reuters)
※IF値は各ジャーナル誌のホームページに掲載されていますが、引用文献データベースWeb of Knowledgeを使って調べることもできます。トムソン社の公式文書PDFに載っていますので、詳しくはそちらをご参照ください。