[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!

[スポンサーリンク]

 

世の中には星の数ほどのジャーナルが溢れています。
どのジャーナルがよい論文を載せているのか?―これは大まかにはインパクトファクター(IF)という数値で表されています。

ご存じない方のため簡単に説明しておきますと、IF値とは

A = 対象の雑誌が(n-2)年に掲載した論文数
B = 対象の雑誌が(n-1)年に掲載した論文数
C = 対象の雑誌が(n-2)年・(n-1)年に掲載した論文が、n年に引用された延べ回数
C÷(A+B) = n年のインパクトファクター (引用:Wikipedia)

という公式で計算されます。要するに過去2年間で各論文が平均何回引用されたか、ということを示す値ですね。こういった定義上の理由から、創刊から最低でも2年経たないと計算できないわけです。

さて、2009年に鳴り物入りで化学界デビューした総合化学ジャーナルNature Chemistry。先日創刊2周年を迎え、IF値が計算される運びとなりました。
前評判はかなりのものでしたが、はてさて気になるその値は・・・?

 

なんと 17.9 !!!

既存の主要化学ジャーナルをぶっちぎりで置いて行ってしまいました・・・。
主要化学ジャーナルのIF値は、おそらくご存じない方もいるでしょう。以下に比較掲載しておきます。(すべて2010年の値)

Nature            36.101
Science           31.364
Nature Chemistry            17.927
Nature Materials              29.897
Nature Nanotechnology        39.306
Nature Chemical Biology       15.808
J. Am. Chem. Soc.            9.019
Angew. Chem. Int. Ed.         12.730
Chem. Sci.                    創刊2年未満
Chem. Commun.                5.787
Chem. Eur. J.                5.476
Chem. Asian. J.                4.188
Bull. Chem. Soc. Jpn.       1.574
Chem. Lett.           1.400
Acc. Chem. Res.(総説誌)      21.840
Chem. Rev. (総説誌)         33.033
Chem. Soc. Rev. (総説誌)    26.583
Proc. Natl. Acad. Sci. USA     9.771

このように簡便な比較ができる利点がある反面、IF値は評価基準としていろいろ片手落ちとも言われています。

総論文数で除した平均値なので、当然ながら必ずしも特定の論文のインパクトを反映しているわけではありません。

また同一分野で比較する限りにおいては、ある程度の妥当性をもつ値ですが、分野横断型の比較には向きません。流行であったり研究者人口が多い分野のジャーナルは、引用数が多くなってしかるべきだからです。

紹介目的で引用しやすい総説文献を掲載しているジャーナルもIF値が高くなります。高インパクト研究が多数掲載される、化学最高峰ジャーナルJ. Am. Chem. Soc.誌のIF値は、意外にも高くないことがおわかりかと思います。これは総説文献を一切載せていないことが一因です。

また時にはひとつの論文だけが異常な回数引用されてしまい、結果として雑誌のIF値を実情を反映していない値にまで上げてしまうことが起こりえます。
たとえば結晶学専門誌Acta Cryst. Aというジャーナルは、G.M.Sheldrickによる2008年の論文“A short history of SHELX”が6000回以上引用されたため、結果として専門誌にしてはあり得ないIF=49.9(2009年)を叩きだしています。これが引用カウントから外れる2011年には、通常通りのIF=1.5-2.5という値に戻るとされています。

ですからあくまで参考程度に見ておくのが良いスタンスと言えるでしょうね。「インパクトファクターが高いジャーナルに載った仕事=革新的な仕事、素晴らしい仕事」という公式は当然ながら成り立たず、論文の重要性はあくまで自分の目で判断するべきと思います。

ともあれこのIF=17.9というのは、間違いなく驚異的な数値です。Natureのブランド力はいつの時代でも健在ですね。

 

関連リンク

※IF値は各ジャーナル誌のホームページに掲載されていますが、引用文献データベースWeb of Knowledgeを使って調べることもできます。トムソン社の公式文書PDFに載っていますので、詳しくはそちらをご参照ください。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. UCLA研究員死亡事故・その後
  2. π-アリルイリジウムに新たな光を
  3. 研究者よ景色を描け!
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  5. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フ…
  6. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  7. 日本精化ってどんな会社?
  8. OIST Science Challenge 2022 (オンラ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 劉 龍 Ryong Ryoo
  2. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  3. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  4. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!
  5. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  6. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  7. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  8. クロスカップリングの研究年表
  9. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  10. シェールガスにかかわる化学物質について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP