[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Prize 2011発表!

[スポンサーリンク]


2010年から始まったエルゼビアによる超若手化学者(博士課程終了後1年以内の化学者)に送られるReaxys Prize。(昨年度の結果はこちら)半月前にファイナリストの発表がありましたが、ようやく受賞者3名が決定しました。今年も300名以上の応募があり、非常に競争が激しかったようです。栄えある受賞者はこちら!

 

Vikram Bhat (University of Chicago)

Steven Malcolmson (Boston College)

Dixit Parmar(University of Manchester)

 

残念ながら今年は日本人の受賞は有りませんでしたが、折角なのでそれぞれの受賞者とその仕事を簡単に紹介したいと思います。

 

Vikram Bhat, Ph.D

Vikram_Bhat.png
 米国シカゴ大学のViresh Rawal教授のもとで行ったN-Methylwelwitindolinone D Isonitrileの全合成が受賞理由のようです。welwitindolinone類はWoodやBaranらも過去に素晴らしい展開しました。この合成は2つのエノラートのルイス酸触媒を用いたアルキル化および触媒的アリール化反応により骨格を構築しています。どうやらこの方、これが博士課程初論文のようです。特筆すべき合成ではない気がしますが(すみません)、非常に綺麗に全合成を行っています。昨年Baran研でwelwitindolinone Aを保護基を用いない全合成でこの賞を受賞したTom君の受賞があったので、これでこのインドールアルカロイド類2回目の受賞となります。

N-methylwelwitindolinoneD.png

“Total Synthesis of N-Methylwelwitindolinone D Isonitrile”Bhat,V.; Allan, K.M Rawal, V. H.  J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5798.DOI: 10.1021/ja201834u

Steven Malcolmson, Ph.D.

Steven_Malcolmson.png 米国ボストンカレッジのAmir H. Hoveyda教授の研究室で行った、エナンチオ選択的オレフィンメタセシスが主な業績ですNature1報、その他4報、総説2報、2つの書籍と学生としては飛び抜けた全く申し分ない業績だと思います。現在ハーバードメディカルスクールのChristopher Walsh教授のところで博士研究員をしているようです。アカデミアに残るかわかりませんが、もし残るならメタセシスと生物化学の知識で何をするのかが楽しみなところですね。ところでHoveyda教授は最近Z選択的オレフィンメタセシスを同じくNatureに出しているので、第一著者は未来のReaxys Prize候補?

Mo_schrock_5.gif

“Highly efficient molybdenum-based catalysts for enantioselective alkene metathesis”Malcolmson, S. J.; Meek, S. J.; Sattely, E. S.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Nature 2008, 456, 933. DOI:10.1038/nature07594

Dixit Parmar, Ph. D

Dixit_Parmar.png英国マンチェスター大学のDavid Procter教授のもとで行ったヨウ化サマリウム/水を用いたラクトンの還元的カスケード環化反応が代表的な仕事のようです。Procter教授は若手の教授でヨウ化サマリウム大好き。Parmar博士はこの他にももう一報ヨウ化サマリウムを用いた反応を開発しているようです。

smI2_h2O.png

“Reductive Cyclization Cascades of Lactones Using SmI2-H2O” Parmar, D.; Price, K.; Spain, M.; Matsubara, H.;Bradley, P. A.; Procter, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 2418. DOI:10.1021/ja1114908

 

この受賞者3名を除いて、第一次審査に通過したファイナリストはこちらです。

Jenefer Alam Robert Andrews  Abdulkader BaroudiAlan Burns Matthew Cain Justin ChalkerChangle Chen Karl Collins Lei FangAnastasia Hager Xiaoyu Han Shenshen HuMasayuki Iwasaki Pankaj Jain Liqun JinRonen Kreizman Christian Andreas Kuttruff Florian LobermannAndreas Lorbach Liang-Qiu Lu Ting MaMichael Muratore Timothy Newhouse Weidong RaoUrs Rauwald Alexander Reznichenko Sarah RyanSubhas Samanta Corinna Schindler Christopher SerpellXiao Shen Zhuangzhi Shi Andrey SolovyevJohannes Sprafke Haichao Xu Charles YeungElena Zaborova Jason Zbieg Qi ZhangHaiyan Zhao Jun Feng Zhao Qianghui Zhou

 

ちょっと覗いてみると、シンガポールTeck-Peng Loh教授のところで、向山アルドールでペプチドやタンパク質の官能基化を行ったAlam博士、スクリプス研究所Stoddart研で[2]Catenanesを合成したFang博士、Aiwen Lei教授のもとで、ニッケル触媒を用いた酸化的カップリング反応を行なったJin博士、カナダのVy Dong教授出身のYeung博士、Ma教授のところでEnglerin Aの全合成を行なった、Zhou博士などなど。実は、ミュンヘン大のTrauner教授のところからは3人ものファイナリストがでています。Procter教授のところからはもう一人Collins博士がファイナリストに残っていたようです。また、日本人からは京都大学大嶌研究室でレトロアリル化反応を行った岩崎博士が唯一ファイナリストに残っています。実のところ、Baran研のTim君(Timothy Newhouse博士)の受賞を期待していたのですが、ファイナリストまでで残念。来年には筆者の共同研究者でpalau’amineを合成したIan君(Ian Seiple博士)に取ってもらいたいものです(応募すればですが)。
….と最後は個人的な話になってしまって、さっぱりわからないかもしれませんが、それぞれ研究室を支える素晴らしい博士課程の学生であったことは間違いありません。この中に未来の化学者のリーダーとなる人がいるかもしれませんよ。博士課程に在籍している腕に自身のある大学院生はぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
何にせよ、受賞おめでとうございます!それでは来年もお楽しみに!

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…
  2. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  3. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  4. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  5. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  6. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開…
  7. Carl Boschの人生 その4
  8. BASFとはどんな会社?-1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 音声読み上げソフトで書類チェック
  2. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  3. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  4. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  5. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  6. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  7. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  8. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  9. Carl Boschの人生 その4
  10. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー