[スポンサーリンク]

キャンペーン

ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

[スポンサーリンク]

wiley_cafe.png
出版社Wileyの日本法人ワイリー・ジャパンが、理工学分野の出版ニュースをお届けするブログ「ワイリー・サイエンスカフェ」 を始めたそうです。内容は現在の記事の内容をみると、Wileyオンラインライブラリーの使い方やシンポジウム出展情報、Angewandte Profileの日本人記事の紹介、Wileyから出版されている雑誌の特集号の紹介や書籍売り上げランキングなどが取り上げられています。
そのワイリー・サイエンスカフェでどうやら本日(6月13日)15時より開設記念キャンペーンを行うという情報をいただきました。

  • 開設記念クイズ・キャンペーン
ブログ開設を記念して、6月13日(月)15時より、ワイリー・サイエンスカフェブログ上でクイズキャンペーンを実施します。クイズの正解者には、先着順で書籍またはワイリー特製グッズをプレゼントします。
というわけです。先着順らしいのでお早めに!さらにここでまたもや無理言ってワイリー様にケムステ読者様だけに特典を用意していただきました
  • ケムステ読者様にプラスアルファの特典
ケムステ読者の皆さまに特典です。ご応募いただく際に、魔法の言葉「ケムステで見た」をお書き添えいただくと、通常の賞品に加えてもう一点、ワイリーグッズを特別に進呈します。(内容はお楽しみ)
いつのまにか魔法の言葉になってしまいましたね(苦笑)。というわけで、13日(月)はブログ「ワイリー・サイエンスカフェ」にご注目下さい。「魔法の言葉」もお忘れなく!
また、ブログの更新情報をTwitterでツイートしているらしいです。ぜひフォローしてみてください。http://twitter.com/wileyjapan_pse
今回の、ワイリーだけでなく多くの出版社、化学関連会社が最近こぞってインターネットマーケティングに力をいれていますね。我々にとっては便利になるポジティブな話題だと思いますので、ケムステとしては出来る限り応援していきたいと思います。他の企業の方ももし案件がございましたらご連絡ください。なお、読者様のために特典をご用意することもお忘れにならず(笑)。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  2. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウ…
  3. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  4. ひどい論文を書く技術?
  5. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  6. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  7. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前…
  8. 2009年イグノーベル賞決定!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  2. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  3. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発
  4. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  5. SPring-8って何?(初級編)
  6. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  7. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  8. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  9. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  10. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー