[スポンサーリンク]

キャンペーン

ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

[スポンサーリンク]

wiley_cafe.png
出版社Wileyの日本法人ワイリー・ジャパンが、理工学分野の出版ニュースをお届けするブログ「ワイリー・サイエンスカフェ」 を始めたそうです。内容は現在の記事の内容をみると、Wileyオンラインライブラリーの使い方やシンポジウム出展情報、Angewandte Profileの日本人記事の紹介、Wileyから出版されている雑誌の特集号の紹介や書籍売り上げランキングなどが取り上げられています。
そのワイリー・サイエンスカフェでどうやら本日(6月13日)15時より開設記念キャンペーンを行うという情報をいただきました。

  • 開設記念クイズ・キャンペーン
ブログ開設を記念して、6月13日(月)15時より、ワイリー・サイエンスカフェブログ上でクイズキャンペーンを実施します。クイズの正解者には、先着順で書籍またはワイリー特製グッズをプレゼントします。
というわけです。先着順らしいのでお早めに!さらにここでまたもや無理言ってワイリー様にケムステ読者様だけに特典を用意していただきました
  • ケムステ読者様にプラスアルファの特典
ケムステ読者の皆さまに特典です。ご応募いただく際に、魔法の言葉「ケムステで見た」をお書き添えいただくと、通常の賞品に加えてもう一点、ワイリーグッズを特別に進呈します。(内容はお楽しみ)
いつのまにか魔法の言葉になってしまいましたね(苦笑)。というわけで、13日(月)はブログ「ワイリー・サイエンスカフェ」にご注目下さい。「魔法の言葉」もお忘れなく!
また、ブログの更新情報をTwitterでツイートしているらしいです。ぜひフォローしてみてください。http://twitter.com/wileyjapan_pse
今回の、ワイリーだけでなく多くの出版社、化学関連会社が最近こぞってインターネットマーケティングに力をいれていますね。我々にとっては便利になるポジティブな話題だと思いますので、ケムステとしては出来る限り応援していきたいと思います。他の企業の方ももし案件がございましたらご連絡ください。なお、読者様のために特典をご用意することもお忘れにならず(笑)。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  2. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  3. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  4. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来…
  5. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  6. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  7. 2016 SciFinder Future Leadersプログ…
  8. 学術論文を書くときは句動詞に注意

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究倫理問題について学んでおこう
  2. 2009年10大化学ニュース
  3. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  4. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  5. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  6. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  7. C60MC12
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  9. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  10. 卓上NMR

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー