[スポンサーリンク]

一般的な話題

新人化学者の失敗ランキング

[スポンサーリンク]

もう6月になりましたね。関東地方も梅雨に入りました。6月くらいになると研究室も会社も新人さんが少しずつ作業に慣れてきた頃ではないかと思います。事故が起らないよう改めて気を引き締めていきたいものですね。

 

まぁ、とはいえ過去の記事にもあるように、他人の失敗というのはどうしてか笑えるものですよね。今回は、インターネット上で偶然見つけた「Rookie Mistakes」ランキングを紹介したいと思います。

見事新人化学者の失敗ランキングのトップ10に入った失敗達は思わず「あるある~」と言ってしまうものばかり。中には、「真空でないエバポレーターからフラスコを落とし、汚い水浴から虫をより分けながら有機物を抽出する」なんていう冗談みたいな失敗もランクインしています。いったいトップ3にはどんな失敗がランクインしたのでしょうか?

*ランキングは投票制のようでしたので、もしかすると順位は頻繁に変動するのかもしれません。本記事の順位とサイトの順位が異なる場合もあるかと思いますがご理解ください。

 

 第3位

コックを閉じていない分液ろうとに反応混合物を注ぎ込む。

これは私はやったことがありません。仮にコックを閉じていたとしても中身がもれ出てくるかもしれません。反応混合物を入れる前に、抽出溶媒を少し分液ろうとに入れてみて、もれがないことを事前に確認しておくべきですね。

 

第2位

スターラーチップを入れ忘れたまま反応試薬を入れる。 

ありがちですね。そこまで厳密な反応でなければ、後からササッとスターラーチップを入れてしまいますが……。で、またこの後からスターラーチップを入れる時に、新人がやるとピチャンッと中の試薬やらが飛び散って、フラスコのすりに付いてしまうなんてことも……。

 

第1位

フラスコの重さをあらかじめ量っておくのを忘れる。

さすが第1位です。新人でなくてもたまにやってしまう失敗ですね。精製まで済ませたサンプル、はて収率はいかほどか、なんてワクワクしながら重さを量ってみて失敗に気付く……。

まぁ、もう一度あのワクワクを楽しめると思えばいいんです。気を取り直して別のフラスコに化合物を移し替え、ポンプアウトまで済ませて、はて収率はいかほどか、なんて言って、移し替えたフラスコの重さも量り忘れてたらもう大変。イライラが頂点に達することでしょう。

 

さて、「あるある~」と言っていただけたでしょうか。人間に失敗はつきものですが、くれぐれも怪我等にはお気を付けて。気が緩み始めた新人さんは要注意ですよ。

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis …
  2. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  3. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出…
  4. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  5. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  6. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  7. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  8. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  2. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  3. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明
  4. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  5. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  6. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  7. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  8. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  9. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  10. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー