[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

書物から学ぶ有機化学 2

[スポンサーリンク]

 

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

関東は暑い日が続いていますが、冷房は極力ひかえ、節電に徹しましょう。

さて、書物から学ぶ有機化学の2回目を書かせていただきます。

 

[amazonjs asin=”4061498916″ locale=”JP” title=”生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)”]

 

生物とは何か、という問いに向かって、筆者の体験談とともに少しずつ語られていく、とてもわかりやすい本です。当然ながら生物学的なお話が多いですが、あまり生物学に精通していない方のほうが楽しめる本かもしれません。

近年、生物の機能を模倣した分子マシンの研究が盛んですが、果たして生物は巧妙に設計された分子マシンのようなものなのでしょうか?以下、一部引用させていただきます。

分子機械の部品をひとつだけ働かないようにして、そのとき生命体にどのような異常が起きるかを観察すれば、部品の役割をいい当てることができるだろう。

私は膵臓のある部品に興味を持っていた。この部品の情報だけをDNAから切り取って、この部品が欠損したマウスを作った。このマウスを育ててどのような変化が起っているのかを調べれば、部品の役割が判明する。

(略) なにごとも起らなかった。どこにもとりたてて異常も変化もない。私も最初は落胆した。もちろん今でも半ば落胆している。しかしもう半分の気持ちでは、実は、ここに生命の本質があるのではないか、そのようにも考えてみられるようになってきたのである。

なるほどと思うと同時に、私たち化学者はどこまで生命の神秘を解き明かすことができるのだろうか、なんてことを考えてしまう今日この頃であります。

 

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  2. ケムステV年末ライブ2024を開催します!
  3. House-Meinwald転位で立体を操る
  4. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  5. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  6. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  7. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  2. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  3. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  4. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  5. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  6. Carl Boschの人生 その1
  7. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  8. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  9. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  10. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー