[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

書物から学ぶ有機化学 2

[スポンサーリンク]

 

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

関東は暑い日が続いていますが、冷房は極力ひかえ、節電に徹しましょう。

さて、書物から学ぶ有機化学の2回目を書かせていただきます。

 

[amazonjs asin=”4061498916″ locale=”JP” title=”生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)”]

 

生物とは何か、という問いに向かって、筆者の体験談とともに少しずつ語られていく、とてもわかりやすい本です。当然ながら生物学的なお話が多いですが、あまり生物学に精通していない方のほうが楽しめる本かもしれません。

近年、生物の機能を模倣した分子マシンの研究が盛んですが、果たして生物は巧妙に設計された分子マシンのようなものなのでしょうか?以下、一部引用させていただきます。

分子機械の部品をひとつだけ働かないようにして、そのとき生命体にどのような異常が起きるかを観察すれば、部品の役割をいい当てることができるだろう。

私は膵臓のある部品に興味を持っていた。この部品の情報だけをDNAから切り取って、この部品が欠損したマウスを作った。このマウスを育ててどのような変化が起っているのかを調べれば、部品の役割が判明する。

(略) なにごとも起らなかった。どこにもとりたてて異常も変化もない。私も最初は落胆した。もちろん今でも半ば落胆している。しかしもう半分の気持ちでは、実は、ここに生命の本質があるのではないか、そのようにも考えてみられるようになってきたのである。

なるほどと思うと同時に、私たち化学者はどこまで生命の神秘を解き明かすことができるのだろうか、なんてことを考えてしまう今日この頃であります。

 

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  2. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  3. 地域の光る化学企業たち-2
  4. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  5. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  6. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  7. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高…
  8. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  2. 韮山反射炉
  3. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  4. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  5. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  6. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  7. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  8. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  9. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  10. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー