[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

人と人との「結合」を「活性化」する

[スポンサーリンク]

oosakaunivnakanoshima.png

 たまにはいつもとは違うタッチで。化学者のつぶやきはまさにただのつぶやきなので何を書いてもよいのです。新学術領域「分子活性化」の全体会議のため、現在大阪に来ています。会場は大阪大学中之島センター。今回はクローズドの全体会議なので内容については述べません。
ちなみに、triviaですがこの大阪大学中之島センターは「白い巨塔」のモデルになった阪大医学部跡地に建てられた上記のようなきれいな建物です。つい最近、他の所用で来ているので今回でここに来るのは2回目でした。


新学術領域というのは文部科学省科学研究費補助金、つまり競争的資金のひとつで、ある大きなテーマに従って応募し、みなでこの分野を盛り上げようという文科省の政策のひとつです。つまり、「似た様な」テーマの化学者があつまるわけですが、これは一般的には代表の裁量によってきまります。代表が本気で分野を推進しようという場合、若手であっても分野関係なくしっかり判断してメンバーにいれます。今回の新学術領域も筆者のような若手も多く、10分間で研究計画を全員発表するという方針も、様々な研究を知ることができなかなか面白いものでした。

 分野の研究を盛り上げ、共同研究を推進できることもさることながら、やはり同じ方向性で化学を考えている人と人との繋がりを強めるという意味もあります。私はそれが一番の理由だと思います。自分だけで研究を行っていると細かい枠にとらわれがち。しかし、まわりの同じ方向性の化学者と話をすると自分もがんばらなければという良い意味でのコンペディションが生まれます。なおかつ、比較的様々な分野から同じ方向性をもった化学者とお話しし、研究を聴ける、語れることはとても新鮮です。馴れ合いにならないことだけは気をつけなければなりませんが。
それはどのコミュニティーにも言えることで、「いかに切磋琢磨しがんばれるコミュニティーをつくれる」かが自分の研究推進の1つのモチベーションになると思います。おそらくこのような最終的な大きなコミュニティーも元々は同世代の単なる「友人」「飲み友達」などからはじまるのでしょう。「類は友を呼ぶ」とはよくいったもので、アツイモチベーションを持っている人とは気が合うものなのです。
そういう意味で化学も大事ですが、今回のテーマに掛けまして、改めて人と人との「結合」を「活性化して」繋げることが最も大事ではないかと思った次第です。今日出会えた人との「結合」を大事にしていきたいと思います。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  2. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学…
  3. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  4. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  5. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  6. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  7. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  8. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  2. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  3. マスクをいくつか試してみた
  4. 天秤で量れるのは何mgまで?
  5. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  6. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  7. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介
  8. 硤合 憲三 Kenso Soai
  9. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  10. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー