[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

書物から学ぶ有機化学 1

[スポンサーリンク]

「書物から学ぶ有機化学」と題し、何回かに分けて、様々な本とそれにまつわる有機化学の話をしてみたいと思います。

できるだけ多くの方に興味を持っていただけるよう、簡単に読める本や最近話題の小説なども取り入れていきたいと考えています。

 

なお、Chem-Stationには、化学全般の書籍紹介ページ「化学の本棚」があります。参考にして頂けたらと思います。

 

Book1-2.gif

 

夢を持ち続けよう!」 根岸 英一 共同通信社

 どの本を選ぼうかかなり迷ったのですが、2010年ノーベル化学賞を受賞された根岸英一先生のこの本を選ばさせていただきました。

 この本の主題は、好きなことは長く続けられる、続けられることをとことん追究しよう、というところにあります。実際、根岸先生は、「やりだしたら全部を見て考えないと気がすまないタイプ」とのこと。根岸カップリングの発見に至ったエピソードとして、有機合成に使えそうな金属元素70種類を2つ組合わせれば70×70=4900の組み合わせがあり、「この組み合わせの中から系統的にいいものを見つけていこうという発想をもってアプローチした」と述べており、並みならぬ追究っぷりです。

Book1-3.gif

 

根岸カップリングなどに代表されるクロスカップリング反応は日本で発展したと言っても過言ではなく(こちらも参考にしてください)、日本の重要な財産です。そして実は、多くの場合カップリング反応で必要となるハロゲン(X)のうち、ヨウ素は日本が誇る資源の1つです。震災後に「放射性ヨウ素」という言葉をよく耳にするため、ヨウ素そのものが悪者のようにされてしまっており大変残念ですが……

 

少々まとまりのない文章となってしまいましたが、根岸先生の恩師であるBrown先生の口癖として挙げられている以下の言葉で締めくくりたいと思います。

“From little acorns to tall oaks…” 「大きな樫の木も小さなドングリから」

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4832974122″ locale=”JP” title=”鈴木章ノーベル化学賞への道”][amazonjs asin=”4487796776″ locale=”JP” title=”ノーベル賞受賞者人物事典 物理学賞・化学賞”]
Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  2. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  3. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエ…
  4. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開…
  5. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  6. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climatega…
  7. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  8. 近況報告PartII

注目情報

ピックアップ記事

  1. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  2. ケムステVシンポまとめ
  3. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  4. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  5. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~
  6. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  7. 合成化学者十訓
  8. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  9. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  10. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー