[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻

[スポンサーリンク]

メモのデジタル化、最近静かな流行ですね。EvernoteとiPadの存在が後押ししているのは間違いないところでしょう。

とはいえ、手書きメモを毎回スキャンするのって、面倒なんですよね。Scansnapなどを使えば簡単にはできるんですが、一枚だけわざわざスキャンするのは正直言って手間そのものです。

そんなことに悩んでいた折に、キングジム社(前回紹介したブギーボードの発売元)から、またもや魅力的な製品が登場しました!

その名も「ショットノート」。一言でいえば、iPhoneでメモをカメラ撮影するだけで、整形・OCR・Evernote投稿までを全てやってくれるアイデア商品なのです!

こりゃ面白そうだわい、というわけで実際に使ってみました。


まずはノートを購入しないと始まらない。S(iPhoneサイズ)、M(A6サイズ)、L(A5サイズ)の三種類があります。

[amazonjs asin=”B0051DVBAY” locale=”JP” title=”キングジム ショットノート ツインリングタイプ Lサイズ A5 9122 黒”]

モノとしては上質紙にグリッドが印刷されてるだけの、メモノートそのものです。四隅にマーカーが印刷されているのが普通と違う点で、これがiPhoneの認識部位になっています。専用のアプリをiPhoneで起動し、四隅を上手く合わせ、カメラ撮影!すると台形補正+自動トリミングを自動でしてくれます。OCRが自動でかかり、内容の文字検索が可能になります。もちろんイマドキのアイテムですから、メール添付送信やEvernote投稿にも完全対応!

試しにひとつ撮ってみましたが、撮影時の光加減が難しく、撮影場所を選ぶかんじかも。何回でも取り直しできるんで、そこはまぁ仕方ないとこと考えるべきなのか。

shotnote_sample.jpgひとつの難点は、ノート本体の価格でしょうか。
アプリ自体は無料なのですが、ノートがA5サイズで一冊600円もします。ロディア製ブロックメモなどの対抗馬として見るなら相応のお値段なのでしょうが、気軽に書きまくり捨てまくりには厳しい感じですね。また最大サイズがA5というのも。持ち運び重視なんでしょうが、もっと大きなA4サイズがあれば使える幅も広がるかも・・・と思うのは筆者だけではないでしょう。

「・・・はてそれならば、台紙を拡大/縮小コピーして使うとどうなるのだ? 原理的には全く問題ないような・・・」

おっとと、商品のアイデンティティをぶち壊してしまうような、なんとも言えないアイデア思い浮かんでしまいました。思い浮かんでしまったものは仕方が無い、実験してみるしかない。さてさて結果はいかに・・・。

・・・大丈夫だ、問題ない!

しかし世の中上には上がいることを後に思い知ることになります。なんと台紙を自らカスタマイズしている強者が多数いらっしゃる(こことかこことかこことかこことかこことか)。

さらに凄いことに、Shot Note台紙の自動出力サイトまでもが既に公開されている!!

となれば、自作台紙を多数印刷して束ねて手製のメモ帳にしたてあげれば、そもそも高価な純正ノートを買わずして事足りてしまうということ。

・・・そんな仕様で大丈夫か!?

まぁ、現実は売れに売れてるという話ですから、ビジネスとしてはちゃんと成り立っているようです。一安心ですね(?)。

気になる人は是非一度、お試しあれ。これはなかなか面白いですよ。

 

関連動画

関連リンク

<他のレビュー記事>

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initi…
  2. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…
  3. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  4. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%…
  5. ゾウががんになりにくい本当の理由
  6. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  7. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  8. ビール好きならこの論文を読もう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  2. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  3. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  4. メラトニン melatonin
  5. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  6. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  7. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  8. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  9. Reaxys Prize 2010発表!
  10. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー