[スポンサーリンク]

キャンペーン

エルゼビアからケムステ読者に特別特典!

[スポンサーリンク]

elsevier_csj91.png

 少し前に日本化学会展示会中止に伴い、ワイリーから特別キャンペーンを2つ紹介させていただきましたが、今回ケムステ読者様の為にエルゼビアからも特別特典を用意していただきました。

  •  Comprehensive Natural Products II, Handbook of Heterocyclic Chemistry等、化学全般の洋書を特価販売
book_elsevier.png
多数の新書がそろっています。この他にも多数取り扱いタイトルがございます。詳しくはこちら
ケムステ読者の方に、書籍購入時の特典!
先着20名様、カード型USBメモリ(2GB) または特製ポストイット& Reaxysクリアフォルダーセットをプレゼント!
■ご注文方法:注文書  に、
1)学会名「ケムステ!」
2)その横にご希望のプレゼント(USBメモリ、もしくはポストイット&クリアフォルダーセット)
3)ご希望の書籍名、ISBN(販売リストからお選びください)及び必要事項をご記入の上、
(株)ディジタルデータマネジメント社 (FAX: 03-5641-1772/E-mail: tech@ddmcorp.com)へ送付ください。
ご注文の書籍と共に、先着20名の方には同梱してお送りいたします。
販売リスト、注文書ファイルのダウンロードはこちらから
 ーComprehensive Natural Products IIHandbook of Heterocyclic Chemistry, Third Editionは私も欲しいので買いたいと思います(前者は非常に高いですが…)。特価+ケムステ特典でぜひ希望の書籍をゲットしてください!
elzspecial.png
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  2. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング…
  3. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  5. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  6. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  7. 実験ノートの字について
  8. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!

注目情報

ピックアップ記事

  1. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  3. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  4. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  5. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  6. 相田 卓三 Takuzo Aida
  7. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  8. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  9. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  10. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー