[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

春季ACSMeetingに行ってきました

[スポンサーリンク]

[この文章は米国のPh.Dコースの学生、Hajime0123さんの寄稿文です。]

皆様、初めまして。アメリカでPhD取得を目指している 、Hajime0123と申します。3月27日から31日までAnaheimであったACSMeetingについて簡単にレポートしたいと思います。

今回のACSMeetingはカリフォルニアのロサンゼルス空港から車で30?40分ほどのAnaheimにあるConvention centerでありました(写真)。通りの反対側にはディズニーランドがあります。

筆者、前回のBostonに引き続き、参加するのは2回目になりますが、何と言っても、アメリカのビックネームの講演が数日に凝縮されていて非常に内容の濃い講演会と言えます。それ故、ミーティング後の疲れも半端ありません(苦笑)。いくつか記憶に残った点をあげていきたいと思います。筆者の興味が有機化学にあるため、有機化学関連講演の紹介になってしいますがご容赦を。

Breslow 80th birthday symposium

breslow.png

コロンビア大Ronald Breslowの80歳を記念して、Breslow研出身者が集まり、研究内容を発表するシンポジウムがありました。そのメンバーは、 錚々たる科学者たちです。有機化学の方法論・全合成からケミカルバイオロジーまで、非常に多様な研究者がBreslow研から生まれています。

有機では, GrubbsがRu触媒を用いたZ選択的Cross metathesisについて、Overman (UCI)は得意の Aza-Cope-Mannichを用いたアルカロイド合成について発表していまいた。 Chemicalbiologyの分野ではHilvertやSchepartz, Zimmermanなどからも興味深い話を聞けました。

実は村橋俊一先生も講演予定だったのですが、事情により来られなくなり、代わりにBreslow本人が発表しました。アミノ酸にD/Lの起源について興味があるようで、偏光について宇宙物理学者とのディスカッションなどに触れていました。正直80歳とは思えないほどエネルギッシュでした。

 

 Symposium in honor of Jeff. Bode

jeffbode.png

今年Corey Awardを受賞したETHのJeff Bodeのためのシンポジウムがありました。本人もシンポジウムの最後に講演したのですが、 BS/PhD/Postdocをすべて異なる国で行うというユニークなキャリアを持っています。講演内容は二つ。一つはAmide couplingのMechanism。もう一つはCarbene触媒のメシチル基がなぜ必要なのか。

非常に人柄の良さそうな人です。大学入学当時は哲学専攻で、途中で化学に先行を変えたと、BSアドバイザーのDoyleが言っていました。

 

Symposium in honor of Akira Suzuki

去年ノーベル化学賞を受賞し、今年Brown Awardを受賞した鈴木章先生のためのシンポジウムがありました。 本ミーティングのメインイベントとも言えるのではないでしょうか。

会場は非常に大きな場所で、今回のミーティングでは間違いなく一番の大盛況でした。 Victor Snieckusの丁寧なイントロダクション後、スクリーンが”章”の文字を映しだし、先生の講演が始まりました。内容は、鈴木カップリング初期の発見・発展に関するものでした。

soderquist_suzuki_snieckus.png

写真は講演後。左から、Soderquist、鈴木先生、Snieckus。

Message from KCN

途中、WileyのブースでNicolapuのサイン会がありました。筆者もサインをもらいに行ったのですが、自分が日本人と分かると、

“家族は大丈夫だったかい?本当に大変な悲劇だったね。でも日本人は強い。きっとこの困難を乗り越えると信じてるよ”

と言ってくれました。Nicolaouにとっては何気ない一言かも知れませんが、筆者非常に感動して、胸が熱くなりました。

他にもいくつか興味深い出来事はあるのですが、あまり長くなるといけませんのでこのあたりにしたいと思います。今回は日本からの参加者もちらほらと見かけました。自分はもう参加することはないと思いますが、読者の方でもし機会があれば是非参加してみてはいかがでしょうか。次回はコロラドのデンバー、その次はサンディエゴであり、観光にももってこいです。

Hajime0123

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノルゾアンタミンの全合成
  2. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  3. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  4. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  5. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  6. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  7. 製薬会社のテレビCMがステキです
  8. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!

注目情報

ピックアップ記事

  1. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  2. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  3. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  4. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)
  5. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  6. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)
  8. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  9. ハウアミンAのラージスケール合成
  10. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP