[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

春季ACSMeetingに行ってきました

[スポンサーリンク]

[この文章は米国のPh.Dコースの学生、Hajime0123さんの寄稿文です。]

皆様、初めまして。アメリカでPhD取得を目指している 、Hajime0123と申します。3月27日から31日までAnaheimであったACSMeetingについて簡単にレポートしたいと思います。

今回のACSMeetingはカリフォルニアのロサンゼルス空港から車で30?40分ほどのAnaheimにあるConvention centerでありました(写真)。通りの反対側にはディズニーランドがあります。

筆者、前回のBostonに引き続き、参加するのは2回目になりますが、何と言っても、アメリカのビックネームの講演が数日に凝縮されていて非常に内容の濃い講演会と言えます。それ故、ミーティング後の疲れも半端ありません(苦笑)。いくつか記憶に残った点をあげていきたいと思います。筆者の興味が有機化学にあるため、有機化学関連講演の紹介になってしいますがご容赦を。

Breslow 80th birthday symposium

breslow.png

コロンビア大Ronald Breslowの80歳を記念して、Breslow研出身者が集まり、研究内容を発表するシンポジウムがありました。そのメンバーは、 錚々たる科学者たちです。有機化学の方法論・全合成からケミカルバイオロジーまで、非常に多様な研究者がBreslow研から生まれています。

有機では, GrubbsがRu触媒を用いたZ選択的Cross metathesisについて、Overman (UCI)は得意の Aza-Cope-Mannichを用いたアルカロイド合成について発表していまいた。 Chemicalbiologyの分野ではHilvertやSchepartz, Zimmermanなどからも興味深い話を聞けました。

実は村橋俊一先生も講演予定だったのですが、事情により来られなくなり、代わりにBreslow本人が発表しました。アミノ酸にD/Lの起源について興味があるようで、偏光について宇宙物理学者とのディスカッションなどに触れていました。正直80歳とは思えないほどエネルギッシュでした。

 

 Symposium in honor of Jeff. Bode

jeffbode.png

今年Corey Awardを受賞したETHのJeff Bodeのためのシンポジウムがありました。本人もシンポジウムの最後に講演したのですが、 BS/PhD/Postdocをすべて異なる国で行うというユニークなキャリアを持っています。講演内容は二つ。一つはAmide couplingのMechanism。もう一つはCarbene触媒のメシチル基がなぜ必要なのか。

非常に人柄の良さそうな人です。大学入学当時は哲学専攻で、途中で化学に先行を変えたと、BSアドバイザーのDoyleが言っていました。

 

Symposium in honor of Akira Suzuki

去年ノーベル化学賞を受賞し、今年Brown Awardを受賞した鈴木章先生のためのシンポジウムがありました。 本ミーティングのメインイベントとも言えるのではないでしょうか。

会場は非常に大きな場所で、今回のミーティングでは間違いなく一番の大盛況でした。 Victor Snieckusの丁寧なイントロダクション後、スクリーンが”章”の文字を映しだし、先生の講演が始まりました。内容は、鈴木カップリング初期の発見・発展に関するものでした。

soderquist_suzuki_snieckus.png

写真は講演後。左から、Soderquist、鈴木先生、Snieckus。

Message from KCN

途中、WileyのブースでNicolapuのサイン会がありました。筆者もサインをもらいに行ったのですが、自分が日本人と分かると、

“家族は大丈夫だったかい?本当に大変な悲劇だったね。でも日本人は強い。きっとこの困難を乗り越えると信じてるよ”

と言ってくれました。Nicolaouにとっては何気ない一言かも知れませんが、筆者非常に感動して、胸が熱くなりました。

他にもいくつか興味深い出来事はあるのですが、あまり長くなるといけませんのでこのあたりにしたいと思います。今回は日本からの参加者もちらほらと見かけました。自分はもう参加することはないと思いますが、読者の方でもし機会があれば是非参加してみてはいかがでしょうか。次回はコロラドのデンバー、その次はサンディエゴであり、観光にももってこいです。

Hajime0123

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  2. 年に一度の「事故」のおさらい
  3. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…
  4. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  5. 超分子ポリマーを精密につくる
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学…
  7. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  8. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体
  2. 有機合成のナビゲーター
  3. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
  4. サリドマイドを監視
  5. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  6. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  7. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate
  8. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  9. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  10. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー