[スポンサーリンク]

一般的な話題

3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

[スポンサーリンク]

 

震災当時のことを振り返って、思いつくままに書き連ねました。ここ(chem-station)は化学系のサイトなので、これ以上の震災レポートは控えます。書いてると辛くなると言うのも理由の一つです。
最後に、震災直後の混乱をどうやって切り抜けたのか、その後の行動を振り返り、今後のための役に立ちそうなポイントをまとめたいと思います。

 

緊急連絡網の確立

どくたけが在籍していた研究室では、年度が替わる度に名簿を更新し、一昨年あたりからそこに携帯の番号とアドレスが記載されるようになっていました。個人情報保護の観点からは忌避すべき事項かも分かりませんが、今回はこれが役に立ちました。連絡網に関しては、ほぼ自主的に即効的に作られたもので、ポスドクであったどくたけがスタッフとの連絡を、ドクターの学生が後輩学生のとりまとめをし、この二人が中継地点となることで情報のスムーズな伝達が可能となりました。震災直後は携帯電話の電波状態が悪く、一般のメーリングリスト作成支援サイトは使えませんでしたので、携帯電話からの一斉送信という方法に頼らざるを得ませんでした。そのため、確実な情報の集約のためにも、中継者の確立は必須であったと言えます。これが功を奏して、震災の翌日くらいには誰がどこでどのような状況にあるかを把握することが可能でした。これから、いつかどこかで起こるとも限らない新たな震災のことを懸念して、研究室内の携帯用MLはあってもよいかと思います。

 

団体避難

東北大(理・薬・工)の学生の多くは、八木山地区、八幡地区に居住しています。これらの各地域にはそれぞれ指定された避難場所がありましたが、避難場所に行く場合は必ず「誰と一緒にどこの避難所に避難したか」これを明確にするように徹底しました。避難場所に避難せず、自宅に待機する場合(建物の損壊の度合いがそれほどでもなく、そしてプロパンガスなどのライフラインの復旧が早かった家の場合)、近隣の学生と一緒に一箇所に固まることとしました。結果論と言いますか、これらのことは震災後の生活を送る中で自然とこうなっていったという側面があります。また、団体避難のメリットとしては、食料や水の調達を分担できる、という点にありました。震災直後、仙台近郊を襲った品不足、そして異常な物価の高騰により、商店やスーパーには長蛇の列ができました。数時間並んでお菓子数点というのはざらでしたし、どくたけが見た中で最もひどかったのは、生卵3個で500円、大根一本800円、キャベツ一玉500円といったものでした。被災者の足下をみるような悪い人もいるのが悲しかったです。

 

実験装置、実験器具の耐震補強

なんと言っても今回、これが最も役に立ったと思います。まず、耐震シートです。これはホームセンターなどで売っているものですので、是非とも購入をお勧めします。これがあるだけで全然違います。なんと言ってもこれを使っていた棚は倒れませんでしたから。ちなみに、どくたけの研究室で使用していたものとはちょっと違いますが、いわゆるこういうものです。

[amazonjs asin=”B008JO6PYO” locale=”JP” title=”サンワダイレクト 耐震ジェル 耐震マット テレビ パソコン 転倒防止 耐震度7 耐荷重36kg 6枚入り 200-QL004″]

 

 

僕たちは、大きなシート状のものを使っていました。また、耐震補強についてですが、これはガラス器具や実験器具が棚から落下してこないように、棚の前面、側面を金属製の棒で×状に止めてありました。通常のオープンラックであれば全てのものが雪崩のように落ちたと思います。できることなら本棚にもこれと同じ対策がしてあれば、本の雪崩は起こらなかったと反省しています。また、巨大なガラス器具、カラム管や大きなシュレンクなども、それぞれ個別に耐震、防振のための工夫がされていました。棚の中で単にしまうだけではなくて、揺れたりしないようにストッパーのようなものを設置しておくと良いと思います。簡単な菓子箱などを応用するだけでも役に立ちます。
試薬に関しては言うまでもなく施錠管理でしたから、この点に関する被害はさほどではありませんでした。使わない試薬はすぐに棚に戻す。実験台の上に置きっぱなしにしない。抽出操作をやりっぱなしにしない。エバポ待ちのフラスコを溜めない。といった研究室における一般的なルールを守らないと、有事の際の被害は甚大になってしまいます。熟達の皆さんも、自戒のためにもう一度これらのことにもう一度気を配って下さい。

 

避難訓練の徹底

読者の皆さんは、避難訓練を行っているのかどうかは分かりませんが、どくたけのいたところでは定期的に避難訓練がありました。なので、避難経路、避難方法、避難順序はほとんどの人が熟知していました。いい年こいて避難訓練とかやってらんねーよみたいに思っている人がいればそれが命取りになることもあるかも分かりません。ラジオ体操と一緒です。まじめにやりましょう。そのお陰か、懸念された混乱はほとんどなく、また局所的な二次災害(将棋倒しなど)のようなものはありませんでした。地震が来たら机の下に避難するといったことだけでも、十分に意味があると思います。頭上からの落下物から身を守れるわけですから。あとはヘルメットですかね。これは実験室の扉の前に設置してありました。なので、すぐに手に取ってすぐに被れました。どくたけの研究室には人数分のヘルメットが常備されています。これも今後のことを考えると是非ともお勧めしたい防災用品です。

 

緊急時用の食料、水、懐中電灯、ラジオなど

避難袋なるものがあるそうです。写真ほど立派なものはそうないかも分かりませんが、どくたけの研究室にもありました。

[amazonjs asin=”B0061YKXVK” locale=”JP” title=”非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット”]

残念ながら被災直後これが効果的に使われることはありませんでしたが、今後のために備えておくことをお勧めします。最低限の水と食料、そして乾電池。特に、ライフラインが寸断された場合、携帯電話などは使い切ってしまえば充電できません。ネットも使えない、電話は繋がらない中で唯一の情報入手手段であったワンセグも、充電が切れてしまってからは使えませんでした。こういう時のために全てを兼ね備えた携帯が充電可能な懐中電灯機能付きのラジオがあるみたいなので、一家に一台、研究室に一台、設置しておくのが良いかと思います。

[amazonjs asin=”B004M7KAMK” locale=”JP” title=”LEDダイナモラジオ 携帯充電機能付 37208″]


 個人的にはあまりやっていませんでしたが、居室の机に大量のお菓子をため込む人もいるかと思います。いざというときには非常食になるし、というのは食いしん坊の言い訳だと揶揄してきましたが、今回はそれが役に立った面もあります。ある程度のお菓子、日持ちのしそうな飴やクッキーくらいは、持っていてもいいかもしれません。食べ過ぎはよくありませんが。

 

人と人とのつながり

震災を経験し、もっとも痛切に感じたのは人と人とのつながりの強さ、絆の強さでした。遙か遠く、関西方面から車で支援物資を届けてくれた人もいました、同じ東北地方から届けられた物資もありました。支援の輪は拡がっていくもので、頂いた物資は、届けられた人だけでなく、その周りの人をも救い、そして救われた人々が得た活力は、小さくても大きな復興への第一歩となりました。

震災直後から、本当に多くの方々に励ましの言葉やお見舞いの言葉を頂戴しました。皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。東北地方、仙台、東北大の復興にはまだまだ時間が必要かと思います。微力ではありますが、どくたけもその復興の一助となれるよう、尽力したいと思っています。

 

現場から、どくたけがお送りしました!

 

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  2. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  3. ナイトレン
  4. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  5. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  6. カイコが紡ぐクモの糸
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  8. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  2. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  3. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  4. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  6. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  7. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  8. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  9. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  10. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP