[スポンサーリンク]

一般的な話題

付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)

[スポンサーリンク]

tenjikaicancel.png

未曾有の大地震が日本全体にダメージを与えました。被災された方にはもう一度心よりお見舞い申し上げます。オンラインでもその他でも募金できますので、幸い難を逃れた方は皆で助け合い、再建のお手伝いができたらよいと思います。化学の方は先日地震被害報告まとめ(化学クラスタ発)を作成致しましたので、今後の一つの教訓にされると幸いです。こちらでは、まだまだ事例を募集しています。
さて、この影響で都心は計画停電の真っ最中。もちっろん被災地に比べたら何百倍もましですが、まだまだ余談は許さず、研究にも集中できない日々が続いている事と思います。そして、そして、この時期は恒例の学会シーズン。1年に一回の年次集会(年会)が開催される予定でありました。化学も例外ではなく、第91回日本化学会年会が横浜で3月26日予定されていましたが、皆さんご存知のように計画停電中そして、こんな状況ではそれどころではなく、知っている限り始まって以来はじめての中止となりました。


それに伴い、本年世界化学年であるために、ケムステでも付設展示会を応援し、スポンサー様にお願いして様々な読者特典や企画を用意していましたがすべて中止になりました。これまで、ワイリーシグマアルドリッチ和光純薬様にご協力いただきましたが、エルゼビア、東京化成工業様にもご助力をいただいたところでした。中止になりましたが、ご協力いただいた企業の皆様、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

なんだか毎年恒例であった年会がなくなりぽっかりと胸に穴があいた気分です。もう一つ、化学会年会で楽しみな事は1年に一回”仲間”に会える事。研究へのへのモチベーションを高く保つ為に、広い意味で同じ分野を研究している研究者コミュニティ間での交流は非常に重要です。長くいればいるほど、多数の仲間ができると思います。今回もダブルブッキングは当たり前、同期会や分野の会が多数開かれる予定でした。また、久々にケムステスタッフによる交流会を開催予定でしていました。海外からの参加もあり、楽しみにしていて、もちろんすでに会場は予約しておりましたがすべてキャンセル。非常に残念ですが、このような状況では楽しむ事はままならないでしょう。
計上していた会費はすべて何らかの形として被災者にお届けできればと思います。
もうひとつ。それ以上に化学コミュニティとして心配なのは東北大化学です。聞いた話によると化学棟はかろうじて建っているのがやっとという状態であるといいます。東北大化学といえば若手から中堅まで卓越した研究者が所属していることでも有名です。もちろん研究どころではないと思いますので、次のステップの話になると思いますが、それぞれの立場、形で支援できたらと思っています。現在スポンサー様にも強くそれをお願いし働きかけているところです。
というわけで、これまで地震のため内容的にふさわしくない通常の記事更新に関してはお休みさせていただいておりましたが、そろそろ再開したいと考えていますので宜しくお願い致します。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによ…
  2. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  3. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  4. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  5. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  6. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  7. 一流化学者たちの最初の一歩
  8. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  2. トシルヒドラゾンを経由するカルボニル化合物の脱酸素ヒドロフッ素化反応によるフルオロアルカンの合成
  3. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  4. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  5. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  6. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. その反応を冠する者の名は
  9. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  10. Imaging MS イメージングマス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー