[スポンサーリンク]

一般的な話題

えれめんトランプをやってみた

[スポンサーリンク]

「えれめ~んとっ!」

いえいえ。気が狂ったわけではありません(笑)。これは、4月5日に化学同人から発売予定の元素を題材にしたカードゲーム「えれめんトランプアガる直前に宣言する言葉なのです。

先日、これを研究室のメンバーとやってみたので、ここで報告致します!

[amazonjs asin=”B004TOMLUU” locale=”JP” title=”えれめんトランプ”]

elementrump1.png

そもそも、えれめんトランプって何??って思われた方もいらっしゃると思いますので、その紹介から。

えれめんトランプとは、

elementrump2.png
元素(エレメント)カード112枚と,素粒子カード28枚からなる,140枚のカードセット.トランプやUNOのようなルールで楽しく遊ぶことができます. 京都で誕生したえれめんトランプは,カードの表面に「一家に1枚周期表」のきれいな写真と解説が載っています。(化学同人 HPより抜粋)

 

紹介文にもあるように、基本的なルールはUNOと一緒です。UNOで重要になってくるのは色と数字ですが、えれめんトランプでは原子番号、同族、同周期といった我々化学者にとって馴染みの数字がポイントになってきます。詳しいルールについては動画での解説があります。

 

実際にやってみた感想としては・・・思った以上に楽しい♪

  •  うむ。場にあるカードは常温で気体のヘリウムだから、次は窒素が出せるはず!
  •  よしっ、炭素、窒素、酸素の同時出しで、三枚減った?♪
  •  むむっ。これはハロゲン切りの流れ?次のターンで塩素をきって上がりだ!

 

ルールを覚えることで、どの元素がどの仲間なのかや、各々の性質などを化学者でなくとも楽しく覚えることができると思います。不思議な記号でしかなかった元素(記号)を、より身近に感じることができるゲームなんじゃないかなと感じました。

なお、えれめんトランプは一種類のゲームだけでなく「えれめんじゃん」(麻雀のようなゲーム)や「周期表ならべ」などの複数のゲームが楽しめるようです。化学屋としてはもう少し元素の説明が詳しかった方がよいですが、これはこれでよいでしょう。それぞれの研究室でなじみのある化学トークで独自ルールを開発してもいいのではないでしょうか。

皆さんも研究室旅行や飲み会中のゲームに、このえれめんトランプを導入してみてはどうですか??もちろん子供も楽しめます(*対象年齢12歳以上)

elementrump4.png

結構はまってしまう学生たち。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00689O2ZG” locale=”JP” title=”ケミストリークエスト”][amazonjs asin=”B004TOMLUU” locale=”JP” title=”えれめんトランプ”]

 

外部リンク

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  2. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  3. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  4. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  5. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  6. 無機材料ーChemical Times 特集より
  7. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  8. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  2. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  3. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  4. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  5. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  6. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  7. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  8. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  9. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  10. 【十全化学】新卒採用情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー