[スポンサーリンク]

一般的な話題

「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。

[スポンサーリンク]

 

3月初旬に発売され、化学クラスタを中心に大好評を得ている喜多喜久著の「ラブ・ケミストリー」。化学系のラブコメ&ミステリーがいままで存在せず、そのアイデアを実現し見事出版された著者の喜多氏が大変気になりました。そこで、アポ無しで突撃インタビューを試みたところ、快く応じてくれました(メールでの仮想インタビューですが)。地震の為、通常の記事を自粛しており掲載が遅れましたが、ラブ・ケミストリー執筆のきっかけや秘密について聴いてきましたのでぜひご覧ください!

 

さて、始まりました、著者の喜多さんにラブケミについてインタビュー!それではどうぞ!

Q1. 現在製薬会社勤務という事ですが、どうして小説を書こうと考えたのですか?また化学者の大学院生を主人公にした理由は?

 
koushi.png

かつて孔子はこう言ったそうです。「吾、十五にして学に志す。三十にして立つ」と。
僕は三十歳を迎えたとき、言いようのない不安に駆られました。
あまりに毎日に変化がなさすぎる、と今更ながらに気づいてしまったのです。
そこで僕は、全力でのめり込める「趣味」を探す旅に出ました。
昔から本が好きだったので、まずは「小説を書くこと」に挑戦しようと決めました。
とはいえ、いきなり物語を作れるわけもなく、実体験を元にしようにも、自分には有機化学のバックグラウンドしかありませんでした。

普通なら諦めるところです。しかし、これはあくまで趣味なのです。僕は、遠慮は無用! と自分に暗示を掛け、アマチュア的開き直りをもって、いっそ清々しいほどに堂々と有機化学を題材にすることにしました。
そんなプロセスを経て、全合成をやっている大学院生を登場させることになったわけです。

Q2. 実際かなりの専門的な描写があり、化学系の方には大変うけがいいところだと思います。ただ、一般的には結構難しいのではないかと思いますが、この点に関してどのように思慮いたしましたか。

ns_tbs.png
確かに、本文中には様々な化学用語が出てきます。しかも、それなりにマニアックです。
ノシル基やTBSClなんて単語が平気で飛び出します。もちろん、説明は一切ありません。
でも、それが登場人物たちの日常なのだから、それでいいんじゃないかな、と僕は思っています。
考えてみれば、普通の小説を読んでいても、十全に説明されない単語が山ほど出てきます。
例えば、『P≠NP予想』、『オッカムの剃刀』、『オルバースのパラドックス』などがそうです。(ヒマな人は、元ネタが出てくる本を探してみてください)

どの単語も、ほいほい正しい意味を答えられるものではありません。それでも僕はその本を楽しく読めました。
だから、ストーリーが理解できるように書かれてさえいれば、あとは何を書いても自由なのでは、と思います。

Q3. 登場人物(藤村君、神崎先生、ヒロインなどなど)にモデルはいるのでしょうか。

whoaremodel.png
基本的にモデルはいませんが、男性陣の立ち居振る舞いには僕自身の考えが反映されているような気がします。
美少女フィギュアを集める趣味はありませんが。
巷では神崎先生のモデルは「あの人」なのでは、と噂されていますが、断じて違いますので、くれぐれもその方にチクリメールなどを送りつけないようにご注意ください。

Q4. 合成化学界の「フェルマーの最終定理」と呼ばれるまでになっている天然物プランクスタリン。構造は興味深いですね。この構造に決めた理由を教えてください。

pla2.png
低分子で、なおかつ幾何学的に美しい、というのがコンセプトになっています。
本当はテトロドトキシンのように立体的にしたかったのですが、イマイチうまくいかなかったので、スピロ環で妥協しました。元になった構造は、Chem-Stationでも取り上げられていた『Palau’amine』です。
簡略化し過ぎたせいで、全合成のプロにとっては物足りなくなってしまったかもしれません。
(不安定すぎて分解してしまうのでは、という気もしますが……)
余談ですが、構造はフリーソフトである『ChemSketch』で描きました。
下側の環のNについたHの向きが気に入らなかったのですが、直し方が分からなかったので
結局そのままになってしまい、あまつさえ裏表紙にデカデカと描かれてしまいました……。

Q5.喜多さん自身の学生時代はいかがでしたか?

lovechem7.png
藤村くんのように天才的なヒラメキがあるわけではないので、地道に実験をしていました。
もちろん、M2で論文10報、などということもありません。むしろ、あまり結果が残せなかったので、卒業して八年が経った今でも、指導教官の先生に対して申し訳なく思っているくらいです。
え? 恋愛はどうだったか、ですか ええ、それはもうヒドイ有様でした。
<
div>理系恋愛論(*)みたいことを夜な夜な考えては、何とか精神の平衡を保っていました。
(*詳しくは、『ラブ・ケミストリー』のp82?84をご参照下さい)

Q6. 「ラブケミ」読者もしくは読みたいと思っている人に一言お願いします。

ラブ・ケミストリー

読み終わった方からは、とても読みやすかったというコメントをいただいています。
反応を待つ空き時間でサラっと読めると思いますので、未読の方は実験のお供にいかがでしょうか。
ウワサによれば、一冊持っておくと実験の成功率が上がるとか上がらないとか

Q7.今から次回作が大変期待されますが、もしかして再び化学者や化学が舞台のお話ですか(だとしたらうれしいです)

lovechem5.png
数学、物理、生物のエンターテイメント小説にはそれぞれ先駆者がいらっしゃいます。
しかし、今のところ、化学をメインテーマに据えている人は(たぶん)いないはずなので、
ちょっぴりニッチなこの分野に、ネタが枯渇するまで徹底的にこだわりたいと思っています。
というわけで、次回作ももちろん有機化学が出てきます。

次は化学が持つ力、すなわち、「え? そんなモノからそんなヤバいブツが作れるの?」
というネタで書くつもりです。おそらく、どこかに構造式(あるいは反応式)が登場するはずです。
ガチでまだ一行も書いてないので大きなことはとても言えませんが、年内に出せれば言う事なしです。

 

Q8.最後にケムステについてなにかいいたいことがあれば宜しくお願いします。

lovechem6.png
いつも楽しく拝見しています。特にこの「化学者のつぶやき」はほぼ毎日見ています。心のオアシスです。
時々、「このネタ、ネットで見たぞ!」と思う記事があり、一人でこっそりニヤついたりもしています。今後も、時事ネタ、マニアックなネタ、笑えるネタを適切に織り交ぜた、素敵なコンテンツを提供していってもらいたいと思います。

喜多さんインタビューにご協力いただきありがとうございました。化学コミュニティとしては、今後の喜多さん活動を応援していきたいと思っておりますので、これからも面白い化学を舞台にした小説を執筆していってくださいね!

関連書籍

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4800209692″ locale=”JP” title=”猫色ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”B00ESZXLWW” locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー (中公文庫)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2009年イグノーベル賞決定!
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  4. NaHの水素原子の酸化数は?
  5. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  6. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  7. アメリカの大学院で受ける授業
  8. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  2. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  3. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  4. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  5. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  6. ねじれがあるアミド
  7. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  8. スナップ試薬 SnAP Reagent
  9. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  10. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー