[スポンサーリンク]

一般的な話題

最も引用された論文

[スポンサーリンク]

 scopustopcited.png

先日の化学者のつぶやきにおいて、トムソン・ロイターより発表された論文引用ランキングをご紹介いたしました。これは、引用回数の多い論文をたくさん書いている化学者のランキングであり、単純に化学分野で最も引用された論文が何かというのは分かりません。そこで今回は、最もホットな論文が分かるサイトをご紹介いたします。

Elsevier社のScopus TopCitedというサイトから26の分野別あるいは全分野での過去3年、4年、5年ごとの最も引用された論文トップ20を無料で見ることができます。見方は簡単で、分野を選択して、その後に期間を選択するだけで表示されます。

ちなみに化学分野で2007年から2011年までで最も引用されている論文は東工大の細野秀雄教授が2008年にJACSに発表した論文で、その引用回数は1912回となっています。これは全分野でも12位に位置しております。その他の分野でも日本人としてはiPSの山中伸弥教授の論文などがランクインしています。

 

Scopus TopCitedで見ることが出来るのは過去5年までのデータです。では、期間を限定しなかった場合に、現在までに最も引用されている論文は何なのでしょうか?
飯島澄男先生によるカーボンナノチューブに関する論文でしょうか?飯島先生のカーボンナノチューブに関する論文もすでに被引用回数は1万回を超えているようですが、上には上がいるようです。
正確なことは分かりませんが、これまでに最も引用されている論文は

1951年にOliver H. LowryがJ. Biol. Chem.に発表した”Protein measurement with the Folin phenol reagent”という論文ではないでしょうか。

 

mostcitedpaper.png

Protein measurement with the Folin phenol reagent

これはタイトルにあるようにタンパク質の定量法に関する論文で、現在で言うところのローリー法です。その被引用回数は27万回以上だそうで、年平均でも5000回近い被引用回数です。

まさにモンスター論文です。ここまでとは行かないまでも、多くの人に読まれ、引用される論文を書きたいものですね。では、今回はこの辺で。

 

 

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  2. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  3. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  4. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意…
  5. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  6. サイエンスアゴラ2014総括
  7. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  8. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  2. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  3. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  4. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  5. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  6. サラシノール/Salacinol
  7. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  8. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  9. Akzonobelとはどんな会社? 
  10. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー