[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”]

 僕はブラウザを閉じて、局所排気装置(ドラフト)に向かった。
ドラフトのガラス戸を持ち上げ、反応を行なっているフラスコのガラス栓を外す。ガラス製のキャピラリーを反応溶液にちょんと浸け、ほんの少しだけ中身を吸い取る。急いで実験台に戻り、薄層クロマトグラフィー(TLC)用のガラス板に、反応溶液をスポットする….

??となっている読者様が大半だと思います。
有機化学者特に合成化学者にとって、”日常の行為”であるこの文章は上記の「ラブ・ケミストリー」という本の中から引用しました。そう、実はこの本、明日発売される

有機化学者による有機化学者のラブストーリー小説

なのです!!有機合成化学者必見!!

え?これって?本当?メジャー?

実は、作者の喜多 喜久さんは東京大学薬学部薬学研究科修士課程修了で現在大手製薬会社の研究員として勤務しています。てゆうか同い年だし(笑)。

それはよいとして、そんな作者も東大で有機合成化学者の卵として天然物合成を行っていたようで、それを元に

有機化学者のラブコメミステリー

を書いてしまったようです。

なんじゃそりゃ?どうせ自費出版?奇特な出版社もあるもんだと思っているそこの諸君。

驚くなかれ、

この作品、第9回「このミステリーがすごい!」大賞(宝島社)優秀賞作品なのです。

このミスって何?

まだ、ピンと来られない方のためにまずは「このミステリーがすごい!」(略して「このミス」)という今回の”大賞”と関連するランキングについて解説します。「秘密」「容疑者Xの献身」や「白夜行」などで有名な東野圭吾はご存知ですよね。彼はこのランキングの常連です。その他にも「模倣犯」や「ホワイトアウト」「新宿鮫」「不夜城」などなど多数の作品がが皆さんご存知の映画として公開されている、超有名なランキングなんです。今回の「このミステリーがすごい!」大賞(略して「このミス大賞」)はそれとはちょっと違って、同じ宝島社が主に、2002年から新人作家中心に作品を募集したで、今回で第9回。いわゆる「新人賞」ですね。とはいっても、「チーム・バチスタの栄光」や「四日間の奇蹟」など映画化、ドラマ化されているものもあり、とっても有名な賞なのです。

テンション上がってきましたか?そんなメジャーな賞を受賞したこの書籍の主人公、天才大学院生藤村圭一郎が全合成研究を行っている化合物が…. これ↓↓

合成化学界の「フェルマーの最終定理」

pranksterin.png
50年以上合成がされておらず合成化学界の「フェルマーの最終定理」と呼ばれるまでになっているこのプランクスタリンが随所にでてきます。

いやいや、完全に有機化学だし

その他にも逆合成、ウッドワード、NMRなどの専門の人からしなければわからない言葉や、ニコライや神崎先生などなにかを連想させるような仮想人物まで登場!これ以上話してしまうとネタバレして怒られそうなのでこの程度にしておきます。

あとはこの化合物といい、結構筆者が共感することが多くあり、なんだかそれだけで興奮してしまいました。

あ、肝心のラブ・ストーリーはというと…ぜひ読んでみてください!!!!もう一度いいますが、有機合成化学者必見!化学全体でこの本盛り上げていきましょう。ついでに腕のたつ合成化学者の皆様この化合物を合成ターゲットにしてみてはいかがでしょうか。

発売日は3月4日です!!!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4344423380″ locale=”JP” title=”恋する創薬研究室 片思い、ウイルス、ときどき密室 (幻冬舎文庫)”][amazonjs asin=”4800209692″ locale=”JP” title=”猫色ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  2. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  3. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…
  4. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  5. 化学作業着あれこれ
  6. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  7. 素粒子と遊ぼう!
  8. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  2. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  3. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  4. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  5. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益
  6. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  7. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  8. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  9. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  10. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー